-
-
『時の記念日(6月10日)』の説明と子どもへの伝え方【6月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 時の記念日とは 毎年6月10日は時の記念日です。 大正時代に、時間を守って行動して時間の節約することで、効率が上がることが重視されていたため、「時間の ...
-
-
『入梅(6月)』の説明と子どもへの伝え方【6月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 入梅とは 入梅とは「暦上で梅雨が始まるとされている日」のことです。 実際には地域や年によって入梅の時期が違うので、現在は気象庁による「梅雨入り宣言」が ...
-
-
『父の日(6月第3日曜)』の説明と子どもへの伝え方【6月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 父の日とは 父の日は毎年6月の第三日曜日で、母の日と同じく日頃から家族のために努力しているお父さんに感謝をする日です。 日本ではこの日には『黄色いバラ ...
-
-
乳児期の発達の目安と関わり方【乳児保育wiki・第3回】
2022/7/14
こんにちは、はなうたです。 今回は乳児期の1年間のおおよその発達の目安と関わり方についてです。 乳児期は数か月の月齢の差でも発達に大きく差が出る事があります。 この記事は 初めて乳児と関わる人 乳児期 ...
-
-
『愛鳥週間(5月10~16日)』の説明と子どもへの伝え方【5月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 愛鳥週間とは 愛鳥週間とは、毎年5月10日から16日まで野鳥愛護のために設けられた週間です。 野鳥の活動が活発になる時期に、野鳥だけでな ...
-
-
『子どもの日(5月5日)』の説明と子どもへの伝え方【5月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 こどもの日とは 毎年5月5日はこども日です。 こどもの日は「子どもの人格を重んじて幸福を願い、母親に感謝をする日です」 こどもの日ではあ ...
-
-
『憲法記念日(5月3日)』の説明と子どもへの伝え方【5月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 憲法記念日とは 毎年5月3日は憲法記念日です。 憲法記念日とは、「日本国憲法が施行された日」を記念して国の成長を期する日であり、また5月 ...
-
-
『母の日(5月第2日曜日)』の説明と子どもへの伝え方【5月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 母の日とは 毎年5月の第2日曜日は、母の日です。 いつも一生懸命家族を支えてくれているお母さんに感謝の気持ちを伝える日ですね。 日本で母 ...
-
-
『みどりの日(5月4日)』の説明と子どもへの伝え方【5月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 みどりの日とは 5月4日は「みどりの日」です。 みどりの日は「自然を親しむとともにその恩恵に感謝をし、豊かな心をはぐくむ日」を目的として ...
-
-
『ひな祭り(3月3日)』の説明と子どもへの伝え方【3月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 ひな祭りとは 3月3日のひな祭りは女の子の健やかな成長と健康を願う日です。 「桃の節句」とも呼ばれ、雛人形、桃の花や菜の花などの春の花を ...
-
-
『春分の日(3月中旬)』の説明と子どもへの伝え方【3月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 春分の日とは 3月の中旬は「春分の日」です。 「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として、春のあたたかい気候で活発になる生物や草木のたい ...
-
-
『耳の日(3月3日)』の説明と子どもへの伝え方【3月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 耳の日とは 3月3日は耳の日です。 耳の形に似ているため、”3月3日”が耳の日に選ばれたのですがもう一つの理由として電話の発明者グラハム ...
-
-
『電気記念日(3月25日)』の説明と子どもへの伝え方【3月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 電気記念日とは 毎年3月25日は電気記念日です。 日本で公の場において初めて電灯がともった日だったため、この日が電気記念日になりました。 ...
-
-
『さくらの日(3月27日)』の説明と子どもへの伝え方【3月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 さくらの日とは 3月27日は「さくらの日」です。 3(さ)×9(く)=27の語呂合わせで3月27日になりました。 昔から桜は「稲の神が宿 ...
-
-
乳児期に気を付けたい感染症|秋〜冬編【乳児保育wiki・第2回】
2022/7/14
こんにちは、はなうたです。 今回は秋から冬にかけての、乳児が罹りやすい感染症についてです。 初めての集団生活、色々な感染症に罹りながら少しずつ免疫を獲得していく時期なのですが、乳児は重症化しやすいため ...
-
-
『猫の日(2月22日)』の説明と子どもへの伝え方【2月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 猫の日とは 2月22日は猫の日です。 2・2・2で「ニャン・ニャン・ニャン」の語呂合わせで2月22日が「猫の日」になりました。 日本には ...
-
-
『バレンタインデー(2月14日)』の説明と子どもへの伝え方【2月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 バレンタインデーとは 2月14日はバレンタインデーです。 バレンタインデーといえばチョコレートを贈る日という印象ですね。 元々は花束やメ ...
-
-
『建国記念日(2月11日)』の説明と子どもへの伝え方【2月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 建国記念の日とは 毎年2月11日は「建国記念の日」です。 文字通り日本が建国された日をお祝いをする日。 昭和41年に『建国をしのび、国を愛する心を養う ...
-
-
『節分(2月初旬)』の説明と子どもへの伝え方【2月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 節分とは 鬼を払うことで新年を迎える、立春の前日行事です。 毎年立春は年によって日付が違います。 例年は2月3日が多いのですが、2025 ...
-
-
『天皇誕生日(2月23日)』の説明と子どもへの伝え方【2月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 天皇誕生日とは 2月23日は天皇誕生日です。 名前の通り天皇陛下の誕生日をお祝いする国民の祝日になります。 2019年4月までは元号が『 ...
-
-
乳児保育の魅力とやりがい【乳児保育wiki・第1回】
2022/7/14
こんにちは、はなうたです。 今回は年々需要が高まっている“乳児保育”の魅力とやりがいについてご紹介していきます。 この記事は、 初めて乳児クラスの担当になった人 日々の忙しさで乳児の魅力ややりがいを見 ...
-
-
『成人の日(1月)』の説明と子どもへの伝え方【1月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 成人の日 毎年1月の第二月曜日は成人の日です。(2022年は1月10日、2023年は1月9日) 成人の日には「大人になったことを自覚し、 ...
-
-
『鏡開き(1月11日)』の説明と子どもへの伝え方【1月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 鏡開きとは 毎年1月11日は「鏡開き」です。(地域によって違いがあります) お正月が明けてお餅を割ったことがあるかたもいらっしゃるのでは ...
-
-
『人日の節句(1月7日)』の説明と子どもへの伝え方【1月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 人日の節句とは 1月7日は一年の健康を祈る日であり、「七草粥(ななくさがゆ)」を食べてその年の"無病息災"をお願いします。 「せり、なず ...
-
-
『書き初め(1月2日)』の説明と子どもへの伝え方【1月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 書き初めとは 書き初めとは年が明けた1月2日に筆と墨を使って、新年の抱負や目標を書くことです。 筆と墨を使う以外にも、他にも書を書くこと ...
-
-
『元日(1月1日)』の説明と子どもへの伝え方【1月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 元日とは 1月1日は年の始まりをお祝いする日「元日」です。 『元日』のほかにも『元旦』という言葉があります。 簡単に説明をすると、 『元 ...
-
-
【超完全版】全学年(0〜6歳児)の発達の道筋(生活習慣/心と身体の発達)
2022/7/13
発達の道筋へようこそ。 このページでは、0歳児~6歳児まで、子どもの発達を1年ごと、項目ごとに表にして見やすくまとめています。 発達を見える化(可視化)することで、例えばこんなことに役立ちます。 月案 ...
-
-
『大晦日(12月31日)』の説明と子どもへの伝え方【12月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 大晦日とは 12月31日は、大晦日です。 1年の最後の日ですね。 昔は月の終わりのことを「晦日」といいました。 1年の最後ということから ...
-
-
『クリスマス(12月25日)』の説明と子どもへの伝え方【12月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 クリスマスとは 12月25日はクリスマスです。 日本のクリスマスといえば、外はイルミネーションで飾り付けられており、夜には美味しい料理を ...
-
-
『冬至(12月22日頃)』の説明と子どもへの伝え方【12月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 冬至とは 冬至とは1年で最も昼が短く、夜が長い日です。 毎年天文学的に冬至の日付けが決まり、2021年は12月22日となっています。 冬 ...
-
-
『正月事始め(12月13日)』の説明と子どもへの伝え方【12月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 正月事始めとは 12月13日は正月事始めです。 まずは事始めの「事」とは物事のことで、事始めは物事を始めることを意味します。 この物事と ...
-
-
『世界人権デー(12月10日)』の説明と子どもへの伝え方【12月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 世界人権デーとは 12月10日は世界人権デーです。 1948年の国際連合総会で世界人権宣言が採択されました。 これを記念して1950年の ...
-
-
『七五三(11月15日)』の説明と子どもへの伝え方【11月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 七五三とは 七五三とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事であり、神社・寺などで「七五三詣」を行い、報告、感謝、祈願を行 ...
-
-
『絵本の日(11月30日)』の説明と子どもへの伝え方【11月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 絵本の日とは 絵本は、保育園や幼稚園など常に身近にありますね。 そんな絵本の記念日が11月30日にあります。 「絵本の日」は絵本の研究者 ...
-
-
『勤労感謝の日(11月23日)』の説明と子どもへの伝え方【11月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 勤労感謝の日とは 毎年11月23日は「勤労感謝の日」です。 「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日」として1948年に制定さ ...
-
-
『新嘗祭(11月23日)』の説明と子どもへの伝え方【11月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 新嘗祭とは 毎年11月23日は全国の神社において新嘗祭が行われます。 五穀豊穣の収穫祭で、新嘗の「新」は新穀を、「嘗」は食べ物でもてなす ...
-
-
『文化の日(11月3日)』の説明と子どもへの伝え方【11月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 文化の日とは 11月3日文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」主旨の祝日です。 文化の日は日本国憲法が公布された日と同じ日付であ ...
-
-
【まとめ】行事の説明と子どもへの伝え方【保育園・幼稚園向け】
2021/7/27
【行事(説明と子どもへの伝え方)】のまとめページです。
-
-
【4月の行事】の説明と子どもへの伝え方【保育園・幼稚園向け】
2021/7/27
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 新年度限定キャンペーン! ↓その他の保育ネタ↓ 月案 個人案 年齢別ポイント 月別ポイント おたより イラスト 塗り絵 歌 ...
-
-
【5月の行事】の説明と子どもへの伝え方【保育園・幼稚園向け】
2021/12/6
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 新年度限定キャンペーン! ↓その他の保育ネタ↓ 月案 個人案 年齢別ポイント 月別ポイント おたより イラス ...
-
-
【6月の行事】の説明と子どもへの伝え方【保育園・幼稚園向け】
2021/12/6
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 新年度限定キャンペーン! ↓その他の保育ネタ↓ 月案 個人案 年齢別ポイント 月別ポイント おたより イラスト 塗り絵 歌 ...
-
-
【7月の行事】の説明と子どもへの伝え方【保育園・幼稚園向け】
2021/12/6
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 新年度限定キャンペーン! ↓その他の保育ネタ↓ 月案 個人案 年齢別ポイント 月別ポイント おたより イラス ...
-
-
【8月の行事】の説明と子どもへの伝え方【保育園・幼稚園向け】
2021/7/27
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 新年度限定キャンペーン! ↓その他の保育ネタ↓ 月案 個人案 年齢別ポイント 月別ポイント おたより イラスト 塗り絵 歌 ...
-
-
【9月の行事】の説明と子どもへの伝え方【保育園・幼稚園向け】
2021/7/27
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 新年度限定キャンペーン! ↓その他の保育ネタ↓ 月案 個人案 年齢別ポイント 月別ポイント おたより イラスト 塗り絵 歌 ...
-
-
【10月の行事】の説明と子どもへの伝え方【保育園・幼稚園向け】
2021/7/27
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 新年度限定キャンペーン! ↓その他の保育ネタ↓ 月案 個人案 年齢別ポイント 月別ポイント おたより イラスト 塗り絵 歌 ...
-
-
【11月の行事】の説明と子どもへの伝え方【保育園・幼稚園向け】
2021/8/16
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 新年度限定キャンペーン! ↓その他の保育ネタ↓ 月案 個人案 年齢別ポイント 月別ポイント おたより イラスト 塗り絵 歌 ...
-
-
【12月の行事】の説明と子どもへの伝え方【保育園・幼稚園向け】
2021/8/26
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 新年度限定キャンペーン! ↓その他の保育ネタ↓ 月案 個人案 年齢別ポイント 月別ポイント おたより イラス ...
-
-
【1月の行事】の説明と子どもへの伝え方【保育園・幼稚園向け】
2021/9/10
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 新年度限定キャンペーン! ↓その他の保育ネタ↓ 月案 個人案 年齢別ポイント 月別ポイント おたより イラス ...
-
-
【2月の行事】の説明と子どもへの伝え方【保育園・幼稚園向け】
2021/9/27
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 新年度限定キャンペーン! ↓その他の保育ネタ↓ 月案 個人案 年齢別ポイント 月別ポイント おたより イラス ...
-
-
【3月の行事】の説明と子どもへの伝え方【保育園・幼稚園向け】
2021/10/21
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 新年度限定キャンペーン! ↓その他の保育ネタ↓ 月案 個人案 年齢別ポイント 月別ポイント おたより イラスト 塗り絵 歌 ...
-
-
【まとめ】「すぐできる」室内・室外の遊びネタ
2021/7/26
【室内・室外のあそび】のまとめページです。
-
-
【3月】「すぐできる」室内・室外の遊びネタ
2021/7/26
こんにちは。モモンガ(自然大好き保育士)です。 今回はふと困ったときに使える、遊びネタを紹介! 今日の遊びを何するか考えないといけない・・・ 次の活動まで微妙な時間ができてしまった、何しよう? 遊びの ...
-
-
【2月】「すぐできる」室内・室外の遊びネタ
2021/7/26
こんにちは。モモンガ(自然大好き保育士)です。 今回はふと困ったときに使える、遊びネタを紹介! 今日の遊びを何するか考えないといけない・・・ 次の活動まで微妙な時間ができてしまった、何しよう? 遊びの ...
-
-
『ハロウィン(10/31)』の説明と子どもへの伝え方【10月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 ハロウィンとは 10月31日はハロウィンです。 近年ハロウィンといえば仮装して、「トリックオアトリート」といってお菓子をもらうイベントで ...
-
-
『鉄道の日(10/14)』の説明と子どもへの伝え方【10月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 鉄道の日とは 毎年10月14日は鉄道の日です。 鉄道が国民に広く愛され、その役割についての理解と関心がより深まることを願い、鉄道事業者、 ...
-
-
『紅葉狩り(10/1~)』の説明と子どもへの伝え方【10月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 紅葉狩りとは 紅葉狩りは、秋の紅葉を楽しむ風習です。 なぜ紅葉を楽しむことに【狩り】という言葉を使うのかをまずは説明していきます。 もと ...
-
-
『十三夜(10/18)』の説明と子どもへの伝え方【10月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 十三夜とは 10月の中旬から下旬を「十三夜」といいます。 十五夜は中国から伝わってきましたが、十三夜は日本特有のものであり秋の収穫を終え ...
-
-
『スポーツの日(第2月曜日)』の説明と子どもへの伝え方【10月/保育園・幼稚園向け】
2022/4/1
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 スポーツの日とは 昭和41年(1966年)10月10日に「スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう」ことを目的として「スポーツの日」が国民 ...
-
-
『十五夜(9/21)』の説明と子どもへの伝え方【9月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 十五夜とは 十五夜とは旧暦の8月15日に見える満月のことをさします。 旧暦の8月15日のため、毎年十五夜は日にちが変わり、2021年は9 ...
-
-
『救急の日(9/9)』の説明と子どもへの伝え方【9月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 救急の日とは 9月9日の【救急の日】は「救急医療及び救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを ...
-
-
『敬老の日(9/20)』の説明と子どもへの伝え方【9月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 敬老の日とは 「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うこと」を主旨とした祝日です。 2002年までは毎年9月15日が「敬 ...
-
-
『防災の日(9/1)』の説明と子どもへの伝え方【9月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 防災の日とは 毎年9月1日は防災の日です。 「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害につい ...
-
-
『秋分の日(9/23)』の説明と子どもへの伝え方【9月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 秋分の日とは 秋分の日は「先祖をうやまい亡くなった人々をしのぶ日」です。 そのため秋分の日を含めた7日間を【お彼岸】といってお墓参りをし ...
-
-
『お盆(8/13~)』の説明と子どもへの伝え方【8月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 お盆とは 「お盆」とは奈良時代から行われている仏教の行事です。 この時期にご先祖様が自宅に帰ってくると言われています。 そのため家族や親 ...
-
-
『原爆の日(8/6,9)』の説明と子どもへの伝え方【8月/保育園・幼稚園向け】
2024/8/9
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 原爆の日とは 1945年8月6日世界初の原子爆弾が広島に投下され一瞬で約14万人が亡くなりました。 同年8月9日に長崎にも投下され約8万 ...
-
-
『終戦記念日(8/15)』の説明と子どもへの伝え方【8月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 終戦記念日とは 第二次世界大戦が終結した8月15日のことを終戦記念日といいます。 この日に昭和天皇の肉声による玉音放送にて、日本国民に大 ...
-
-
『山の日(8/8)』の説明と子どもへの伝え方【8月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 山の日とは 2016年から施行された祝日「山の日」。 毎年8月11日が山の日でしたが、2021年は東京オリンピック・パラリンピックが開催 ...
-
-
『水の日(8/1~)』の説明と子どもへの伝え方【8月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 水の日とは 8月は水の使用量が最も増える月です。 今は水に不自由することがありませんが、昔は渇水などで給水車が出動することもありました。 ...
-
-
【1月】「すぐできる」室内・室外の遊びネタ
2021/6/28
こんにちは。モモンガ(自然大好き保育士)です。 今回はふと困ったときに使える、遊びネタを紹介! 今日の遊びを何するか考えないといけない・・・ 次の活動まで微妙な時間ができてしまった、何しよう? 遊びの ...
-
-
【12月】「すぐできる」室内・室外の遊びネタ
2021/6/26
こんにちは。モモンガ(自然大好き保育士)です。 今回はふと困ったときに使える、遊びネタを紹介! 今日の遊びを何するか考えないといけない・・・ 次の活動まで微妙な時間ができてしまった、何しよう? 遊びの ...
-
-
【6月】製作のおすすめ【乳児・幼児】
2025/3/20
保育園・幼稚園・こども園で使える製作をまとめました。 乳児、幼児では分けていません。 アレンジして日々の保育の参考にしてくださいね♪ アレンジって言われても・・・ 「アレンジの仕方がわか ...
-
-
【5月】製作のおすすめ【乳児・幼児】
2025/2/25
保育園・幼稚園・こども園で使える製作をまとめました。 乳児、幼児では分けていません。 アレンジして日々の保育の参考にしてくださいね♪ アレンジって言われても・・・ 「アレンジの仕方がわか ...
-
-
【4月】製作のおすすめ【乳児・幼児】
2025/1/20
保育園・幼稚園・こども園で使える製作をまとめました。 乳児、幼児では分けていません。 アレンジして日々の保育の参考にしてくださいね♪ アレンジって言われても・・・ 「アレンジの仕方がわか ...
-
-
【3月】製作のおすすめ【乳児・幼児】
2024/12/19
保育園・幼稚園・こども園で使える製作をまとめました。 乳児、幼児では分けていません。 アレンジして日々の保育の参考にしてくださいね♪ アレンジって言われても・・・ 「アレンジの仕方がわか ...
-
-
【2月】製作のおすすめ【乳児・幼児】
2024/11/18
保育園・幼稚園・こども園で使える製作をまとめました。 乳児、幼児では分けていません。 アレンジして日々の保育の参考にしてくださいね♪ アレンジって言われても・・・ 「アレンジの仕方がわか ...
-
-
【1月】製作のおすすめ【乳児・幼児】
2024/10/21
保育園・幼稚園・こども園で使える製作をまとめました。 乳児、幼児では分けていません。 アレンジして日々の保育の参考にしてくださいね♪ アレンジって言われても・・・ 「アレンジの仕方がわか ...
-
-
【12月】製作のおすすめ【乳児・幼児】
2024/9/26
保育園・幼稚園・こども園で使える製作をまとめました。 乳児、幼児では分けていません。 アレンジして日々の保育の参考にしてくださいね♪ アレンジって言われても・・・ 「アレンジの仕方がわか ...
-
-
【11月】製作のおすすめ【乳児・幼児】
2024/9/5
保育園・幼稚園・こども園で使える製作をまとめました。 乳児、幼児では分けていません。 アレンジして日々の保育の参考にしてくださいね♪ アレンジって言われても・・・ 「アレンジの仕方がわか ...
-
-
【10月】製作のおすすめ【乳児・幼児】
2024/8/7
保育園・幼稚園・こども園で使える製作をまとめました。 乳児、幼児では分けていません。 アレンジして日々の保育の参考にしてくださいね♪ アレンジって言われても・・・ 「アレンジの仕方がわか ...
-
-
【9月】製作のおすすめ【乳児・幼児】
2024/7/11
保育園・幼稚園・こども園で使える製作をまとめました。 乳児、幼児では分けていません。 アレンジして日々の保育の参考にしてくださいね♪ アレンジって言われても・・・ 「アレンジの仕方がわか ...
-
-
【8月】製作のおすすめ【乳児・幼児】
2024/7/4
保育園・幼稚園・こども園で使える製作をまとめました。 乳児、幼児では分けていません。 アレンジして日々の保育の参考にしてくださいね♪ アレンジって言われても・・・ 「アレンジの仕方がわか ...
-
-
【7月】製作のおすすめ【乳児・幼児】
2024/6/6
保育園・幼稚園・こども園で使える製作をまとめました。 乳児、幼児では分けていません。 アレンジして日々の保育の参考にしてくださいね♪ アレンジって言われても・・・ 「アレンジの仕方がわか ...
-
-
【11月】「すぐできる」室内・室外の遊びネタ
2021/6/26
こんにちは。モモンガ(自然大好き保育士)です。 今回はふと困ったときに使える、遊びネタを紹介! 今日の遊びを何するか考えないといけない・・・ 次の活動まで微妙な時間ができてしまった、何しよう? 遊びの ...
-
-
【10月】「すぐできる」室内・室外の遊びネタ
2021/6/26
こんにちは。モモンガ(自然大好き保育士)です。 今回はふと困ったときに使える、遊びネタを紹介! 今日の遊びを何するか考えないといけない・・・ 次の活動まで微妙な時間ができてしまった、何しよう? 遊びの ...
-
-
『昭和の日(4/29)』の説明と子どもへの伝え方【4月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 昭和の日とは 4月29日は「昭和の日」です。 もともとは昭和天皇の誕生日だったのですが、昭和天皇が亡くなってから「みどりの日」になりまし ...
-
-
『恐竜の日(4/17)』の説明と子どもへの伝え方【4月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 恐竜の日とは 4月17日は恐竜の日。 世界で初めてアメリカの学者が、恐竜の卵と巣を発見した調査に出発した日です。 アメリカの学者が関係し ...
-
-
『花まつり(4/8)』の説明と子どもへの伝え方【4月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 花まつりとは 花まつりとは、4月8日のお釈迦様の誕生日をお祝いする日です。 正式名称は灌仏会(かんぶつえ)と言います。 この日はお寺にあ ...
-
-
『イースター(4/17)』の説明と子どもへの伝え方【4月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 イースター祭とは キリストが死から復活したことをお祝いする日です。 春分の日以後の満月より後に来る最初の日曜日がイースター祭の日と言われ ...
-
-
『エイプリルフール(4/1)』の説明と子どもへの伝え方【4月/保育園・幼稚園向け】
2022/3/14
保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。 エイプリルフールとは? 4月1日は「エイプリルフール」と呼ばれる1年に1度ある、楽しい嘘をついてもいい日です。 エイプリルフールを直訳す ...
-
-
【9月】「すぐできる」室内・室外の遊びネタ
2021/8/8
こんにちは。モモンガ(自然大好き保育士)です。 今回はふと困ったときに使える、遊びネタを紹介! 今日の遊びを何するか考えないといけない・・・ 次の活動まで微妙な時間ができてしまった、何しよう? 遊びの ...
-
-
【8月】「すぐできる」室内・室外の遊びネタ
2021/8/8
こんにちは。モモンガ(自然大好き保育士)です。 今回はふと困ったときに使える、遊びネタを紹介! 今日の遊びを何するか考えないといけない・・・ 次の活動まで微妙な時間ができてしまった、何しよう? 遊びの ...
-
-
【7月】「すぐできる」室内・室外の遊びネタ
2021/8/8
こんにちは。モモンガ(自然大好き保育士)です。 今回はふと困ったときに使える、遊びネタを紹介! 今日の遊びを何するか考えないといけない・・・ 次の活動まで微妙な時間ができてしまった、何しよう? 遊びの ...
-
-
【6月】「すぐできる」室内・室外の遊びネタ
2021/8/8
こんにちは。モモンガ(自然大好き保育士)です。 今回はふと困ったときに使える、遊びネタを紹介! 今日の遊びを何するか考えないといけない・・・ 次の活動まで微妙な時間ができてしまった、何しよう? 遊びの ...
-
-
月/年齢/保育ネタ別のまとめ
2021/6/2
月/年齢/保育ネタ別のまとめページです。 見たいところから、見てみてくださいね♪ 月別 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 年齢別 0歳児 1歳 ...
-
-
保育ネタ別のまとめ
2021/6/3
保育ネタ別のまとめページです。 希望する保育コンテンツを選んでくださいね。 年齢別まとめはこちら♪ 月別まとめはこちら♪ 月案 個人案 年齢別ポイント 月別ポイント おたよ ...
-
-
【乳児向き】保育園・幼稚園の人気・定番の歌【30曲】
2021/4/1
保育園・幼稚園で歌うのにおすすめな人気曲、定番曲を集めました。 今月に歌う曲に迷っている その歌を歌う『ねらい』やちょっとした『解説』も見てみたい 実際のピアノ演奏を見て聞いて、イメージしたい そんな ...
-
-
【5月】「すぐできる」室内・室外の遊びネタ
2021/8/8
こんにちは。モモンガ(自然大好き保育士)です。 今回はふと困ったときに使える、遊びネタを紹介! 今日の遊びを何するか考えないといけない・・・ 次の活動まで微妙な時間ができてしまった、何しよう? 遊びの ...
-
-
【4月】「すぐできる」室内・室外の遊びネタ
2021/8/8
こんにちは。モモンガ(自然大好き保育士)です。 今回はふと困ったときに使える、遊びネタを紹介! 今日の遊びを何するか考えないといけない・・・ 次の活動まで微妙な時間ができてしまった、何しよう? 遊びの ...
-
-
【まとめ】個人案の文例【月別・年齢別】
2021/5/21
個人案のまとめページになります。 みたいところをクリックしてくださいね♪ 月別 4月 【0歳児】 【1歳児】 【2歳児】 5月 【0歳児】 【1歳児】 【2歳児】 6月 【0歳児】 【1歳児】 【2歳 ...
-
-
【まとめ】月案・週案の文例【月別・学年別】
2025/4/1
新年度限定キャンペーン! 月案のまとめページになります。 みたいところをタッチしてくださいね♪ 月別 4月 【0歳児】 【1歳児】 【2歳児】 【3歳児】 【4歳児】 【5歳児】 5月 【0歳児】 【 ...