『七夕(7月7日)』の説明と子どもへの伝え方【7月/保育園・幼稚園向け】

2021年12月6日

保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。

七夕とは

7月7日は1年に1度、天の川を渡って織姫と彦星が会える日です。

短冊にお願い事を書き、笹に飾ってお願い事をする習慣がありますね。

短冊は飾る高さが、高ければ高いほど願い事がかなうといわれていたり、竹は丈夫で不思議な力を持つことから短冊を飾るものとして使用されていたり、実は一つ一つに意味があって面白いです。

成り立ちは日本の神事と中国の伝承が合わさって、現在に伝わる形になりました。

まずはそこから詳しく解説していきます。

成り立ち

七夕は日本の「棚機(たなばた)」と「おりひめとひこぼしの伝説」、中国の「乞巧奠(きこうでん)」が合わさったものといわれています。

これらを簡潔に説明していきますね。

棚機

乙女が着物を織って棚にそなえ神様を迎え入れて、秋の豊作を祈ったり人々のけがれを払う行事がありました。

この着物を織るときに使われたのが「棚機」という織り機です。

おりひめとひこぼしの伝説

ベガと呼ばれる星は裁縫の仕事、アルタイルと呼ばれる星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。

この2つの星が天の川をはさんで1番輝いているように見えるため、中国でこの日を1年に1度の巡り逢いの日として、七夕のストーリーが生まれました。

乞巧奠

裁縫の仕事をつかさどる星「ベガ」にあやかって、はた織りや裁縫が上達するようにと庭先に祭壇や針などをそなえて、星に祈りを捧げる風習です。

これらが平安時代に日本に伝わり、江戸時代には全国的に広がりました。

やがて七夕の夜には織姫と彦星の“再会“という願いを叶えることから、

2人のように願い事が叶いますようにと、短冊に願い事を書いて飾るようになりました。

このようにして現在の七夕の形が出来上がったのです。

子ども達への伝え方

乳児

「7月7日は七夕です。この日は織姫、彦星というお星様が会える日なんだよ。夜にお星様が見えたらお母さんやお父さんと織姫と彦星を探してみてね。それと七夕の日には短冊という紙にお願い事を書いて飾るんだよ。そうするとお願い事が叶うかもしれないから、みんなも書いてみようね。」

乳児でもわかりやすいように、織姫、彦星伝説と短冊にお願いを書くことについて簡潔に説明しています。

幼児

「7月7日は七夕です。みんなは七夕の日には何をするのか知っている?(子ども達の意見を聞く)みんなありがとうね。短冊にお願いを書いて笹に飾ったり、夜、彦星や織姫、天の川を探したり色々あるね。みんなも今お友達が教えてくれたことなどを帰ってお母さんやお父さんに教えてあげたり、一緒に星を探してみたりしてみてね。」

導入で織姫、彦星の伝説をペープサートや絵本などでお話しすると、子ども達が興味や関心を持てますよ。

過ごし方

子ども達と短冊にお願い事を書いて、飾るのことが子ども達は喜ぶのでおすすめです。

↓その他の保育ネタ↓

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-行事

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.