『十三夜(10/18)』の説明と子どもへの伝え方【10月/保育園・幼稚園向け】

2021年7月25日

保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。

 

十三夜とは

10月の中旬から下旬を「十三夜」といいます。

十五夜は中国から伝わってきましたが、十三夜は日本特有のものであり秋の収穫を終える地域が多いことから、それに感謝をしながら美しい月を眺めたりする風習です。

また十五夜(中秋の名月)の一か月後にめぐってくることから、「後の名月」と呼ばれたりします。他にも栗や、大豆をお供えすることから「栗名月」、「豆名月」などといわれています。

成り立ち

十三夜がはじまった理由は諸説あり、まずはこれらを説明していきます。

宇多天皇が由来だという説

藤原宗忠(ふじわらのむねただ)の日記の中に、宇多天皇が旧暦9月13日の月を愛で「今夜の名月は並ぶものがないほど優れている」と詩をよみ、この日を「名月の夜」と定めた記述があり、これが由来とされている説。

後醍醐天皇が由来という説

醍醐天皇が、月見の宴を催し詩歌を楽しんだのが、十三夜の月見の始まりではないかという説。

収穫祭だったという説

旧暦の9月13日は稲の収穫を迎える地域が多いことから、十三夜は秋の収穫祭の1つだったのではないかという説があります。

上記の3つが代表的な説です。

また十五夜についで十三夜は美しい月といわれ、一般的に十五夜をお月見をしたら十三夜にも必ずお月見されるものとされていました。

どちらか片方だけのお月見は「片月見」といい、縁起が悪いといわれています。

子ども達への伝え方

乳児

「10月には十三夜というきれいなお月様を見る日があるんだよ。とってもお月様がきれいに見えるからお母さんやお父さんと見てみてね。」

収穫祭など乳児には少し難しいので月がきれいにみれる日であると簡単に説明するだけわかりやすくていいですよ。

幼児

「10月は十三夜があります。9月には十五夜があったけどその次にきれいに月が見える日なんだよ。昔はみんなが食べているお豆や栗などを収穫できたことにありがとうと感謝をするお祭りの一つでもあったんだ。みんなもお父さんやお母さんと一緒にお月見をしてみてね。きれいな月がみえたら先生やお友達にも教えてね。」

このほかにも十三夜では十五夜と同じく、ススキやお団子も飾ります。

十五夜の時にこれらの説明をしていたら、十三夜にお供えするものを「お団子の飾る数は何個でしょう」などクイズにしてだしてみるのも楽しめていいですね。

(ちなみに十五夜はお団子の数が15個。十三夜は13個。他にも色々とお団子の数に関して決まりがあります。)

 

↓その他の保育ネタ↓

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-行事

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.