『七五三(11月15日)』の説明と子どもへの伝え方【11月/保育園・幼稚園向け】

2021年8月16日

保育園・幼稚園で使える行事の解説をまとめました。

 

七五三とは

七五三とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事であり、神社・寺などで「七五三詣」を行い、報告、感謝、祈願を行う奉告祭です。

これらの年齢で祝う理由は、「髪置き」「袴着」「帯解き」の儀式が昔から行われていたからです。

3歳:髪置き

髪置きは、子どもが髪を伸ばし始める3歳の節目に行う儀式で、頭に糸で作った綿白髪を乗せて長寿を祈願します。

5歳:袴着

子どもが初めて袴をつける時に行う儀式で、基盤の上で吉方を向いて行います。

7歳:帯解き

帯解きは、紐付きの子どもの着物から卒業し、本裁ちの着物に帯を締めるようになる節目に行われていた儀式です。

年齢によってこのような儀式がおこなわれていたんですね。

成り立ち

起源は、平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式がもとになっているそうです。

昔は、子どもの死亡率がとても高く「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、7歳になって人として一人前であると認められました。

そのため、3歳、5歳、7歳の節目に子どもの成長を感謝し、お祝いしたことが「七五三」の由来とされています。

やがて明治時代に七五三として庶民にも広まり、大正時代以降に現在のような形ができあがりました。

子ども達への伝え方

乳児

「11月には七五三といってみんなが3歳、5歳、7歳になったら神社にいって、みんながこれからも健康に成長しますようにとお願いする行事なんだよ。その日は衣装を着たり、【千歳飴】っていう飴を食べたりします。七五三の時はお母さんやお父さんと楽しんでね。」

七五三の様子の写真や千歳飴などを見せながら説明するとわかりやすくていいかもしれませんね。

幼児

「11月には七五三があります。1度経験したことがあるお友達もいるね。七五三はどんなことをしたか覚えていますか?(子ども達の意見を聞く)みんなありがとう。その日は衣装を着て、神社にいってみんながこれからも健康で成長できますようにと神様にお願いする日です。また千歳飴という長い飴を食べます。これはみんなが長く生きれるようにという意味があります。これはみんなだけではなく、お母さんやお父さんも食べていいものなので分けてあげてね。」

幼児は1度経験したことのある子どももいるので、経験談を聞きながら説明してあげるといいですね。

 

月案ダウンロードもできる!

↓その他の保育ネタ↓

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-行事

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.