もくじ
月案de動画
今月の保育のポイント
- 生活、食事、排泄のリズムや自立度合いなどが、夏休みの過ごし方によって変化があることを予測しておく。不規則になったリズムを整え、健康的に安定して過ごせることをねらいとする。
- 自己主張が強くなってきた子どもについては、自我の成長の一環と捉え、自分ですることを尊重しながら折り合いをつけて生活を進める。
- 食材の好き嫌いが出始める時期。細かく刻むなど、調理を工夫し、テラスや屋外で給食を楽しむ等、楽しんで食事が摂れるように工夫する。お腹がすくように、午前中身体をたくさん動かして遊ぶ環境を保障する。
- 歩く、跳ねるような動作、斜面をよじ登るなど、十分に体を動かす遊びを、個別の運動能力に合わせて援助しながら展開していき、子どもの情緒を満たしていく。
月のねらい
- 生活のリズムを整え、健康に過ごす。
- 遊びを通して保育者や友達と関わり、親しみを持つ。
- 自然に触れ、草花や生き物に興味を持つ。
- 十分に身体を動かして遊ぶ心地よさを味わう。
- 自ら意欲的に食事を進めようとする。
ほいくのおまもりプラス
週のねらい
その1
- 1週目:園生活のリズムを整え、元気に過ごす(養護)
- 2週目:保育者や友達との関わりを喜び、楽しく遊ぶ(教育)
- 3週目:戸外で秋の自然に触れ、植物などに興味を持つ(教育)
- 4週目:身体を動かして遊ぶ楽しさを味わう(教育)
その2
- 1週目:保育者と一緒に体を動かして遊ぶ(教育)
- 2週目:残暑のなかでも水分補給をしたり休息を取ったりしながら健やかに過ごす(養護)
- 3週目:保育者や友だちとかかわりながら遊ぶことを楽しむ(教育)
- 4週目:保育者との簡単な会話や言葉のやり取りを楽しむ(教育)
ほいくのおまもりプラス
前月末の子どもの姿
養護(生活)
- 食事の前には、手を合わせたりお辞儀をしたりして挨拶のしぐさをしている姿が見られた。
- 保育者に励まされながらスプーンを使い、すくって自分で食べようとする子どももいるが、なかなか上手くすくえず手掴みで食べ進める子どももいる。
- 汗をかいた時には保育者に手伝ってもらいながら意欲的に着替えを行う子どもも増えてきた。また、着替えを自分の棚から出そうとしたり片付けたりしようとする姿も見られた。
💡
生活力の高い子はどんどんさせてみましょう。しかし、手のかかる子に気をとられすぎず、目に入れておき、出来たら褒める、時には助ける援助が必要です。 - 保育者に声をかけられると意欲的にトイレに向かうようになってきている。タイミングが合うとおまるでの排泄に成功する子どももいるが、オムツに出ている子どもも多い。
教育(遊び)
- 保育者が作ったシャボン玉に興味を持ち、追いかけたり触ったりしようとして楽しんでいた。
- 水遊びや泥遊びでは、初めは触るのを嫌がっている子どももいたが、回数を重ねるうちに慣れ、楽しく遊ぶ姿が見られるようになってきている。また、水遊びでは、溜めてある水に入るのを嫌がるが水には喜んで触れる、など一人ひとり楽しみ方が異なる姿がある。
💡
子どもたちにとって泥遊びは大事な感触遊びの1つです。この感触遊びの充足が3歳以降の落ち着きにつながります。 - うまく歩けるようになった子どもは、保育者に手を引かれながら意欲的に階段も上り下りしている。自分で登りたい気持ちが強い子どもは手を払って手すりを持ちながら一人で登ろうとすることもある。
- 取って欲しいものややってほしいことがあると、指差しなどで伝えようとする姿が見られる。うまく保育者に汲み取ってもらうと、満足そうな表情が見られた。
- 親しみのある音楽を流すと楽しそうに身体を動かしたりニコニコしたりする姿が見られた。
ほいくのおまもりプラス
活動内容(五領域対応)
養護(生活)
- 保育者に手伝ってもらいながら、口や手を拭いて清潔にしようとする。(健康)
💡
出来れば鏡で口を見ながらできると良いでしょう。難しければ口から取った汚れを見せると納得感があります。 - 手洗いのやり方を知り、自分でやってみようとする。(健康)
💡
ついつい最初から手を出してしまいがちですが、少し待つ日を作りましょう。毎日の手洗いの中で子どもが体得したものを見極める日をつくり、適切な援助につなげましょう。 - 尿意を感じた時には、しぐさで保育者に伝えようとする。(健康・表現・人間関係)
- 衣類や服の着脱を自分でしようとする。(健康)
- 汗をかいたり汚れたりしたら、着替えて心地よく過ごす。(健康)
- スプーン、フォークを下から握って使おうとする。(健康)
- 配膳を落ち着いて待ち、食事の後は口を拭くなど、流れを見通す。(健康・人間関係)
- トイレに行き、自分でズボンを上げようとする。(健康)
ほいくのおまもりプラス
教育(遊び)
- 遊びを通して友達や保育者と関わり、親しみを持つ。(人間関係)
- 指先を使った遊びに取り組む。(表現)
💡
ぽっとん落としやひも通しなど、1人で集中して遊べるものをいくつか用意しておきましょう。 - 絵本や紙芝居などを喜んで見る。(言葉)
- 自分の好きな遊びを見つけ、思う存分遊ぶ。(環境)
💡
1歳後半になると、子どもによって集中して遊ぶ時間を必要とする子もいます。自由遊びの時間は保障できるように努めましょう。 - 戸外で草花や石、生き物などに触れ、自然に興味を持つ。(環境)
- 簡単な言葉のやりとりを遊びの中で楽しむ。(人間関係・言葉)
- 全身をのびのび動かして、一体感を楽しむなど、保育者や友達と楽しく遊ぶ。(健康・人間関係)
- 絵本の読み聞かせを、内容を理解しながら見る。(言葉)
ほいくのおまもりプラス
環境構成と援助
養護(生活)
- 口や手を拭いた時には、「キレイになったね」「気持ちいいね」など子どもが清潔にした心地よさに気付けるように声をかけていく。
- 子どもと一緒に手を洗い、やり方を一人ひとりに繰り返し伝えていく。袖をまくれない子どもやうまく洗えない子どもがいれば、一緒に手を添えて洗うようにする。
- 子どもが尿意を感じているような仕草を見せた時には、気付けるようによく様子を見ておく。
💡
まだ言葉では伝えられませんし、明確に「尿意だ」とも分かりません。「行ってみようか」と優しくさりげなく手を差し伸べましょう。 - 衣類の着脱をする際には、子どもの意欲が湧くように声かけを行なっていく。子どもがスムーズに着やすいように前後を整えて準備したり、軽く手を添えたりしながら援助をしていく。
💡
やる気がない子にやらせるより、やってみようかなの瞬間を狙った方が上手くいきます。「今月の目標だから」などと焦らないで、子どもの今を見てあげてください。 - 握り方をやさしく手を添えて行い、「下から上手に持てるね」等、認める声掛けを都度行う。
- 子どもが自分で気づいて口を拭くなどした時は認める声掛けを行い、自信を高める。
- トイレに装飾を施し、子どもがトイレに行きたくなるような環境をつくる。自分で行う意欲を認め、見守りながらできないところは手伝うようにする。
ほいくのおまもりプラス
教育(遊び)
- 友達となかなか関われない子どもがいたら、関わるキッカケが持てるように援助を行う。
- 遊びの中で指先を使えるように、興味が湧くような遊びやおもちゃを準備しておく。
- 好きな遊びがなかなか見つからない子どもがいたら、いろんな遊びを楽しめるように遊びを提案していく。また、保育者も一緒に楽しんで遊び、興味が湧くようにしていく。
💡
まだ子どもが場所に慣れていないかもしれません。寂しさを抱えているかもしれません。子どもの原因を考えながら遊びを提案したり、時にゆっくり傍にいたり援助をしましょう。 - 砂や石などに連れて遊ぶ際には、誤飲や怪我のないように気をつけて見ていく。大きい石がある際には事前に子どもが触れない場所に片付けるなど配慮を行う。
💡
石や砂を投げてしまう子もいます。まだ安全危険が分からないので、そこは優しく制止をするか、投げても大丈夫な環境を作りましょう。 - 絵本は子どもも好きに触れられるよう、手の届くところにも準備する。また、子どもが自由に触れる絵本は、破れにくいものや誤飲に繋がらないような絵本を選ぶようにする。
💡
1歳児ですが、のりもの、虫などの図鑑に集中する子も少なくありません。固定概念に縛られず、色んな絵本を用意しておくと面白い発見があるかもしれませんね。 - 遊びの中で「砂がさらさらだね」「楽しいね」等、2語文ほどの声掛けをしながらやり取りを楽しむ。
- 一緒の方向へ走るなど、子どもと一緒のことをして楽しみ、一体感の楽しさを伝えていく。
- 子どもが好きな関心のある絵本を選び、内容ややり取りを楽しめるようにする。
ほいくのおまもりプラス
健康、安全面で配慮すべき事項
- 暑い日にはシャワーを浴びたりこまめに着替えを行ったりし、心地よい状態で過ごせるようにする。
- 体調の変化に早く気付けるよう、子ども一人ひとりの普段の様子をしっかりと把握しておく。また、違和感を感じた際には保育者同士で共有し、様子を見守れるようにする。
- 戸外に出る際には帽子を被ったり水筒を準備したりすることで、熱中症を起こさないよう引き続き気をつけていく。
💡
暑いときは首の後ろを冷やしましょう。太い血管が通っているため、身体の温度が下がりやすいです。
ほいくのおまもりプラス
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- ぶどうを作ろう
- 敬老の日のプレゼント
- お月見うさぎ
この他、【秋の行事】や【プレゼント】の製作を『折り紙、牛乳パック、握る、貼る、折る』等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- こおろぎ
- おおきなくりのきのしたで
- つき
絵本
- おつきさまこんばんは
- コップちゃん
- よ・だ・れ
手遊び
- やきいもグーチーパー
- 大きなクリの木の下で
- やさいのうた
室内室外遊び
- 色つき泡であわあわ遊び
- ボールでシュート遊び
- よーいどん!かけっこあそび
行事
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
- 防災の日(9/1)
- 救急の日(9/9)
- 敬老の日(9/20)
- 十五夜(9/21)
- 秋分の日(9/23)
食育
- 保育者と一緒に楽しい雰囲気の中で食事をし、最後まで自分で食べ進めようとする。
- 本物の野菜を見たり触れたりすることを通して、食材への興味を持つ。
- スプーンを使って食べてみようとする。
ほいくのおまもりプラス
地域と家庭との連携
- 気温の変化が出てくるため、体調を崩しやすくなる時期。園での様子や家庭での健康状態をこまめに伝え合い、体調の変化がないかよく確認していく。
- 戸外遊びや運動遊びなどを行うとまだ汗もかきやすいため、着替えは多めに準備いてもらうようにお願いをする。また、気温に応じて衣類の調節がしやすいように準備もしてもらう。
- 防災訓練には家庭の人にも協力してもらえるように、前もって参加をお願いしていく。
自己評価
- 子どもが意欲的に口や手を拭いて、清潔にしようとしていたか。
- 手洗いのやり方を知り、自分でやってみようとしていたか。
- 尿意を感じた時には、保育者しぐさや態度で伝えようとしていたか。
- 衣類や服の着脱を自分でしようとする姿が見られたか。
- 遊びを通して友達や保育者との関わりを楽しんでいたか。
- 指先を使った遊びに取り組み、楽しんでいたか。
- 絵本や紙芝居などの読み聞かせの際には、喜んで聞いたり見たりしていたか。
- 自分の好きな遊びを見つけ、思う存分遊び込めていたか。
ほいくのおまもりプラス
個人案はこちら♪
-
【9月】個人案の文例【1歳児】
続きを見る
↓その他の保育ネタ↓