月案・週案に使える文例集です。
『もくじ』から気になるところを見てみてくださいね。
個人案はこちら♪
-
-
【3月】個人案の文例【0歳児】
続きを見る
おたより文例もあります♫
-
-
【3月】園だより、クラスだより、おたより書き出しと文例集【保育園・幼稚園】
続きを見る
タッチするとジャンプします♪
もくじ
今月の保育のポイント
- 1年の締めの月。ひとりひとりの発達や成長の記録をまとめ、保護者に説明できるようにし、次の年に活かせるようにしておく。
- 子どもが思いや気づきを言葉にする時期。受け止めながら言葉のやりとりを大切に拾っていく。
- 子どもがゆったり過ごせる環境を用意し、1歳クラスになってもその点を押さえていけるように見据えておく。
- 新しい保育室に行ってみたり、場所に馴染んでおき、来月から安定して過ごせることをねらいとする。
- 縦にも横にも行動範囲が広がってくるので、保育室の整理整頓に気を配り、安全配慮の幅を広げる。
- おもちゃの取り合いもはじまり、自我が出る頃。取り合いで喧嘩をして泣いている子どもには、やさしく抱っこするなど、子どもの気持ちに寄り添う。
読むと保育が、もっとスムーズになりますよ♪
-
-
【3月】の保育のポイントとスムーズに進めるコツ
続きを見る
月のねらい
- 安心できる心地よい雰囲気の中で、元気に過ごす。
- 保育者との関わりながら、触れ合ったり手足を動かして遊ぶことを楽しむ。
週のねらい
1週目:ひな祭りに参加し、楽しい雰囲気を感じる
2週目:陽気の心地よさを感じながら散歩を楽しむ
3週目:運動遊びを通して歩いたり身体を動かしたりする楽しさを味わう
4週目:心地よい雰囲気の中で、安心して元気に過ごす
週2〜3回、保育ネタを配信中!
前月末の子どもの姿
養護(生活)
- 途中から手づかみになってしまう子もいるが、最後までスプーンやフォークを使って食べ進める子も増えてきている。
- 好き嫌いが増え、嫌いなものを嫌がったり口から出したりするようになってきたが、保育者の援助によって完食できる時もある。
- 寒い中でも戸外に出ることを喜び、元気に遊んでいた。
教育(遊び)
- 好きな遊びに夢中になり、一人でも機嫌よく遊ぶ姿が見られる。遊びに夢中になる一方で、次の活動に移る際にはまだ遊びたい気持ちが出てしまい、泣いたり片付けを嫌がったりしてしまうこともある。
- 少しずつ歩行が安定し、保育者と手を繋いで歩いて散歩することを喜んでいる子どももいる。
- 友達にも少しずつ関心が向き、近くに行ったり手を繋ぎにいく姿もみられるようになってきた。また、保育者が「●○ちゃん」というと友だちの名前を真似して呼ぶ子どももいる。
- 友達と関わりの中で玩具の取り合いになったりすることも多々ある。「貸して」を身振りで伝えたり泣いて表現したりと様々な表現が見られるようになってきた。
- リズム遊びや歌を楽しみ、身体をゆたしたり音楽に合わせて声を発する姿も見られる。
活動内容
養護(生活)
- スプーンを使って自分で食べ進めようとする。
- 好きなものばかりだけでなく、保育者に勧められながら苦手な食べ物も食べてみようとする。
- 自分の持ち物に関心を持ち、靴を履く帽子を被るなどの身の回りのことをやってみようとする。
- 嫌がらずにトイレに向かい、おまるに座ろうとする。
- ひな祭りに参加し、行事の楽しい雰囲気を味わう。
- 異年齢児との関わり、様々な友達と関わる。
- 保育者に見守られながら、安心して午睡をする。
教育(遊び)
- 「や(いや)」「だい(ちょうだい)」などの簡単な言葉や身振りなどで気持ちを表現する。
- 自分で伝い歩きをしたり歩いたりすることを楽しむ。
- 暖かい陽気の中で遊ぶ機会を設け、心地よく存分に戸外遊びを楽しむ。
- マットの上で転がったりハイハイしたりするなど運動遊びを通して、身体を動かす。
- 絵本に出て来る言葉や保育者の言葉を真似しながら発語しようとする。
- なぐり書きやシールを貼るなどの簡単な製作を楽しむ。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
環境構成と援助
養護(生活)
- 食事の際には手づかみでも食べる意欲は認め、時々スプーンやフォークを使うことを勧めるように援助し、子どもの食べる意欲を落とさないように注意する。
- 排泄のタイミングや自立への進捗は個人差が大きいため、一人ひとりの育ちに合わせて援助を変えていく。友達がおまるに座る姿を見て、座ってみようとする子どももいる。座る意欲を認め、排泄への関心を高めていく。
- ひな祭りの際には参加する環境に十分注意し、異年齢児とぶつかったりして転倒の危険などがないよう注意する。
- 衣類の着脱や帽子、カバンの出し入れなど、自分のものに興味が出る子どももいる。やってみようとしている時には見守り、必要に応じて援助しながら小さな「できた」という体験を大切にしていく。
教育(遊び)
- 運動遊びや探索活動の際には転倒に注意し、バランスを崩しやすい箇所には保育者がかならず付くようにする。
- 「いないいないばあ」など分かりやすく繰り返しのある絵本を準備し、子どもが発語を楽しめるようにする。
- 戸外で遊ぶ際には気温をよく考え、厚着しすぎないように注意する。また、「暖かくて気持ちいいね」など気候や自然に対する言葉かけも積極的に行っていく。
- 製作の際には少人数でじっくりと関わり、ペンで衣類や顔などを汚さないよう気をつける。じっくりと満足するまで楽しめるように落ち着いた環境で製作を行う。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
健康、安全面で配慮すべき事項
- 春の兆しが感じられる日も増えるが、寒さが厳しい日も時々ある。その日の気候によって戸外に出る服装には十分注意する。
- 散歩の際には移動の距離や方法をよく計画し、安全面に気をつける。
- 異年齢児と関わる際には、ぶつかって転倒したり押し倒される危険のないよう注意する。
今月の 歌・絵本・手遊び
歌・絵本・手遊び記事の使い方
ねらい、解説文も用意しています。サッと目を通しておくといいですよ♪
-
-
【3月】保育園・幼稚園の人気・定番の歌【15曲】
続きを見る
-
-
【3月】絵本のおすすめ【0歳児】
続きを見る
-
-
【春の手遊び】保育園・幼稚園でおすすめ/ねらい、使うタイミング、アレンジも解説!
続きを見る
行事
- ひな祭り
- 誕生日会
- 避難訓練
食育
- ひな祭りを通して、様々な食べ物に興味を示す。
- 早食いになったり噛まずに飲み込んだりしないよう、「ゆっくり食べようね」「よく噛もうね」など適宜言葉をかけていく。
- 好き嫌いを否定せず、嫌いな食べ物も保育者が美味しそうに食べる姿を見せながら勧めていく。
- 「いただきます」などの食事の挨拶を覚え、身振りや簡単な言葉で表現しようとする。
地域と家庭との連携
- 子どもの成長を伝え、共に成長を喜ぶ。
- 進級に向けて不安のないよう、進級の準備やこれからの育ちについて細やかに話をする。
- 衣類の調節がしやすいよう、着せる服や着替えの服を用意してもらう。
自己評価
- ひな祭りに参加し、安全な環境の中で楽しい雰囲気を感じることができたか。
- 運動遊びを通して、立ったり歩いたり存分に身体を動かすことができたか。
- 着替えや排泄の際には子どものやってみようとする気持ちを認め、じっくり挑戦することができたか。
- 絵本などを通して発語を楽しみ、真似して言葉を発することを楽しめていたか。
- 陽気の心地よい中で、戸外遊びを楽しめたか。
- 保育者や友達と安心して触れ合うことができたか。
- 子どもが自分の気持ちを身振りや簡単な言葉でのびのびと表現できていたか。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
個人案はこちら♪
-
-
【3月】個人案の文例【0歳児】
続きを見る
その他保育お役立ち情報はこちら♪
-
-
【まとめ】保育に使えるコンテンツ【まとめ】
続きを見る
週2回、お役立ち情報を配信