こんにちは。モモンガ(自然大好き保育士)です。
卒園式やら進級の準備やら、とにかく忙しい3月がやってきました。
そして、切ない節目の時期でもあります。
とにかくヘトヘトですよね。
その中で児童票など、書類仕事はこたえますよね。
そして、これが3月まで残っていると大変ですよね。
そんな3月を乗り切るための保育のポイントをまとめました。
3月の園|振り返りで来年に向けてステップアップ
職員にとっても節目の3月
3月は子どもの節目だけではなく、職員も4月から違うクラスを担当したり、辞める職員がいたりと節目の時期ですよね。
しかし、忙しさにしみじみ思う時間は限りなく少なく、バタバタと過ぎていき、年度末の仕事が一区切りついてきたところでふと・・・
「ああ、もうこのクラスとメンバーも終わりなんだな」
なんて改めて思うんですよね。
しかし仕事の忙しさはピークに!
何としても来年度に今年の仕事を持ち越したくない!
ここで今までの計画性と経験が出ます。
なので、正直来年度に仕事残ってしまっても落ち込まなくていいと思います。
クラス担任や、主任になりたてではじめての仕事が多いとか、そんな場合は特にです。
例え、園長や主任や先輩に怒られても、私はいいと思います。
今回の経験を元に「来年どうしていこうかな?」と考えてみると絶対今年の失敗は無駄にはなりません。
卒園、入園、進級の書類仕事を乗り切ろう!
書類仕事は今までの積み重ねがポイント!
児童票などのこの時期の書類仕事は、今までの子どもの記録が役に立ちます。
子ども全員分の発達を、記憶だけで正確に細かく喋れる保育士には要らないかもしれませんが、そんな保育士はなかなかいないでしょう。
児童票で大変なのは、子どもの育ちとそれについてどういう保育をしてきたか?ですよね。
書き方としては、これから見る人に理解してもらいたいところを積極的に書くと良いでしょう。
ここで遊びや生活の記録をつけていると役立ちますよ。
記録もない、分からない場合は、もうひねり出して書きましょう。
- 子どもの4月の様子を思いだす
- 子どもの今の様子を思い浮かべる
- どんなところが変わったか?を書き出す
で何とか乗り切りましょう。
来年度はオリジナル記録をつけてみよう
今回、著しく大変な思いをした保育士は、これから記録を1か月に1回つけてみましょう。
- 子どもの初めてできるようになった~~
- 子どものトラブルどんなものあったか
毎日の中で印象に残ったことがあれば、走り書きで1か月ため、それを月1で整理します。
オリジナルで良いです。メモで走り書きで、自分が分かるレベルで良いです。
この少しの手間が3月の書類地獄の忙しさを救いますので、是非お試しあれ!
ちなみに来年度の準備、シールや名前切り貼りなど、任せられる仕事は任せちゃいましょう!
担任しかできない、自分しかできない仕事に集中できる環境を作りましょう。
ひなまつりの由来
元々は厄や悪い気を外に逃がすため、川に人形を流していたのがはじまりでした。
それが家に人形を飾るようになり、人形も立派なものになり、ひなまつりになったと言われています。
ちなみに江戸時代に女の子の成長と健康と願う行事になり、定着したと言われています。
ひな人形に女の子が受ける悪い運や厄を、身代わりになってもらうという意味の行事です。
ひな人形が悪い所を身代わりになってくれるという伝え方をすると、ひな人形にちょっと感謝の気持ちが生まれるかもしれませんね。
おたより、月案、歌、絵本などをご紹介♪
-
【3月】保育に使えるコンテンツ【まとめ】
続きを見る
乳児|じわっと感じる「大きくなったね」
赤ちゃんから子どもへ
0歳クラス「●●ちゃん」と保育士が聞くと、「はーい」ができるようになってきます。
もちろん個人差はありますが、自分の主張が増えてきて、全部保育士にゆだねていた赤ちゃんからは抜け出した時期ですよね。
1歳クラス、他人が分かるようになってきて、どことなく顔つきも大人っぽく?なったかな?
中身も身支度できるようになってきて、出来る子は大人のお手伝いなんかもして。
「ああ、こうやって成長していくんだな」としみじみ感じさせられますよね。
日々、個々に成長していく子ども達を感じることはありますが、「みんな成長したな」って感じられるのって、3月ごろかなと思います。
保育士からするとちょっと寂しいような。嬉しいような、切ない時期ですよね。
この時期はとにかく主張が激しくなります。
「じぶんで!」「いや!」「だめ!」
まぁ、ほぼこちらの促しを否定するものばかりですが・・・
反抗期と言われるようなこの時期と上手く付き合うために、ある程度見守ったり、選択肢を与えてみるのも手です。
「大きくなる期待」を感じるために
進級先のクラス見に行こう
0歳クラスは1歳クラスになっても、進級の変化というか、劇的な変化ってないと思います。
大体のところが0,1クラスという感じでお部屋を分けているからです。
しかし、1歳クラスは2歳クラスに上がると、結構な変化がある保育園が多いと思います。
そこで、進級先のクラスに遊びに行ってみましょう。
まだ見通しが完全につかなくても、場所に慣れておくというのはとても大事です。
「へぇ~こんなところあるんだ~」ぐらいで、ちょいちょい遊びにいくと良いでしょう。
異年齢で一緒に遊ぶ楽しさ
自分と違う年齢の人と接するのは、子どもの世界が広がります。
1歳児クラスだと、0歳児クラスの子どもに関わる、ちょっと遠慮した姿も時々見られますよね。
異年齢だと、いつもの同じ目線の友達より良い意味で余裕をもって関われるので、子どもにとっても新しい刺激になるのですね。
そして自分よりちょっと大きな人と遊ぶことで、潜在的に自分の近い未来を見ることができるのです。
上のクラスに遊びに来てもらう時間をつくると、ちょっと刺激的で面白い関わりが経験できますよ。
おたより、月案、歌、絵本などをご紹介♪
-
【3月】保育に使えるコンテンツ【まとめ】
続きを見る
幼児|さようなら、今のクラス、今のわたしたち
嬉しいけどちょっと寂しい、子どもの成長
3月、卒園、進級シーズン間近になってくると、急に1年思い出しませんか?
4月当初大変であればあるほど、今の姿を見ているだけでじ~んときますよね。
どこか誇らしそうな表情でしょうか?
少したくましくなった身体つきでしょうか?
それとも、友達と遊んでいる姿でしょうか?
幼児は発達も豊かで言葉でのやりとりも多く、より1人の人間としての思い出がよみがえりますよね。
こんなじ~んとくる感情も、保育士としてしっかり向き合ったから出てくる感情です。
子どもも保育士もよく頑張りました。
自分を褒めても良いと思います。
年度の最後です。自分自身もこんな気持ちでいきましょう。
自分自身の気持ちを変えるだけで、おのずと子どもからの反応も変わります。
最後の気持ちよく次の年度に向けて送り出したいですね。
卒園式の練習は子どもの姿をみて
流行病で欠席が多く、なかなか練習進まないとかはありがちです。
特別支援が必要な子が多くて、練習に集中できないこともありますよね。
卒園式の練習はなかなか大変です。
保育士も大変ですが、子どもも大変です。
じっとする、座る、やるときにだけやる。
そこで、今の子どもでできるところ、良しとするところを見つけましょう。
保育士の描く卒園式はあるでしょうし、毎年の子どもの姿から、このレベルまでというのはあると思います。
しかし、子どもの今の姿を見て、子どもの心に残る卒園式が1番大切。
熱が入るからこそ、保育士が狭い視野でしか見られなく、見失う時もあります。
ちょっと部外者になったつもりで、大きな目で見てみるようにすると、落としどころが見えてきますよ。
保育士の年長児への思いは大切にしていい
この時期になると年長児の子どもへの色々な感情が沸いてきますよね。
「あの子大丈夫かな」
「この子これからも楽しみだな」
「あの子とこんなことあったけど、こう育ってきたな」
いつの間にか勝手に子ども一人ひとりのこと考えてしまいますよね。
卒園の時は時に初心に戻った0歳児に関わるような、ていねいでゆったりとした心で関わってみても良いかなって思います。
そして、なんだかんだ子どもを育てるのは大人で、大人を育てるのは子どもなんじゃないかなって個人的に思います。
特に最後は、保育士も育ちあえるようなゆったりとした心で卒園を迎えられると良いですね。
おたより、月案、歌、絵本などをご紹介♪
-
【3月】保育に使えるコンテンツ【まとめ】
続きを見る
↓その他の保育ネタ↓