こんにちは。モモンガ(自然大好き保育士)です。
2月を制する者が3月を制する!
3月は1年で最も忙しいと言われる時期です。
それを控えての2月の動きはかなり大切。
そこで今回は
3月に慌てないために2月やっておきたいこと
これを筆頭に、お役立ちなお話をまとめました。
寒さも忙しさも辛い2月を乗り切りましょう!
2月の園|行事と年度末の仕事の「二刀流」
年度末がやってくる、振れる仕事は振る!
年度末の仕事でピリピリバタバタの2月
この時期の職員会議ってピリピリしませんかね。
新人もベテランも園長みんな真剣。
やることに追われて大変。
本腰入れて3月の準備をしている時期ですね。
ここが書類仕事、発表会(あるところは)、卒園式、忙しさのピークに!
3月の地獄が実際のものとして見え始める2月。
みんなバタバタ自分のことに必死になります。
このピリついた空気になると
「ああ、子ども保育しているときが1番気が楽だ・・・」
「また今日の進行状況、仕事の出来について突っ込まれたり、言われるの嫌だな」
何か聞きたいことあっても聞けない、先輩保育士や上司の顔色伺う日々も続きますよね。
予想外は日常!計画的に振れる仕事を振りましょう
忙しいからこそ、ちゃんと計画を立てて仕事を進めていた矢先・・・!
「病気になって●〇先生が出勤できなくなったから、役割を変わってください」
断れなく引き受ける・・・とか。
園長より、「今年は毎年使っていた卒園式の背景を新しくしましょう」
「嫌です」とは言えない・・・とか。
ただでさえ忙しいこの時期ですが、だからこそ当初の予定以外の仕事が入ってくるということは、よくありますよね。
正直、保育士って悲しいですがそんなもの。
だから、振れる仕事は振る!これ大事です。
この時期は遠慮なく人を使いましょう。
また、例え多すぎる仕事でも、計画的に進めていきましょう。
まずは1か月の予定から仕事を書き出します。
「この仕事には1時間はかかるな」
「この日は会議だから自分の仕事は1時間くらいしかできないかもな」
「この制作の用意は自分が見本だけ作っておけば、パートさんに振れるな」
このように、仕事のかかる時間と段取りを予定しておきます。
それらを1か月のスケジュールの中に入れ込めば、完成です。
最初から「どうせ多すぎるから計画組んでも無駄」と投げ出すよりも、少しでも早く仕事が終わりますし、人に振りやすいですよ。
節分の意味って?
季節の変わり目である2月は、邪気が入りやすいと言われ、様々な邪気払いが昔からされてきました。
節分の豆まきもその一つです。
何で豆?
豆には穀物の霊力が宿っているといわれているからだそうです。
子どもに伝えるには
「自分の心に住む悪い鬼を退治しよう」
と、子どもが自分の健康と成長を意識できるような声掛けが良いでしょう。
2月のおすすめ絵本には、節分の導入に使える絵本もありますので、是非参考にどうぞ!
-
-
【2月】絵本のおすすめ(保育園・幼稚園・こども園)【30冊】
続きを見る
おたより、月案、歌、絵本などをご紹介♪
-
-
【2月】保育に使えるコンテンツ【まとめ】
続きを見る
乳児|寒い冬!こそ楽しく外遊び
寒くても外遊び!そのヒケツ
子どもは風の子とは言うものの、寒くて震えるのは良くないです。
何でもかんでも外に出せばよいわけではないです。
ということで、その日の気温や天候を見ながら身近なところで、時間を短めにして遊びましょう。
快晴の日はちょっと足を延ばしてみたり、風の冷たい日はちょっと時間を短くしたり。
ポットに温かめの飲み物を持っていき、みんなで飲むのも心地よく感じてよいですね。
寒い時期でも元気に外遊びすることで、風邪をひきにくい身体をつくります。
防寒対策と計画性をもって、楽しく遊びましょう。
探検したい子どもの室内遊びのススメ
「今日は外が寒すぎるから、お部屋で過ごそう」
「今日は調子が悪い子が多いから、お部屋で過ごそう」
特に乳児クラスなら、冬は室内遊びにしたいと判断する日も増えるでしょう。
しかし、逆に子どもは動きたい盛りで、室内を走る子どもを毎日注意する日々になっていませんか?
- 室内でも段ボールで枠やトンネルを作って、つなげて簡単な迷路にしてみる
- 跳び箱にマットを敷き、ころころ転がる坂をつくってみる
- 新聞紙をビニールプールに入れ、ビリビリ破ったりまき散らしてみる
- これらを組み合わせてサーキット作ってみる
などなど、身近な素材でもそれなりに遊べると思います。
滑り台やハンモックやトランポリンは人数が制限されますし、大がかりですが、これくらいなら割と簡単に用意ができるのでおすすめです!
生活が自立し始めるので、分かりやすい環境を
「じぶんで!じぶんで!」
2月の時期、乳児クラスはこんな欲求だらけではないでしょうか?
しかし、逆に出来る能力もあるのに、しかも今までやっていたのに、保育士をじーっと見て待っている子どももいますよね(笑
子どもは甘えて自立を繰り返しながら成長するので、どちらも健全なのですが、どっちにせよ用意したいのはスモールステップを踏める環境づくりです。
例えば、脱ぎ着についてなんかは・・
- 上着をかけるものを用意しておき、自分でとって片付けやすくする
- 着る順番通り服を置いておく
このような感じでやりやすい環境と、一緒についてあげて褒める環境づくりが幼児につながっていきますよ。
おたより、月案、歌、絵本などをご紹介♪
-
-
【2月】保育に使えるコンテンツ【まとめ】
続きを見る
幼児|子どもの育ちと遊ぼう
ひとりひとりの「育ち」に注目の時期
3月には指導要録をまとめなくてはいけません。
子どもの育ちを書類にまとめるしんどい仕事が待っています。
特に年長児は最後の保育園、幼稚園生活。
小学校へ進学するにあたって、子どもの成長をできるだけ詳しく分かっておきたいところです。
よく、「次は●〇になるのだから このままでは上の学年に上がれない」と言う言葉を聞きます。
それよりも「こんなにできるようになった自信」が、進級する自分を実感させます。
是非子どもの育ちに着目してみましょう!
遊び込めていますか?何度もやりたい遊び
遊びには子どもの育ちが見えます。
一人でじっくり遊んでいるのか、友達とごっこ遊びをしているのか、育ちの方向も見えやすいです。
子どもの好きな遊び知っていますか?
子どもは好きな遊びを何度も何度もします。
飽きないの?というくらいに。
一見、変わっているようでもやっている動作や心理は結構同じだったり。
子どもの遊びに注目してどんなことが好きなのか、どんなことを楽しんでいるのかをチェックしましょう。
素敵な感性も育ちの一つ
これが出来た!だけではなく、こう捉えた、こんなやさしい1面を見せた。
ダダこねて泣きつつも、その目線は周りを見るようになった。
キラッとした子どもの姿は間違いなく成長です。
子どもの視点の変化を探してみましょう。
ルール説明には現実化してみよう
「ドッジボールしたいけど、年中児には難しい・・・!」
「なかなかルールが理解できない子がいる」
そんなときはボードを使って、視覚的に分かりやすく教えてあげましょう。
- 顔写真をボードにはって、内野、外野に配置
- あたったら外野へ行く、最初から外野の子は内野に入れることを動的にボードで表す
ボードで視覚的に表すとすごく分かりやすいですよ!
しかも、顔写真は子どもが自分事のように感じられるので、集中して聴け、理解しやすい。
鬼ごっこのルールをちょっといじくるときにも使えるので、汎用性もあります。
顔写真+ボード説明の技は、子どもが現実的に感じられるので結構使えますよ。
早すぎる春見つけた!自然を探してみよう
2月外は落ち葉と枝だけの木で寂しいものです。
地域によっては雪が積もっていますね。
そんな殺風景に見える2月でも、実は自然は春の準備を着々と進めています。
落ち葉の中には冬眠している昆虫が。
木には小さな木の芽が。
もしかしたらカマキリの卵を発見できるかもしれません。
そっと「春になったら生まれるかな」と見守るとやさしい気持ちになりますね。
霜柱や水たまりの氷に触れながら、春を感じる関わりいかがでしょうか?
幼児だからこその春への期待や、得られる感覚がきっとあるはずです。
おたより、月案、歌、絵本などをご紹介♪
-
-
【2月】保育に使えるコンテンツ【まとめ】
続きを見る
↓その他の保育ネタ↓