【10月・1歳児】月案・週案の文例/ねらい、養護、子どもの姿、食育など

2020年9月17日

今月の保育のポイント

  • 異年齢児の活発な遊びに触発され、「自分もやってみたい」と活発に運動しようとする。自分の限界や視野の狭さなどから危険意識はないものと思い、意欲を認めながらも怪我がないように見守る。適切に休憩や水分補給ができるように、時間を決めて遊ぶようにする。
  • 保育者は子どもの自分でやりたい思いに寄り添って生活をする。保育者と一緒に子どもは認められながら、身の回りのことを自分で行う。この時期、戸外から帰ると手洗いうがいをする習慣をつけていく。
  • 子どもが、秋の旬の食材や味覚に出会う工夫をする。畑等で作物を育てている園では収穫してそのまま味わう体験を取り入れるようにする。苦手なものが出始めるこのころでも、少しでも口にしていく経験をし、食べられた経験を積み、同時に噛むことの大切さも伝えていく。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

月のねらい

  • 衣類の調節をしてもらいながら、元気に過ごす。
  • 砂や落ち葉、虫などを見つけ、自然に興味を持つ。
  • 保育者や友達を関わりながら、好きな遊びを繰り返し楽しむ。
  • 食事の際にはスプーンを使って自分で食べ進めようとする。

週のねらい

その1

  • 1週目:歩いたり走ったりして、楽しく身体を動かす(教育)
  • 2週目:友達や保育者に親しみ、一緒に好きな遊びを楽しむ(教育)
  • 3週目:秋の自然に触れ、身の回りの生き物や植物に親しむ(教育)
  • 4週目:体温調節してもらいながら、元気に過ごす(養護)

その2

  • 1週目:保育者といっしょに簡単な身の回りのことをしようとする(養護)
  • 2週目:活動しやすい安全な環境の中で、十分に体を動かすことを楽しむ(教育)
  • 3週目:全身を動かしてさまざまな遊びを楽しむ(教育)
  • 4週目:保育者や友だちと簡単なごっこ遊びを楽しむ(教育)

前月末の子どもの姿

養護(生活)

  • 保育者に手伝ってもらいながら、口の周りや手を拭こうとする姿が見られた。また、真似して自分でやってみようとする子どももいた。
  • 手洗いの際には、自分で見ずに手を近づけ、擦り合わせようとする姿が見られた。うまく洗えない子どももいたが、自ら手を伸ばしてやってみようとする意欲があった。
  • 尿意を感じた際には、オムツを押さえたりトイレを指さしたりして伝えようとする子どももいた。まだ自分でタイミングはわからず、オムツに出ている子どもも多くいる。
  • 衣類の着脱の際には、保育者に手伝ってもらいながら自分で腕や頭を通してみようとする姿が見られた。

    💡     

    保育者が毎回「おっ、頭が出たね」など話ながらすると、行動と言葉が結びつきやすいです。

教育(遊び)

  • 好きな遊びや気になる遊びの際には、保育者が一緒に遊ぶと嬉しそうにする姿が見られた。友達が興味を持って一緒に遊ぶと、一緒に楽しそうに遊ぶ姿も見られたが、おもちゃの取り合いになってしまうこともある。少しずつ友達と関わる姿も増え始め、親しみを感じている。

    💡     

    一緒に同じことをすることで、子どもの心の安定にもなります。分かち合いですね。
  • 指先を使った遊びには、集中して取り組む姿が見られた。まだうまく指先が使えない子どもは、飽きてしまうこともあるが、繰り返し挑戦する姿が見られた。
  • 散歩の際には「ブーブー」など簡単な言葉で表現し、見つけたものを指さしで保育者に知らせる姿が見られた。
  • 戸外遊びの際には、草花や石、砂など自然に触れながら遊びを楽しんでいた。

活動内容(五領域対応)

養護(生活)

  • スプーンですくって、自分で意欲的に食べ進めようとする。(健康)

    💡     

    遊びの中、おままごとでスプーンを置いておく、使った遊びを取り入れるのも良いでしょう。
  • 手洗いのやり方を覚え、自分でやってみようとする。(健康)
  • トイレに座って排泄し、成功した喜びを感じる。(健康)
  • 衣類の着脱の際には、自分で腕や足などを通そうとする。(健康)

    💡     

    自分でやってみようは保育者に支えられながら始まります。少しずつ少しずつ。
  • 色々な食材やメニューに慣れ、苦手な物も少し食べようとする。(健康)
  • 食後に口の汚れを自分で拭き取る。(健康)
  • 着替える、トイレへ行く等、気持ちを切り替えて生活をする。(健康)

教育(遊び)

  • 好きな遊びを、保育者や友達と一緒に楽しむ。(人間関係)
  • 戸外で身の回りのものに興味を持ち、指差しや簡単な言葉で表す。(環境・言葉・表現)

    💡     

    指さしは三項関係が出来た証拠。物と人どっちもに意識ができています。色んな共感ができる始まりです。
  • 好きな歌やわらべうたに合わせて、触れ合い遊びを楽しむ。(人間関係・言葉)

    💡     

    触れ合い遊びは子どもの情緒の安定になります。ちょっと今日イライラしているなと思ったら触れ合いましょう。
  • 生き物や草花、木の実に触れ、秋の自然に興味を持つ。(環境)
  • 話しかけられると動作や簡単な言葉で反応しようとする。(表現・言葉・人間関係)
  • 散歩や園庭遊びを通して、のびのびと身体を動かして楽しむ。(健康)
  • 自分の気持ちや発見などを一言で表現をする。(言葉)
  • 拾った木の実や落ち葉を使った製作遊びを楽しむ。(表現)

そもそも五領域って・・・?

五領域とは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域を指します。

  • 健康: 心身の健康に関する領域
  • 人間関係: 人との関わりに関する領域
  • 環境: 身近な環境との関わりに関する領域
  • 言葉: 言葉の獲得に関する領域
  • 表現: 感性と表現に関する領域

保育所保育指針、幼稚園教育要領の中の「ねらい及び内容」で示されている、とても大切な考え方です。この五領域に基づいて月案が作成され、日々の保育も行なわれます。

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:文部科学省|幼稚園教育要領

 

環境構成と援助

養護(生活)

  • 食事の際には、うまくすくえずに手づかみになってしまうこともあるが、食べる意欲を認めていく。必要に応じてスプーンで食べてみることを勧めていく。すくいやすいように、一口サイズに切るなどし、大きさを揃えていく。

    💡     

    上手持ち→下手持ちと段階があります。無理に下手持ちにさせなくても大丈夫です。進化の過程で身に着けていきます。
  • 一人ひとりの排泄のタイミングをみてトイレに誘い、トイレで排泄できた喜びをかんじられるようにしていく。なかなかタイミングが合わない子どもも、おまるや便器に座る経験を積み重ねていく。

    💡     

    トイレトレーニングの開始は、1回の尿量が多く出ること、ある程度決まった感覚で出ることを目安にはじめましょう。
  • 衣類の着脱の際には、子どものやってみようとする気持ちを認め、保育者がやりすぎないように気を付ける。
  • 保育者が実際食べながら子どもに「色が綺麗だよね、美味しいよ」等、食べようとする気持ちになるよう促していく。
  • 「口は綺麗になっているかな?」等、子どもが気付けるように声をかける。清潔にする心地よさが習慣となるように、補助をする。
  • 遊びの途中でも、「おもちゃを取られないように持っておくよ」等、子どもが納得して気分を変えられるように配慮をする。

教育(遊び)

  • 好きな遊びがなかなか見つからない子どもがいたら、保育者も一緒になって遊びながらいろいろな遊びを提案していく。
  • 戸外では、子どもが安心して遊べるように大きな石や尖っているものがないか、事前に安全点検をしておく。見つけたものをいれる袋なども用意し、集めたり入れて遊んだりできるようにする。

    💡     

    たばこの吸い殻等、毒物になるものも注意して見ておきましょう。石を誤飲しやすいので、すぐ口に入れる子の観察は必須です。
  • 身の回りの自然に気づけるように、木の実や落ち葉などの存在を知らせていく。触ったり観察したりしながら親しめるように援助していく。
  • 友達とも関わって遊べるように、保育者が仲立ちをしていく。いざこざになってしまった時には、お互いの気持ちを受け止めながら、納得して遊べるようにする。

    💡     

    まだ言葉で言えないので、噛みつきが出ます。トラブルになりそうな場面ではそばにつくようにしましょう。
  • 保育者も先頭になって身体を動かす。子どもと楽しい共有を表情や言葉で交わし、楽しい経験を積み重ねていく。
  • 子どもの動作、言葉の出だしを待つ。すぐに答えを求めず、子どものペースや間で理解、会話ができるようにゆったりとした雰囲気を作る。
  • 戸外や散歩で子どもが発見したものに共感したり、「~が落ちているね」と普段から拾い遊びをし、可能ならば持ち帰るようにする。集めた自然物をのりを使った製作遊びに使い、身近な季節感のある物で楽しめるようにする。

健康、安全面で配慮すべき事項

  • 感染症の予防に努め、体調の変化に気を配る。

    💡     

    RSウイルス、溶連菌、ノロ等、流行るかもしれません。鼻水が出てれば要注意。
  • 少しずつ歩くのが上手になってバランスをとって歩けるようになるが、転びやすいため保育室内や戸外での怪我に注意して見ていく。
  • 寒暖差に配慮しながら、快適に過ごせるように室内の温度を気にかける。

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • スタンプでハロウィンのかぼちゃ製作
  • ちぎり絵でどんぐり製作
  • にじみ絵でさつまいも製作

この他、【秋の食材】や【ハロウィン等行事】の製作を『アルミホイル、トイレットペーパーの芯、ストロー、スタンプ』等、身近な素材と手法でご紹介!

> その他の製作はコチラ♪

  • どんぐりころころ
  • まつぼっくり
  • やぎさんゆうびん

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • りんご ごろごろ
  • ふーっ!
  • おべんとうバス

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • やきいもグーチーパー
  • 大きなクリの木の下で
  • やさいのうた

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • (紙皿で簡単)落ち葉リース
  • ビー玉転がし
  • 落ち葉でお面

> 遊びの詳細はコチラ♪

行事

  • スポーツの日(第2月曜日)
  • 紅葉狩り(10/1~)
  • 鉄道の日(10/14)
  • 十三夜(10/18)
  • ハロウィン(10/31)

> それぞれの行事について詳しくはコチラ♪

食育

  • 年長や年中がイモ掘りしたイモを見たり触ったりして、食材に興味を持つ。
  • スプーンを使って、自分で意欲的に食べ進めようとする。
  • 身の回りと綺麗にしてもらいながら、保育者や友達と楽しく食事をする。

地域と家庭との連携

  • 朝晩と日中との気温差があるため、体温調節しやすい服を着せ、着替えのものも配慮してもらえるようお願いする。
  • 秋から冬にかけて流行りやすい感染症について伝え、健康状態に気を配りながら生活してもらえるよう呼びかけていく。また、家庭や園での様子をこまめに伝え合うようにしていく。
  • 運動会について知らせ、お家の人に協力してもらうことなどを詳しく伝える。

自己評価

  • スプーンですくって、自分で意欲的に食べ進めようとしていたか。
  • 手洗いのやり方を覚え、自分でやってみようとしていたか。
  • トイレに座って排泄し、成功した喜びを感じられたか。
  • 衣類の着脱の際には、意欲的に腕や足を通そうとしたりズボンを上げ下げしたりしようとしていたか。
  • 好きな遊びを、保育者や友達と一緒に楽しむことができたか。
  • 戸外で身の回りのものに興味を持ち、指差しや簡単な言葉で表す。
  • 好きな歌やわらべうたに合わせて、触れ合い遊びを楽しむ。
  • 生き物や草花、木の実に触れ、秋の自然に興味を持つ。
  • 話しかけられると動作や簡単な言葉で反応しようとする。

 

個人案はこちら♪

【10月】個人案の文例【1歳児】

続きを見る

 

 

↓その他の保育ネタ↓

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-月案・週案

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.