もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 朝夕は寒く、日中の気温は暑く、差があるので、子どもの熱、顔色、食欲、睡眠時の様子には注意しておき、衣服の調節に配慮する。
- ハイハイ、掴まり立ち、ひとり歩きと、それぞれの発達段階の子どもがいる。掴まらずにゆっくりと立ち、しゃがんで座るような動きをしている中で、ハイハイの子どもがぶつかっていくようなこともあるので、安全に留意して見守るようにする。
- ひとり歩きを始める子どもが増えてくる。安全に注意しながら、戸外で歩くことを存分に楽しめるよう、平坦で歩きやすい場所だけではなく、少しデコボコしている場所で遊ぶなど、足からの刺激を得られるように環境を提供する。
- 手づかみで意欲的に食べる、初めて立とうとしているなど、子どもの成長に関する気づき、発見を子どもや保護者と達成感を分かち合うことで、子ども、保護者、保育士が共に1歩ずつ成長できるようにしていく。
🍀月のねらい🍀
- 身体を動かすことを楽しむ。
- スプーンに興味を持って自分で持ったり、コップを自分で持とうとしたりする。
- 散歩に出かけ、身の回りの自然に興味を持つ。
- 体調に配慮してもらいながら好きな遊びを楽しみ、機嫌よく過ごす。
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:食べこぼしながらでも、自分で意欲的に食事を進める(養護)
- 2週目:身の回りの自然に触れ、草花などに親しむ(教育)
- 3週目:保育者と触れ合い遊びを楽しみ、関わりを深める(教育)
- 4週目:つかまり立ちをしたりハイハイをしたりし、身体を動かすことを楽しむ(教育)
その2
- 1週目:手先を使ったり、歩いたりなどして探索活動を楽しむ(教育)
- 2週目:気温や活動に応じて衣服の調整をして快適に過ごす(養護)
- 3週目:音楽に合わせて体を動かすことを楽しむ(教育)
- 4週目:指差しや喃語で自分の想いを表現する喜びを味わう(教育)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 担任など特定の保育者との関わりがあると安心して過ごしており、関係を深めている様子が見られた。
- 室温や衣類を調節してもらいながら快適に過ごすことで、大きく体調を崩すことなく元気に過ごしていた。
- 親しみのある保育者に抱っこされると、安心して眠っていた。一定時間眠る日もあったが、日によって睡眠時間はばらつきも見られた。(🔺抱っこして布団に降ろすとセンサーがついているかの如く泣く子も多いです。降ろす時はゆっくり、抱きしめるように降ろしてあげてください。)
- 保育者に食べさせてもらいながら、意欲的に食事を進める姿が見られた。新しい食材や固形のものも挑戦してみているが、食べ慣れないものは口から出してしまうことも多い。
- おむつを取り替えてもらう際には、保育者に声をかけてもらいながら取り替えてもらい、心地よさを感じられていた。
教育(遊び)
- ハイハイや伝い歩きをしながら、それぞれ探索活動を楽しんでいた。バランスがうまく取れず尻もちをつくことも多かったが、何度も繰り返し行っていた。
- 保育者に声をかけられると、しぐさや喃語で反応する姿が見られた。名前を呼ばれたりすると嬉しそうに保育者の方を見る姿も見られた。
- 散歩に出た際には、落ち葉などにも興味を持ち、触ってみたりじっと見つめたりしていた。口に運ぼうとする子どももいたため、引き続き保育者の目が届く中で自然に触れ合う必要がある。
- 気に入っている絵本を読み聞かせてもらうことを喜び、指差しをしたり笑ったりする姿が見られた。
- 触れ合い遊びや運動遊びに喜んで参加し、身体を動かすことを楽しんでいた。(🔺体が起こせず泣いていたり、とってほしさから声をだしたり。意欲の形は動きだけではありません。)
🍀活動内容(3つの視点対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:好きな場所で好きな遊びを楽しみ、機嫌よく過ごす。(健やか)
環:子どもが自由に好きな場所に移動できるよう、周囲の環境を整えておく。引っ張った際に棚の上から物が落ちてきたり、角ばった棚があったりしないように注意する。
(🔺箱車や台の上におもちゃを置くなど、移動した場所でつかまり立ちして遊ぶ環境を置くと、遊びながらも立つ力が育ちます。) - 活:手づかみで意欲的に喜んで食べる。(健やか)
環:手づかみで食べる意欲を認めつつ、スプーンに興味を持った際には自分で持てるように子どもに渡すようにする。また、コップも自分で持ってみようとする姿があれば、水やお茶を入れる量を減らして子どもに渡し、支えるように援助を行う。
(🔺手づかみ食べは、口の中でもぐもぐするなど、噛もうとする行為が見られた時に始めると有効です。)
教育(遊び)
- 活:自分の好きなところへ行って、機嫌よく好きな遊びを楽しむ。(モノ)
環:好きな遊びを好きな場所で存分に楽しめるよう、安全な環境を整える。また、おもちゃの消毒もこまめに行い、口に入れても大丈夫な状態を心がける。
(🔺お気に入りの場所があることで、情緒を落ち着けられます。狭い所が好きな子や明るい所が好きな子など様々です。) - 活:散歩に出かけ、保育者に見守られながら自然に触れる。(モノ)
環:散歩に出た際には、木の実や虫、草花の存在を知らせ、子どもが興味を持てるようにしていく。
(🔺散歩中、発見した草花の写真を部屋に飾ることで、指差しからの対話のきっかけにもなります。)
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 日中と朝晩の寒暖差が出てくる時期。気温に合わせて衣類の調節を行い、快適に過ごせるようにしていく。また、探索活動などもしやすいよう、動きやすい服装への配慮も行う。(🔺暑い、寒いどちらともに対応できるよう、保護者にかばんの中に入れておいてもらいましょう。)
- 感染症の予防に配慮し、一人ひとりの体調に気を配る。いつもと違う様子が見られた際には、保育者同士連携し、家庭への連絡も適宜行っていく。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- スタンプでハロウィンのかぼちゃ製作
- ちぎり絵でどんぐり製作
- にじみ絵でさつまいも製作
この他、【秋の食材】や【ハロウィン等行事】の製作を『アルミホイル、トイレットペーパーの芯、ストロー、スタンプ』等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- どんぐりころころ
- まつぼっくり
- やぎさんゆうびん
絵本
- おでこ ぴたっ
- はしるの だいすき
- おばけのばぁ
手遊び
- やきいもグーチーパー
- 大きなクリの木の下で
- やさいのうた
室内室外遊び
- (紙皿で簡単)落ち葉リース
- ビー玉転がし
- 落ち葉でお面
行事
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
- スポーツの日(第2月曜日)
- 紅葉狩り(10/1~)
- 鉄道の日(10/14)
- 十三夜(10/18)
- ハロウィン(10/31)
🍀食育🍀
- 保育者の真似をしながら、食事の挨拶をしぐさや表情などで表現する。
- 手づかみで意欲的に食事を進める。
- スプーンに興味を持ち、使ってみようとする。
🍀地域と家庭との連携🍀
- 秋冬に流行りやすい感染症について知らせ、予防の仕方などをお知らせする。また、家庭での体調不良が見られた場合、園に共有してもらえるようにお願いをする。
- 朝晩は冷える日が多くなってくるので、体温調節しやすい服装をしてもらう。また、着替えも調節しやすいものを準備しておいてもらえるようお願いをする。
- 活発に活動するようになってくるため、動きやすい服装についても知らせていく。
- 運動会について知らせ、子どもと一緒に参加してもらえるようにお願いする。
🍀自己評価🍀
- 好きな場所で好きな遊びを楽しみ、機嫌よく過ごせていたか。
- 手づかみで意欲的に食べていたか。
- 苦手なものも食べてみようとすることができたか。
- 保育者についてもらい、安心できる環境の中でぐっすりと眠ることができたか。
- 汚れたおむつや服はこまめに変え、心地よく過ごすことができたか。
- 自分の好きなところへ行って、機嫌よく好きな遊びを楽しんでいたか。
- 散歩に出かけ、保育者に見守られながら自然に触れて遊ぶことができたか。
- つたい歩きなどで移動し、探索活動を楽しんでいたか。
- 触れ合い遊びを楽しみ、身体を揺らしたり手を叩いたりする姿が見られたか。
- 指先を使った遊びを楽しむことができたか。