月案・週案に使える文例集です。
『もくじ』から気になるところを見てみてくださいね。
個人案はこちら♪
-
-
【7月】個人案の文例【2歳児】
続きを見る
おたより文例もあります♫
-
-
【7月】園だより、クラスだより、おたより書き出しと文例集【保育園・幼稚園】
続きを見る
タッチするとジャンプします♪
もくじ
今月の保育のポイント
- 体力がついて一人ひとり活発に遊ぶが、自分の体力を把握できてはいないので、休憩や水分補給は保育者が子どもを観察して声をかけるようにする。
- 全身を活発に動かせ、夏を感じられる水遊び等を用意し、子どもがダイナミックに夏の遊びを楽しめるようにする。
- 一人ひとりの排尿感覚を知り、活動の合間にトイレを促し、排泄するリズムを援助する。
- 汗をかいたあと、新しい服に着替える気持ち良さを伝えながら、着脱を見守る。
- 夏の暑さから食欲が減退する子どもも予想される。出来るところまで自分で食べようとする姿を認め、子どもにとっての食事を楽しいものにする。
- 七夕などの文化的な夏の行事、風鈴や虫の音に触れ、楽しかった思い出に加え、夏の雰囲気、視覚的、聴覚的に子どもの心に残るような行事設定をする。
読むと保育が、もっとスムーズになりますよ♪
-
-
【7月】の保育のポイントとスムーズに進めるコツ
続きを見る
月のねらい
- 暑さに負けないように気をつけながら、元気に過ごす。
- 保育者や友達と一緒に遊びを楽しむ。
- 水や泥の感触を楽しみ、夏ならではの遊びで思いっきり遊ぶ。
週のねらい
その1
- 1週目:七夕を知り、行事に喜んで参加する (教育)
- 2週目:友達と関わりながら遊ぶ楽しさを味わう(教育)
- 3週目:水や泥に触れ、楽しく遊ぶ(教育)
- 4週目:夏の食材や生き物に親しみ、自然に興味を持つ(教育)
その2
- 1週目:健康に留意し、ひとりひとり夏を元気に過ごせるようにする(養護)
- 2週目:水の心地良さを感じ、様々な形で水遊びを楽しむ(教育)
- 3週目:体調に配慮しながら、活動の合間に適切に水分補給など休息を取る(養護)
- 4週目:保育者や友達と、夏の遊びを楽しむ(教育)
前月末の子どもの姿
養護(生活)
- 衣類の着脱に興味を持ち、自分でやろうとする子どもが増えてきた。服の前後や靴下のかかとの位置には気が向かないため、前後は逆さまになってしまうこともある。👉
もっとくわしく!
どんな服が良いかを保護者に伝えるとき、動きやすい、脱ぎ着しやすいに加えて、前後が分かりやすいものも加えましょう。 - 「自分で!」が増え、保育者の援助を拒む姿も見られる。必要に応じて気づかれないように援助をすることで、自分でできた満足感を存分に感じている。
- 「かして」「いいよ」「やだ」など簡単な言葉を使おうとする姿も増え、意欲的に発言する姿が見られる。
- 保育者と一緒に手洗いうがいを行うことを喜び、自ら袖をまくろうとしたり石鹸をつけたりする子どもが増えてきた。一方で、水に触れることを喜び、鏡を濡らしたり洗面台の周りに水をこぼしたりして遊んでしまう子どももいる。👉
もっとくわしく!
水遊びは水への興味の現れです。止めさせはしますが、困った行為ではなく、なってしまうものとして心はポジティブに捉えましょう。 - 体力もついてきて、午睡の際にはなかなか眠れない子どももいる。保育者と一緒にゆったりした時間を過ごすことで、その子のペースで眠りについている。
教育(遊び)
- ブロックやボール、人形などそれぞれの好きなおもちゃを使いながら、好きな遊びを繰り返し楽しんでいる。また、友達が遊んでいるおもちゃにも興味を持ち、近くで眺めたり一緒に遊ぼうとすることも増えてきた。👉
もっとくわしく!
平行遊びから、連合遊びへ。友達と関わる楽しさの1歩ですね。 - 保育者が一緒に遊びを行うと、とても嬉しそうにしている。「おもしろいね」「もう一回」など積極的に簡単な言葉でやりとりをする子どももいる。
- 曲を流すと喜び、リズムに合わせて思い思いに身体を揺らしたりダンスしたりして楽しんでいる。また、触れ合い遊びにも喜んで参加し、保育者に全身を預けて甘える姿も見られる。👉
もっとくわしく!
振って音が鳴る鈴などをもって楽しむのも良いでしょう。「トントントン」など簡単なリズムに合わせて楽しみましょう。 - 虫歯予防デーでは、製作を楽しんでおり、歯を磨く真似をしながら「ゴシゴシ」と言ったり「(バイキン)バイバイ」と手を振ったりしていた。
- 戸外遊びにも意欲的な子どもが多く、砂場で遊んだり滑り台をしたりしている。虫にも興味を持つが、触るのが怖く身構えている姿が見られる子どももいる。
活動内容(五領域対応)
養護(生活)
- スプーンの持ち方を気にしながら、食事を進めようとする。(健康)
- 身の回りのことを、自分で意欲的にする。(健康)
- 保育者に見守られながら、一定時間、安心して眠る。(健康)👉
もっとくわしく!
午睡前、ゆっくりした遊びを入れることでリラックスタイムになり、入眠しやすくなります。 - 排尿後の後始末や、衣類の上げ下げを自分でしようとする。(健康)
- 手洗いうがいを丁寧に行う。(健康)
教育(遊び)
- 保育者と一緒に水や泥に触れて楽しく遊ぶ。(人間関係)👉
もっとくわしく!
「こうなるとこうなる」展開が作りやすいのが水泥遊び。団子づくり等を通して表現に発展もします。 - セミやカブトムシ、ザリガニなどの夏の生き物に触れ、親しみを持つ。(環境)
- 夏野菜や夏の草花などに親しみ、自然に興味を持つ。(環境)
- 友達と一緒にプール遊びを楽しむ。(環境・人間関係)
- リズム遊びなどを通して、歌や音楽に合わせて身体を動かす楽しさを味わう。(表現)
- 七夕飾りの製作を行い、行事に楽しく参加する。(環境・表現)👉
もっとくわしく!
夜空がモチーフの七夕エプロンシアターはいかがでしょうか。特に午睡前には効果的かもしれません。 - 七夕の歌を歌ったり、紙芝居を見たりして楽しむ。(言葉)
環境構成と援助
養護(生活)
- スプーンの持ち方は繰り返し伝え、子ども自ら気をつけられるようにしていく。何度も声をかけたり無理強いはせず、子どもの興味が湧くように適宜声をかけるように注意する。
- 衣類の着脱や手洗いなど子どもが意欲的にやろうとしている時には時間をかけて見守り、手伝いすぎないようにする。衣類の前後が逆になったり服が濡れたりすることもあるが、意欲を認め「自分でできた」という自信がつくように援助する。👉
もっとくわしく!
1つのきっかけで1日の機嫌が左右されることがあります。子どもの挑戦する気持ちを認める、喜びを分かち合うことは大切なことです。 - 午睡の際にはなかなか寝付けない子どももいるが、一人ひとりのペースを知り、心地よく眠れる時間を把握していく。
- 排泄の際にはそれぞれの状況に配慮しながら、声かけや援助を工夫していく。👉
もっとくわしく!
排尿感覚がある子どもは行きたがらない場合もあります。寝る前だけは行くなど限定的な声掛けに留め、子どものストレスにならないようにしましょう。
教育(遊び)
- 泥に触れることを嫌がる子どもがいる時にはその気持ちも受け止め、少しずつ触れてみることができるように援助していく。保育者が実際に楽しむ姿を見せることで、興味が湧くようにする。
- ザリガニを見る際にはケガの危険もあるため見るだけにする、など生き物に応じて子どもへの紹介の仕方を工夫する。👉
もっとくわしく!
ザリガニのハサミに輪ゴムを巻いておくと挟まれないで済みます。最初の触れてみるスタートには抵抗がないかもしれません。 - 年上の友達が育てた夏野菜を見せてもらい、野菜や自然になっているものに興味が湧くようにする。👉
もっとくわしく!
葉っぱや作物をちぎってしまう子が多数います。最初に「勝手に触ってとらないで」と声掛けや動作で見せましょう。 - リズム遊びは繰り返し同じ曲で遊ぶことで、親しみが湧くようにしていく。様々な曲に合わせて身体を動かすことで、身体の使い方を知ることができるようにしていく。
- 七夕飾りの製作では、少人数に別れて丁寧に援助できるように環境を整える。また、絵本や紙芝居などで分かりやすい話ができるように準備する。
健康、安全面で配慮すべき事項
- 少しずつ体力がついてきて、活発に活動する時間が長くなってくるが、疲れも溜まりやすい。体調の変化が出たりよく眠れなかったりする時にはゆっくり過ごせるよう、一人ひとりの健康状態を把握する。👉
もっとくわしく!
「大丈夫」と必ず言いますが大丈夫でないことも多々あります。子どもの声も大切ですが、保育者の判断基準はもっておきましょう。 - 夏になり、水分補給や休息をこまめに行う必要があるが、子ども自ら把握するのは難しい。保育者が連携をとりながら、きちんと水分補給などできているか確認を行う。
今月の 歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
歌・絵本・手遊び記事の使い方
ねらい、解説文も用意しています。サッと目を通しておくといいですよ♪
-
-
【7月】保育園・幼稚園の人気・定番の歌【15曲】
続きを見る
-
-
【7月】絵本のおすすめ【2歳児】
続きを見る
-
-
【夏の手遊び】保育園・幼稚園でおすすめ/ねらい、使うタイミング、アレンジも解説!
続きを見る
-
-
【7月】「すぐできる」室内・室外の遊びネタ
続きを見る
行事
- 七夕
- プール遊び
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
食育
- 鉛筆持ちでスプーンが持とうとする。
- 自分で意欲的に何でも食べる。
- 夏野菜に触れ、食材に興味を持つ。
地域と家庭との連携
- 水遊びや泥遊びをする際には事前に知らせ、汚れても良い服を持ってきてもらえるようにする。また、洗濯物などに協力してもらえるようお願いする。
- 汗をかく時期なので、着替えを多めに準備してもらう。
- 安全にプール遊びができるよう、毎日の健康状態を連絡帳に記入してもらえるようお願いする。
- 感染症(とびひ、手足口病、結膜炎など)について掲示し、体調の変化について家庭と密に連絡を取るようにする。
- 排尿の間隔が長くなってきたりタイミングが整ってきた子どもがいれば、パンツの準備や多めに替えのパンツを持ってきてもらえるようにお願いする。
自己評価
- 正しいスプーンの持ち方に興味を持ち、子ども自ら持ってみようとしていたか。
- 排泄の際には自ら衣類を上げ下げしようとする姿が見られたか。
- 七夕飾りを楽しく製作し、行事に喜んで参加できたか。
- 保育者や友達と一緒に、水や泥に触れて楽しく遊べたか。
- 個々のペースに合わせて一定時間心地よく眠ることができたか。
- 生き物や植物に触れ、夏の自然に興味を持てていたか。
- リズム遊びを喜び、音楽に合わせて身体を動かすことを楽しめたか。
個人案はこちら♪
-
-
【7月】個人案の文例【2歳児】
続きを見る
↓その他の保育ネタ↓