【5月・5歳児】月案・週案の文例/ねらい、養護、子どもの姿、食育など

2020年4月3日

月案de動画

今月の保育のポイント

  • 各々、子どもが自分の得意なこと、好きなことを活かして、自分らしく遊ぶ時期。子ども達だけでルールのある遊びで盛り上がれる力もある。じっくりと遊べる環境を保障し、保育者も子ども達と一緒に盛り上がって遊びを楽しむ。
  • 子ども同士の思いが行き違う場面や、遊びで「もっとこうしたいけどできない」場面などで、保育者が子どもの困っていることややりたいことをきちっと言語化し、理解を進めやすくする。その上で見守ったり、一緒に解決策を探したりと、状況に応じて柔軟な援助を行う。
  • 虫や動植物の世話を通して、子どもと一緒に育て方を調べたり、やっていくことで、命の変化や愛着をもちやすくする環境を整える。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

月のねらい

  • 気の合う友達と、言葉で伝え合いながら一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
  • 保育者に思いや欲求を受け止めてもらい、安心できる環境の中でのびのびと過ごす。
  • 夏野菜を植え、世話をすることを通して野菜や食材に興味を持つ。
  • リズム遊びや体操遊びなどを通して、身体を思いっきり使って活動する心地よさを味わう。
  • 季節の移り変わりに目を向け、生き物や植物の変化に興味関心を持つ。

週のねらい

その1

  • 1週目:こどもの日を知り、こいのぼりや食べ物などの日本の文化を知る(教育)
  • 2週目:友達と関わって遊び、言葉で思いを伝えながら遊ぶ楽しさを味わう(教育)
  • 3週目:夏野菜を植えたり世話の仕方を知り、野菜や食材に興味を持つ(教育)
  • 4週目:戸外で思いっきり身体を動かして遊ぶ心地よさを存分に味わう(教育)

その2

  • 1週目:健康な生活の仕方を知り、身の回りのことを自分から進んでしようとする(養護)
  • 2週目:戸外で思い切り体を動かす楽しさを味わう(教育)
  • 3週目:季節の歌を歌うなかで、友だちと声を合わせて歌う心地よさを味わう(教育)
  • 4週目:手洗いやうがいの大切さに気づき、丁寧に行おうとする(養護)

前月末の子どもの姿

養護(生活)

  • 年長になったことに喜びを感じ、張り切って生活している姿がある。

    💡     

    年長だからと言われますが、頑張る心を支えるのは信頼感と自己肯定感です。温かく見守る環境を大事にしましょう。
  • 初めは新しいクラスや保育者に不安を感じて言葉数が少なかった子どもも、少しずつ環境に慣れて発言が増えてきている。
  • 自分から新しい友達に話かけていく子どももいれば、恥ずかしそうに友達の様子を見ている子どももいる。
  • 困ったり泣いたりしている年下の友達に対して、優しく言葉をかけたり一緒に部屋まで行って物の場所を教えようとしたりする子どももいる。
  • 初めての環境でなかなか食が進まない子どももいたが、友達と会話をしながら楽しく食事を進められるようになってきている。

    💡     

    楽しい時間も大切ですが、時間を意識しながら食べ進められるように声掛けしましょう。
  • 気候の暖かさや春に咲く花に気付き、「今日は暖かいね」「この花の名前なんだろうね?」など自然に興味を持ち図鑑で調べたり考えたりしている姿がある。

教育(遊び)

  • 年中時からの仲の良い友達を好んで遊ぶ子も、遊びや活動を通して新しい友達と関わりを持つ姿が見られる。
  • 戸外遊びでは「鬼ごっこ」や「色鬼」など身体を思いっきり動かして遊ぶ子どももいれば、友達と一緒に砂遊びやままごとなどを好む子どももいる。
  • 体操の時間には年長ならではの跳び箱や鉄棒などに意欲的に取り組む姿がある。

    💡     

    褒める時は結果よりも過程、頑張りを認める言葉を選びましょう。失敗しても大丈夫という心につながります。
  • 友達と一緒に歌ったり踊ったりすることを楽しみ、元気よく活動に参加している。

活動内容(五領域対応)

養護(生活)

  • 連休明けには生活リズムを改めて整え、安定した情緒で過ごす。(健康・環境)
  • 春の生き物や草花に興味を持ち、図鑑で調べたり友達と話したりする。(環境)

    💡     

    興味をもったことを友達や保育者に話すことで、聞く力も増します。「~だったんだね」と要点をまとめながら聞くと効果的です。
  • 手洗いうがいのやり方を改めて確認し、正しいやり方を覚えて自ら行う。(健康)
  • 気温や活動に合わせて衣類の調節を気にかけ、着脱なども自分で行おうとする。(健康)
  • 当番活動や年下の友達のお世話をすることを通して、思いやりの気持ちをもつ。(人間関係)

    💡     

    年下の方が余裕をもって関われるため、お世話をすることで安定する子どももいます。
  • 疲れたら休む、自分の思いを言葉で伝える等、自分の気持ちや状態に気づき、調整する行動や必要な言語を扱おうとする。(健康・言葉)
  • 友達同士で生活について相談し合ったり、集団の前で話をするなど、集団生活の中で他者の意見も聞きながら、自分の考えを話す。(人間関係・言葉)
  • 園生活での決まり、ルールを守り、その意味を知ろうとする。(健康・環境)

教育(遊び)

  • 思ったことや感じたことを言葉で表現する充実感を味わう。(言葉・表現)
  • ピアニカや太鼓などに触れ、身近な楽器や音楽に興味を持つ。(表現)
  • 活動を通して様々な友達と関わりを持ち、いろんな友達と遊ぶ楽しさを味わう。(人間関係)

    💡     

    活動をする際は、できるだけ子ども達と相談しながら一緒に作り上げる形をとると、オリジナルな深まりのある活動になります。
  • 戸外で思いっきり身体を動かして遊び、心地よさを感じる。(健康)
  • 夏野菜に興味を持ち、自ら世話を行おうとする。(環境)

    💡     

    実際に育てることで、色、重み、形、感触、思い出など、味以外の食が育ちます。食育はむしろ食べる以外に注目すると充実するでしょう。
  • ハサミや絵具などモノの扱い方を確認し、丁寧に扱いながら活動を楽しむ。(環境・表現)
  • 春の植物や生き物に関心を寄せ、継続的に関わる。(環境)
  • 自分たちで遊びのルールについて決め、主体的に遊びを工夫したり、広げる。(人間関係)
  • こどもの日の意味を知り、自分の成長を実感する。(健康・表現)

そもそも五領域って・・・?

五領域とは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域を指します。

  • 健康: 心身の健康に関する領域
  • 人間関係: 人との関わりに関する領域
  • 環境: 身近な環境との関わりに関する領域
  • 言葉: 言葉の獲得に関する領域
  • 表現: 感性と表現に関する領域

保育所保育指針、幼稚園教育要領の中の「ねらい及び内容」で示されている、とても大切な考え方です。この五領域に基づいて月案が作成され、日々の保育も行なわれます。

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:文部科学省|幼稚園教育要領

 

環境構成と援助

養護(生活)

  • 連休により生活リズムが崩れてしまう子どももいる。様々な行事がある年長だが、ゆったりと好きな遊びに夢中になれる時間を設け、生活リズムが整うように援助していく。
  • 気になったことや調べてみたいことがすぐに調べられるよう、保育室に様々な種類の図鑑を準備しておく。また、季節の野菜や育てる野菜に関する絵本なども一緒に揃えておく。
  • 年下の友達となかなか関わりがない子どもも関わりが持てるよう、みんなで遊んだり活動する時間を設ける。
  • 汗をかいても気付かなかったり、衣類の着脱のタイミングが分からない子どももいる。必要に応じて声をかけたり、どういうタイミングで行うか繰り返し伝えたりすることで、子どもが自ら行う習慣がつくよう援助していく。

    💡     

    厚い上着で汗だく、泥んこで遊びに夢中になっている場合もあります。否定するのではなく集中していたことを褒めるような声掛けが素敵ですね。
  • 子どもの体調や顔色を観察し、疲れ気味と判断したら声をかけ、子どもが気付けるように配慮をする。
  • 気持ちを伝えることが苦手な子には、保育者が言いたいことを代弁したり、他者の話を要約、整理して伝えるなど、話が進んでいくように援助を行う。
  • 部屋の中をなぜ走ってはいけないか、もし友達とぶつかったらどうなるか等、現実的な意味を繰り返し伝えていき、子どもが再確認、再認識できるようにする。

教育(遊び)

  • 友達と一緒に好きな遊びを存分に楽しめるよう、ゆったりと遊べる時間を設ける。
  • ピアニカや太鼓の正しい伝え方を事前に確認し、音の面白さや使い方に興味が湧くようにする。
  • 様々な友達と関わって遊べる活動を準備し、クラスにいる様々な友達に目が向くようにしていく。

    💡     

    当番活動などを通じて、普段関わらない友達とも自然と関われるような設定を行いましょう。
  • 思ったことがなかなか言えない時には代弁し受け止め、言葉で伝える満足感を味わえるように援助する。
  • 一緒に草花遊びや虫取りを保育者も行い、子どもの気持ちに寄り添っていく。飼育がしたい声があれば環境を用意し、子どもたちが継続的に関わる環境をつくる。飼育中の生き物の変化に気付いた子どもの声を拾って、コメント付きの写真を作るなど、声を外に広げ、関心が広がるしかけを行う。
  • ルールで意見の食い違うとき、「正しい」「間違い」といった判断以外の目線を子どもが選択できるよう、普段から困ったことがあれば他児も巻き込んでの話合いをする。子どもからの意見を待ち、それらについて考えていけるようにする。
  • こどもの日の鯉のぼりの意味が分かるように絵本や話で知らせていく。自分の成長が分かるように等身大の絵をなぞり描きするなど、表現活動に絡めていく。

健康、安全面で配慮すべき事項

  • 天候によっては気温の変化もある時期。体調の異変にすぐ気付けるよう、普段の様子もしっかりと観察しておく。
  • 室内や戸外に危険箇所や怪我に繋がりそうなモノがないか、改めて確認する。

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • 母の日フレーム
  • 染め紙こいのぼり
  • じゃがいもでチューリップ

この他、【5月の行事】や【春の自然】の製作を『花紙、クラフトパンチ、野菜スタンプ、ひも通し』等、様々な素材と手法でご紹介!

> その他の製作はコチラ♪(インスタグラムが開きます)

  • すずめがサンバ
  • おかあさん(5歳児)
  • サッちゃん

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • せかいでさいしょにズボンをはいた女の子
  • そらまめくんのベッド
  • そらいろのたね

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • キャベツの中から
  • ピクニック
  • さかながはねて

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • フロッタージュ
  • 高いチームが勝ち!新聞紙タワー
  • しっぽとり鬼ごっこ

> 遊びの詳細はコチラ♪

行事

  • 憲法記念日(5月3日)
  • みどりの日(5月4日)
  • こどもの日(5月5日)
  • 愛鳥週間(5月10日~16(日))
  • 母の日(5月第2日曜日)
  • 身体測定
  • 健康診断
  • 避難訓練
  • 誕生日会
  • クラス懇親会

> それぞれの行事について詳しくはコチラ♪

食育

  • 友達と一緒に楽しい雰囲気の中で食事をし、苦手なものも挑戦してみようとする気持ちを持つ。
  • こどもの日の話を通して柏餅やちまきなどを食べる習慣があることを知り、伝統的な食べ物への興味関心を持つ。
  • 夏野菜を育てることを通して季節の野菜を知り、苦手な野菜にも興味を持つ。

地域と家庭との連携

  • 保護者一人ひとりとこまめにコミュニケーションをとり、信頼関係を築く。
  • 園の情報だけでなく、健康管理の仕方など様々な情報を掲示板で知らせ、体調管理に協力してもらえるようにしていく。
  • 連休明けに子どもが生活リズムを整えやすいよう、連休中の過ごし方にも配慮をお願いする。

自己評価

  • 様々な友達と関わりを持ち、一緒に活動することを楽しめたか。
  • 夏野菜を植え、世話をすることに興味が持てていたか。
  • 戸外で身体を存分に動かして遊び、心地よさを感じられていたか。
  • 衣類の着脱や手洗いうがいなど、子どもが自ら行う姿が見られたか。
  • 春の自然に触れ、季節の移り変わりにも興味関心を持てたか。
  • 年下の友達に優しく接することができたか。
  • こどもの日を通して、日本の文化や伝統に興味を持てたか。
  • ピアニカを使ったりリズム遊びをすることで、音楽や楽器に親しむことができたか。

 

 

↓その他の保育ネタ↓

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-月案・週案

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.