月案・週案に使える文例集です。
『もくじ』から気になるところを見てみてくださいね。
おたより文例はこちら♪
-
-
【5月】園だより、クラスだより、おたより書き出しと文例集【保育園・幼稚園】
続きを見る
タッチするとジャンプします♪
もくじ
今月の保育のポイント
- 各々、子どもが自分の得意なこと、好きなことを活かして、自分らしく遊ぶ時期。子ども達だけでルールのある遊びで盛り上がれる力もある。じっくりと遊べる環境を保障し、保育者も子ども達と一緒に盛り上がって遊びを楽しむ。
- 子ども同士の思いが行き違う場面や、遊びで「もっとこうしたいけどできない」場面などで、保育者が子どもの困っていることややりたいことをきちっと言語化し、理解を進めやすくする。その上で見守ったり、一緒に解決策を探したりと、状況に応じて柔軟な援助を行う。
- 虫や動植物の世話を通して、子どもと一緒に育て方を調べたり、やっていくことで、命の変化や愛着をもちやすくする環境を整える。
読むと保育が、もっとスムーズになりますよ♪
-
-
【5月】の保育のポイントとスムーズに進めるコツ
続きを見る
月のねらい
- 気の合う友達と、言葉で伝え合いながら一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
- 保育者に思いや欲求を受け止めてもらい、安心できる環境の中でのびのびと過ごす。
- 夏野菜を植え、世話をすることを通して野菜や食材に興味を持つ。
- リズム遊びや体操遊びなどを通して、身体を思いっきり使って活動する心地よさを味わう。
- 季節の移り変わりに目を向け、生き物や植物の変化に興味関心を持つ。
週のねらい
その1
- 1週目:こどもの日を知り、こいのぼりや食べ物などの日本の文化を知る(教育)
- 2週目:友達と関わって遊び、言葉で思いを伝えながら遊ぶ楽しさを味わう(教育)
- 3週目:夏野菜を植えたり世話の仕方を知り、野菜や食材に興味を持つ(教育)
- 4週目:戸外で思いっきり身体を動かして遊ぶ心地よさを存分に味わう(教育)
その2
- 1週目:健康な生活の仕方を知り、身の回りのことを自分から進んでしようとする(養護)
- 2週目:戸外で思い切り体を動かす楽しさを味わう(教育)
- 3週目:季節の歌を歌うなかで、友だちと声を合わせて歌う心地よさを味わう(教育)
- 4週目:手洗いやうがいの大切さに気づき、丁寧に行おうとする(養護)
前月末の子どもの姿
養護(生活)
- 年長になったことに喜びを感じ、張り切って生活している姿がある。👉
もっとくわしく!
年長だからと言われますが、頑張る心を支えるのは信頼感と自己肯定感です。温かく見守る環境を大事にしましょう。 - 初めは新しいクラスや保育者に不安を感じて言葉数が少なかった子どもも、少しずつ環境に慣れて発言が増えてきている。
- 自分から新しい友達に話かけていく子どももいれば、恥ずかしそうに友達の様子を見ている子どももいる。
- 困ったり泣いたりしている年下の友達に対して、優しく言葉をかけたり一緒に部屋まで行って物の場所を教えようとしたりする子どももいる。
- 初めての環境でなかなか食が進まない子どももいたが、友達と会話をしながら楽しく食事を進められるようになってきている。👉
もっとくわしく!
楽しい時間も大切ですが、時間を意識しながら食べ進められるように声掛けしましょう。 - 気候の暖かさや春に咲く花に気付き、「今日は暖かいね」「この花の名前なんだろうね?」など自然に興味を持ち図鑑で調べたり考えたりしている姿がある。
教育(遊び)
- 年中時からの仲の良い友達を好んで遊ぶ子も、遊びや活動を通して新しい友達と関わりを持つ姿が見られる。
- 戸外遊びでは「鬼ごっこ」や「色鬼」など身体を思いっきり動かして遊ぶ子どももいれば、友達と一緒に砂遊びやままごとなどを好む子どももいる。
- 体操の時間には年長ならではの跳び箱や鉄棒などに意欲的に取り組む姿がある。👉
もっとくわしく!
褒める時は結果よりも過程、頑張りを認める言葉を選びましょう。失敗しても大丈夫という心につながります。 - 友達と一緒に歌ったり踊ったりすることを楽しみ、元気よく活動に参加している。
活動内容(五領域対応)
養護(生活)
- 連休明けには生活リズムを改めて整え、安定した情緒で過ごす。(健康・環境)
- 春の生き物や草花に興味を持ち、図鑑で調べたり友達と話したりする。(環境)👉
もっとくわしく!
興味をもったことを友達や保育者に話すことで、聞く力も増します。「~だったんだね」と要点をまとめながら聞くと効果的です。 - 手洗いうがいのやり方を改めて確認し、正しいやり方を覚えて自ら行う。(健康)
- 気温や活動に合わせて衣類の調節を気にかけ、着脱なども自分で行おうとする。(健康)
- 当番活動や年下の友達のお世話をすることを通して、思いやりの気持ちをもつ。(人間関係)👉
もっとくわしく!
年下の方が余裕をもって関われるため、お世話をすることで安定する子どももいます。
教育(遊び)
- 思ったことや感じたことを言葉で表現する充実感を味わう。(言葉・表現)
- ピアニカや太鼓などに触れ、身近な楽器や音楽に興味を持つ。(表現)
- 活動を通して様々な友達と関わりを持ち、いろんな友達と遊ぶ楽しさを味わう。(人間関係)👉
もっとくわしく!
活動をする際は、できるだけ子ども達と相談しながら一緒に作り上げる形をとると、オリジナルな深まりのある活動になります。 - 戸外で思いっきり身体を動かして遊び、心地よさを感じる。(健康)
- 夏野菜に興味を持ち、自ら世話を行おうとする。(環境)👉
もっとくわしく!
実際に育てることで、色、重み、形、感触、思い出など、味以外の食が育ちます。食育はむしろ食べる以外に注目すると充実するでしょう。 - ハサミや絵具などモノの扱い方を確認し、丁寧に扱いながら活動を楽しむ。(環境・表現)
環境構成と援助
養護(生活)
- 連休により生活リズムが崩れてしまう子どももいる。様々な行事がある年長だが、ゆったりと好きな遊びに夢中になれる時間を設け、生活リズムが整うように援助していく。
- 気になったことや調べてみたいことがすぐに調べられるよう、保育室に様々な種類の図鑑を準備しておく。また、季節の野菜や育てる野菜に関する絵本なども一緒に揃えておく。
- 年下の友達となかなか関わりがない子どもも関わりが持てるよう、みんなで遊んだり活動する時間を設ける。
- 汗をかいても気付かなかったり、衣類の着脱のタイミングが分からない子どももいる。必要に応じて声をかけたり、どういうタイミングで行うか繰り返し伝えたりすることで、子どもが自ら行う習慣がつくよう援助していく。👉
もっとくわしく!
厚い上着で汗だく、泥んこで遊びに夢中になっている場合もあります。否定するのではなく集中していたことを褒めるような声掛けが素敵ですね。
教育(遊び)
- 友達と一緒に好きな遊びを存分に楽しめるよう、ゆったりと遊べる時間を設ける。
- ピアニカや太鼓の正しい伝え方を事前に確認し、音の面白さや使い方に興味が湧くようにする。
- 様々な友達と関わって遊べる活動を準備し、クラスにいる様々な友達に目が向くようにしていく。👉
もっとくわしく!
当番活動などを通じて、普段関わらない友達とも自然と関われるような設定を行いましょう。 - 思ったことがなかなか言えない時には代弁し受け止め、言葉で伝える満足感を味わえるように援助する。
健康、安全面で配慮すべき事項
- 天候によっては気温の変化もある時期。体調の異変にすぐ気付けるよう、普段の様子もしっかりと観察しておく。
- 室内や戸外に危険箇所や怪我に繋がりそうなモノがないか、改めて確認する。
今月の 歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
歌・絵本・手遊び記事の使い方
ねらい、解説文も用意しています。サッと目を通しておくといいですよ♪
-
-
【5月】保育園・幼稚園の人気・定番の歌【15曲】
続きを見る
-
-
【5月】絵本のおすすめ【5歳児】
続きを見る
-
-
【春の手遊び】保育園・幼稚園でおすすめ/ねらい、使うタイミング、アレンジも解説!
続きを見る
-
-
【5月】「すぐできる」室内・室外の遊びネタ
続きを見る
行事
- こどもの日
- 身体測定
- 健康診断
- 避難訓練
- 誕生日会
- 保護者会
食育
- 友達と一緒に楽しい雰囲気の中で食事をし、苦手なものも挑戦してみようとする気持ちを持つ。
- こどもの日の話を通して柏餅やちまきなどを食べる習慣があることを知り、伝統的な食べ物への興味関心を持つ。
- 夏野菜を育てることを通して季節の野菜を知り、苦手な野菜にも興味を持つ。
地域と家庭との連携
- 保護者一人ひとりとこまめにコミュニケーションをとり、信頼関係を築く。
- 園の情報だけでなく、健康管理の仕方など様々な情報を掲示板で知らせ、体調管理に協力してもらえるようにしていく。
- 連休明けに子どもが生活リズムを整えやすいよう、連休中の過ごし方にも配慮をお願いする。
自己評価
- 様々な友達と関わりを持ち、一緒に活動することを楽しめたか。
- 夏野菜を植え、世話をすることに興味が持てていたか。
- 戸外で身体を存分に動かして遊び、心地よさを感じられていたか。
- 衣類の着脱や手洗いうがいなど、子どもが自ら行う姿が見られたか。
- 春の自然に触れ、季節の移り変わりにも興味関心を持てたか。
- 年下の友達に優しく接することができたか。
- こどもの日を通して、日本の文化や伝統に興味を持てたか。
- ピアニカを使ったりリズム遊びをすることで、音楽や楽器に親しむことができたか。
↓その他の保育ネタ↓