月案・週案に使える文例集です。
『もくじ』から気になるところを見てみてくださいね。
おたより文例はこちら♪
-
-
【6月】園だより、クラスだより、おたより書き出しと文例集【保育園・幼稚園】
続きを見る
タッチするとジャンプします♪
もくじ
今月の保育のポイント
- 梅雨時期の自然の不思議や今までの経験から、子どもの気づきを拾い「今日は雨ふりそうだね」など共有しながら興味関心を寄せていき、保育を子ども達と進めていく。
- クラスでルールのある遊びに挑戦し、色んな友達と関わって遊ぶ楽しさや友達の個性に気づく。
- 手の込んだ用意のおままごとや、作りかけの大作を、続きができるように残しておき、すぐに続きが遊べるようにまとめてカゴに入れるなどする。
- 梅雨時期の生き物や自然を自分で追及できるように、保育室の棚に図鑑や本を選び出して並べておく。
- 保育者と子どもで困ったことやトラブルを話し合い、どうすればいいかをクラス全体で考えていき、子どもが雨の日の滑りやすい廊下、他の友達の気持ちを知れる機会を作っていく。
読むと保育が、もっとスムーズになりますよ♪
-
-
【6月】の保育のポイントとスムーズに進めるコツ
続きを見る
月のねらい
- 友達との関わりを深め、自分の思いを伝えたり、相手の話を聞こうとする。
- 梅雨の自然を知り、天気の変化や雲動きなどに興味を持つ。
- 当番活動の流れを覚え、友達と協力しながら行おうとする。
- ルールを守りながら友達と楽しさを味わう。
- 虫歯予防デーを通して、歯の大切にしようとする気持ちを持つ。
週のねらい
その1
- 1週目:虫歯予防デーを知り、歯の大切さに関心を持つ (養護)
- 2週目:ルールのある遊びを友達と一緒に楽しむ(教育)
- 3週目:梅雨の自然に興味を持ち、自然の不思議さを感じたり雲の動きを観察したりする(教育)
- 4週目:衣類や用品、玩具などの身の回りのものを大切に扱う(教育)
その2
- 1週目:園生活のルールについて知り、お互いに教え合って守ろうとする(教育)
- 2週目:当番活動に意欲を持って、友だちと声をかけ合いながら積極的にやろうとする(養護)
- 3週目:友だちとイメージを共有して遊び、遊びに必要なものを作ることを楽しむ(教育)
- 4週目:暑さや湿度に合わせて衣類の調整をしたり汗を拭いたりする(養護)
前月末の子どもの姿
養護(生活)
- 連休明けでも元気に登園し、安定して過ごす子どもが多くいる。
- 手洗いうがいなども自発的に行う子がおり、手洗いうがいを忘れていた子は友達の姿を見て気づき、自ら行う姿が見られる。
- 暖かい日には長袖を着脱し、自分で衣類の調節ができる子どももいれば、汗をかいても気づかずに遊びに夢中の子どももいる。👉
もっとくわしく!
熱い寒いだけではなく、運動しやすい服など活動に合わせた服を促し、子どもが気づけるきっかけをつくりましょう。 - 年下の友達との関わりを喜び、困っていると手伝いに行ったり一緒に遊びに誘ったりすることもある。
- 春の自然に興味を持ち、生き物を触ったり花の匂いを嗅いだりする姿が見られる。👉
もっとくわしく!
花から色を出したり、虫を飼うなど、多彩な自然遊びを提案してみましょう。 - 夏野菜を育て始め、野菜に興味を持ったことから、嫌いなものも食べてみようとする姿が見られるようになった子どもがいる。
教育(遊び)
- 遊びや活動を通して新しい友達との関わりが増え、様々な友達と遊ぶ姿が見られるようになってきている。一方で、なかなか心を開けず、時には一人遊びを好む子どももいる。
- ピアニカや太鼓などの楽器には非常に興味を持ち、自由遊びの際には自ら触って音を楽しむ子どもがいる。
- 思ったことを素直に表現できる子どももいれば、恥ずかしくて人前ではなかなか喋れなくなってしまう子どももいる。
- 絵の具やハサミなどの使い方にも少しずつ慣れ、丁寧に扱おうとする姿もあるが、使い慣れてきてつい雑に扱ってしまう姿も見られる。
- 自分たちで植えた夏野菜の様子を気にかけ、友達同士で声を掛け合いながら当番の子どもが必ず水やりを行えている。👉
もっとくわしく!
収穫後のクッキング時、包丁の使い方は上から叩くのではなく、引いて切れることを伝えましょう。
活動内容(五領域対応)
養護(生活)
- 暑い日には衣類の調節だけでなく、水分補給も自ら行なおうとする。(健康)
- 自分の身の回りのものや園のものを大切に扱う。(環境)👉
もっとくわしく!
もしもはさみを振り回して刺さるとどうなるか?先の困った時の想像ができるように声掛けしてみましょう。 - 梅雨を通して雲の動きや雨上がりの様子などに興味を持つ。(環境)
- 夏野菜を育て、植物の成長や変化に気づく。(環境)👉
もっとくわしく!
成長の変化を写真で撮っておいて、作物が大きくなる様子を貼り出す等、気付けるような仕掛けが大切です。 - 虫歯予防デーを通して歯の健康に関心を持ち、歯を大切にする気持ちを持つ。(環境)
教育(遊び)
- 相手の話に興味を持ち、話を聞こうとする。(言葉)👉
もっとくわしく!
耳の絵を使って、聞くことを視覚化する方法もあります。どうしても難しい場合は導入しても良いかもしれません。 - 自分の気持ちを言葉で伝え、考えを受け入れてもらう嬉しさを味わう。(言葉・人間関係)
- 自分なりに工夫しながらイメージを実現し、そのものらしく作って遊ぶ。(表現)👉
もっとくわしく!
製作の過程でそれぞれの良い所や、得意とするところを認め合う場面をつくることで、達成感から後の全体活動に繋がっていきます。 - 様々な友達と関わって遊び、新しい友達とも一緒に遊ぶ楽しさを味わう。(人間関係)
- ルールを守りながら友達と遊びを楽しむ。(健康・人間関係)
環境構成と援助
養護(生活)
- 蒸し暑い日も次第に増えてくる時期。衣類の調節による体調管理だけでなく、水分補給など夏に向けても大切なことを子どもに伝えるようにする。
- 生活の流れに慣れ、身の回りのものをつい雑に扱ってしまうこともある。ものを丁寧に扱う気持ちが育つように、繰り返し扱い方を伝えていく。👉
もっとくわしく!
他者や物を雑に扱う子には、自分が満たされていない何かを持っている可能性があります。探りを入れ、理由を考えましょう。 - 梅雨の自然に興味が持てるよう、分かりやすい絵本やパネルシアターなどを準備する。また、空に関する図鑑などを準備しておくことで、雨だけでなく雲の様子などにも興味を持てるように環境作りを行う。👉
もっとくわしく!
空や雲、雨を題材に絵を描いたり、葉っぱに溜まったしずくをコップで集める、葉っぱを集めて水を弾かせるなど、梅雨の遊びは色々あるので実践してみましょう。 - 虫歯予防デーには正しい歯の磨き方を伝え、改めて歯の磨き方が確認できるようにする。
教育(遊び)
- 子どもが言葉で気持ちを表現できた際にはたくさん褒め、言葉で伝える嬉しさが味わえるようにしていく。また、きちんと表現できなくても言葉にしようとする姿を認め、表現しようとする意欲が落ちないように援助していく。👉
もっとくわしく!
子どもの思いを保育者が的確な言葉で返したり、あえて子どもの質問に疑問文で返しクラスで考えるなど、言葉でのつながりを大切にしていきましょう。 - 廃材などを使って、イメージしたものや作りたいものを具体的に作り上げていく楽しさが味わえるように援助を行う。その際にはアイティアを出しすぎたりしないよう注意し、子ども自身が想像力を膨らせることができるようにする。
- ルールのある遊びでは、始めにルールをみんなで確認することに加え、遊んでいく中でも繰り返し伝えることで、全員が共通したルールを理解できるように配慮する。👉
もっとくわしく!
トラブルやまとまらないことも、繰り返すことで変わっていきます。最初から綺麗にまとめようと気負わずに、楽しくやりましょう。
健康、安全面で配慮すべき事項
- 梅雨に入り、再び肌寒い日が増えてくる時期。気候に合った服装をしているかなど注意して様子を見ていく。
- 暑い日には水分をきちんととれているか気にかけ、あまり水分をとらない子には個別に声掛けを行なっていく。👉
もっとくわしく!
5歳児はパワフルに動き、自分の限界を超えてしまうこともあります。年長だからと任せず、健康面はしっかり観察しましょう。
今月の 歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
歌・絵本・手遊び記事の使い方
ねらい、解説文も用意しています。サッと目を通しておくといいですよ♪
-
-
【6月】保育園・幼稚園の人気・定番の歌【15曲】
続きを見る
-
-
【6月】絵本のおすすめ【5歳児】
続きを見る
-
-
【夏の手遊び】保育園・幼稚園でおすすめ/ねらい、使うタイミング、アレンジも解説!
続きを見る
-
-
【6月】「すぐできる」室内・室外の遊びネタ
続きを見る
行事
- 虫歯予防デー
- 歯科検診
- 保育参観
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
- 個人面談
- 高齢者施設訪問
食育
- 様々な食べ物が出てくる絵本や紙芝居を用意し、どんな食べ物がどのように身体を作っているのかに興味関心を持つ。
- 食べこぼしに気をつけたり、お箸を正しく使ってみたりしようとする。
- 食べる時の姿勢にも気をつけながら、友達と楽しく食事を進める。
地域と家庭との連携
- 梅雨に入り、気温差が再び出てくる時期。体温調節しやすい服装を呼びかけ、子どもが自分で着脱しやすいものを準備してもらうようお願いする。また、子どもと一緒に準備することで、自己管理の意識が持てるようにしてもらう。
- 虫歯予防デーにちなみ、改めて家庭でも歯磨きの仕方を確認してもらえるようお願いする。
自己評価
- 新しい友達とも関わりながら一緒に遊ぶことを楽しめていたか。
- ルールのある遊びでは全員でルールを理解しながら、楽しく遊ぶことができていたか。
- 当番活動では、自ら率先して行なったり友達と声を掛けあったりする姿が見られたか。
- 身の回りのものを大切に扱おうとする姿は見られたか。
- 自分の気持ちを言葉で表現し、受け止めてもらう充実感や嬉しさを感じることができていたか。
- 粘土遊びや廃材工作などを通して、イメージしたものを実際に作って遊ぶことを楽しめたか。
- 相手の話を聞こうとできていたか。
- 虫歯予防デーを通して歯を大切にしようとする気持ちが持てていたか。
↓その他の保育ネタ↓