月案・週案に使える文例集です。
『もくじ』から気になるところを見てみてくださいね。
個人案はこちら♪
-
-
【6月】個人案の文例【2歳児】
続きを見る
おたより文例もあります♫
-
-
【6月】園だより、クラスだより、おたより書き出しと文例集【保育園・幼稚園】
続きを見る
タッチするとジャンプします♪
もくじ
今月の保育のポイント
- 仲良しのお友達と関わりながら、ごっこ遊びやままごとなどを通し、カタツムリ、アジサイ等、梅雨の自然にも取り入れながら、梅雨時期を楽しく過ごす。
- 食事、排泄、着替えの生活習慣を「自分でできた」実感を大切にし、保育者は子どもの姿をしっかり見守り、できたところは一緒に喜び、しんどいところは少し手伝うことで、子どもが見守ってもらい、認められる安心感を得られるようにする。
- 室内遊びの中でも跳ぶ、走る、転がるなどの動きが楽しめるよう、跳び箱やマットなどの環境を用意し、安全に子どもが身体を動かして遊べるように環境を整える。
- 好きな遊びが見つけられない子どもには保育者がそっと寄り添い、色んな遊びを試してみたり、好きな友達と関わってみるなどして、好きな遊びを見つける機会を生み出す。
読むと保育が、もっとスムーズになりますよ♪
-
-
【6月】の保育のポイントとスムーズに進めるコツ
続きを見る
月のねらい
- 梅雨の時期でも、心地よく過ごす。
- 保育者に見守られながら好きな遊びを存分に楽しむ。
- 雨や水溜りなど身近な事象に触れながら、梅雨の自然に興味を持つ。
- 保育者や友達と関わって遊ぶ楽しさを味わう。
週のねらい
1週目:虫歯予防デーを通して、歯の健康について興味を持つ。
2週目:水溜りや雨などを観察し、梅雨の自然に触れる。
3週目:好きな遊びを見つけ、繰り返し遊ぶことを楽しむ。
4週目:戸外で身体を動かして遊ぶ心地よさを味わう。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
前月末の子どもの姿
養護(生活)
- 連休明けには生活リズムが崩れ、泣いて登園する子どももいたが、月の後半には落ち着き、安定して過ごす姿が見られた。
- 「おはよう」「バイバイ」など簡単な挨拶の言葉が出る子どももいる。
- 嫌いな食べ物が出た時には、嫌がったり泣いたりする子どももいるが、保育者や友達が食べている姿を見て少しずつ食べてみようとする姿も見られる。
- 午睡の際にも安定して眠ることができ、心地よさそうに眠っている。
- 着替えやパンツの着脱の際には、自分で履いてみようとする意欲が見られる子どもが多い。衣類の前後はまだ確認できないようで、正しい向きで置くと自分で足を入れようとしている。
教育(遊び)
- 好きな遊びを一人で繰り返し楽しむ姿もあるが、友達や保育者が一緒になって楽しむと嬉しそうにする姿がある。
- 嫌なことややりたくないことがあると泣く、やりたいこと楽しいことは笑うなど気持ちを態度で表現できるようになってきている。上手く言葉にならなくても、単語で伝えようとする姿が見られる子どももいる。
- 製作を喜び、興味津々に話を聞いたり製作に取り組んだりする姿がある。
- 戸外遊びも喜び、伸び伸びと遊んでいる。花や生き物にも興味を持ち、「なに?」「ムシ!」など保育者に聞いたり知らせたりしている。
- お気に入りの絵本を繰り返し楽しみ、覚えた言葉を一緒に言いながら楽しんでいる。
活動内容
養護(生活)
- 自分の気持ちを表現しながら、安心して生活する。
- 「かして」「ありがと」「ごめんね」など簡単な言葉を使おうとする。
- 着替えや食事の際には自分でできることをやってみようとする。
- 手洗いうがいなどにも興味を持ち、意欲的に行おうとする。
- 安心して午睡をする。
- 身近な自然に触れることで、梅雨の自然に興味を持つ。
教育(遊び)
- 好きな遊びを見つけ、繰り返し楽しむ。
- 保育者や友達と関わりながら遊び、関わる充実感や嬉しさを感じる。
- 戸外遊びを喜び、身体を動かして遊ぶ心地よさを味わう。
- リズム遊びやわらべうたを通して、触れ合ったり歌ったりすることを楽しむ。
- 虫歯予防デーにちなんだ製作を通して、歯の健康に興味を持つ。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
環境構成と援助
養護(生活)
- 子どもが気持ちを十分に表現できるよう、一人ひとりの気持ちを丁寧に受け止めるようにする。
- 子どもが言葉で表現できた時には褒め、言葉で伝える充実感を感じられるように援助していく。
- 自分でやってみようとする姿を認め、挑戦している間は援助しすぎないように注意する。困った時にはさりげなく手を差し伸べ、子どもが「自分でできた」という満足感を感じられるようにしていく。
- 手洗いの際には袖をまくる、手を拭くなども合わせて伝え、手洗いの流れが分かるようにする。
- 静かにゆったりと眠れる環境を整えたり安心できる保育者が見守るなどし、落ち着いて入眠できる環境を整える。
- 雨の日にも散歩に出かけ、水溜りや雨が落ちる様子などを実際に見たり触れたりできるようにする。その際には少人数で出かけたり、長時間は出歩かないなどにも配慮し、ケガや風邪に繋がらないよう注意して行う。
教育(遊び)
- 好きな遊びが見つからない子どもには様々な遊びを提案したり、一緒に遊んだりすることで興味を持てるようにしていく。また、友達が遊んでいる姿を見せたりすることで、遊び方が分かるように援助をする。
- 一人遊びを好んで楽しんでいる子どもは見守り、一人の時間も存分に楽しめるように配慮する。タイミングを見て保育者や友達とも関わって遊び、一緒に遊ぶ楽しさも感じられる機会を設ける。
- 天気の良い日には戸外遊びに出かけ、空気や日の光の心地よさも感じられるようにする。
- 玩具を使った遊びだけではなく、リズム遊びやわらべうた遊びを通して触れ合う時間も設ける。その際には子ども同士でじゃれてケガに繋がらないよう、よく見守りながら行っていく。
- 製作はできるだけ簡単なものを準備し、子どもが主体となって製作を進められるようにする。また、虫歯予防デーにちなんだ題材で製作を準備することで、子どもが歯についてより興味を持てるようにする。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
健康、安全面で配慮すべき事項
- 雨の日が続き、室内遊びが増えてしまう時期。上手く発散できず部屋を走ったりしてしまう子どもも増え、ケガに繋がりやすい。ホールなどの広い場所で思いっきり遊ぶ時間を設け、身体を存分に動かして遊ぶ工夫を行なっていく。
- 食中毒などが出やすい時期であるため、食事の際には消毒や手洗いなど徹底して行うよう心がける。
今月の 歌・絵本・手遊び
歌・絵本・手遊び記事の使い方
ねらい、解説文も用意しています。サッと目を通しておくといいですよ♪
-
-
【6月】保育園・幼稚園の人気・定番の歌【15曲】
続きを見る
-
-
【準備中】【6月】絵本のおすすめ【2歳児】
続きを見る
-
-
【夏の手遊び】保育園・幼稚園でおすすめ/ねらい、使うタイミング、アレンジも解説!
続きを見る
行事
- 虫歯予防デー
- 保育参観
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
- 個人面談
食育
- 自分で意欲的に食事を進める。
- ここの状況に応じて、スプーンの正しい持ち方や食器に手を添えるなどマナーも少しずつ伝えていく。
- 保育者や友達と一緒に楽しい雰囲気の中で食事をする。
地域と家庭との連携
- 梅雨の時期に起こりやすい食中毒や風邪などの情報をまとめ、対策などと共に掲示する。
- 雨の日の散歩を行うことを知らせ、着替えや雨具などの準備をお願いする。
- 検診の結果をお知らせし、必要に応じて個別に治療のお願いをしていく。また、ポスターなどを掲示し、予防も意識してもらえるようにする。
- 気候に応じて衣類の調節がしやすいように着替えを準備してもらう。
自己評価
- 自分の思いをのびのびと表現できていたか。
- 室内でも身体を存分に動かして遊ぶことができたか。
- リズム遊びやわらべうたを通して、保育者や友達と関わることを楽しめたか。
- 梅雨の自然に触れ、興味を持つことができたか。
- 着替えや手洗いなど身の回りのことを自分でやってみようとする姿が見られたか。
- 虫歯予防デーの製作を楽しめたか。
- 楽しい雰囲気の中で、意欲的に食事をすることができたか。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
個人案はこちら♪
-
-
【6月】個人案の文例【2歳児】
続きを見る
その他保育お役立ち情報はこちら♪
-
-
【まとめ】保育に使えるコンテンツ【まとめ】
続きを見る
週2回、お役立ち情報を配信