月案・週案に使える文例集です。
『もくじ』から気になるところを見てみてくださいね。
おたより文例はこちら♪
-
-
【8月】園だより、クラスだより、おたより書き出しと文例集【保育園・幼稚園】
続きを見る
タッチするとジャンプします♪
もくじ
今月の保育のポイント
- 活発に友達と遊ぶ4歳児。しかし、8月の暑さによって疲れやすくなるので、保育者は休息、水分補給などの健康状態に配慮して生活を援助する。
- 自分の気持ちを正しく言葉にできない子どももいるので、いつもとは違う異年齢児との生活、体調などに配慮し、子どもの気持ちを汲み取る。
- 普段の仲が良い友達がいなくて寂しい気持ちをもつなど、生活環境の変化で不安になる子どもも安心して過ごせるように、保育内容に配慮する。
- プール遊びでは、水に顔をつけられる子ども、水が苦手な子どもの個人差に配慮し、遊び方を工夫する。
- 8月の人数が少ない時期だからこそ、異年齢合同クラスでの生活、園外保育など柔軟にカリキュラムを組める。よい思い出づくりになるように子どもの声を聞きながらカリキュラムを工夫する。
- 夏野菜の収穫、虫捕り、スイカ割りなど、普段の生活でも夏らしい発見や心が動く経験になるように、環境をつくっていく。
読むと保育が、もっとスムーズになりますよ♪
-
-
【8月】の保育のポイントとスムーズに進めるコツ
続きを見る
月のねらい
- 健康に過ごすための約束を覚え、自分で気にかけようとする。
- 泥んこ遊びや水遊びなど夏ならではの遊びを、思う存分楽しむ。
- 活動を通して様々な友達と触れ合い、いつも関わりのない友達にも親しみを持つ。
- 夏祭りに参加し、雰囲気や異年齢の友達とも楽しく過ごす。
週のねらい
その1
- 1週目:水分補給や着替えを行い、健康に気をつけて心地よく過ごす(養護)
- 2週目:泥んこ遊びやプール遊びを楽しむ(教育)
- 3週目:夏祭りに参加し、いろんな人との関わる楽しさを味わう(教育)
- 4週目:身近な廃材などを使いながら、遊びのイメージを膨らませることを楽しむ(教育)
その2
- 1週目:夏ならではの遊びを十分に楽しむ(教育)
- 2週目:活動と休息のバランスをとるながら健康的に過ごす(養護)
- 3週目:生活や遊びの中でルールや約束を守りながら友だちと仲良く過ごす(教育)
- 4週目:夏を健康に過ごすための生活習慣が分かり、身の回りの事を進んで行う(養護)
前月末の子どもの姿
養護(生活)
- 水分補給をする、汗をかいたら拭くなど夏の生活で気を付けるべきことを知り、保育者に声をかけてもらいながら必要に応じて自分で行おうとする子どもが増えてきた。
- セミやザリガニなど夏の生き物に興味を持ち、観察したり触れてみたりしながら親しんでいる。
- 食事の際には食べこぼしにも自分で気づき、ティッシュで拾ったり雑巾で床を拭いたりする姿が見られる子どももいる。👉
もっとくわしく!
まだこぼすことは日常茶飯事。こぼしたときに自分で処理できるように環境を整えておきましょう。保育者の手間も減りますし、子どもの生活力の向上にもなります。 - 水遊びの際には、時間がかかっても自分で身支度や後始末をしようとすう子どもが多いが、上手くできないときには保育者に甘えることもある。
教育(遊び)
- 自分たちが収穫した夏野菜を年下の友達に見せたり、触らせてあげようとしたりする姿も見られ、優しく接しようとしている様子があった。
- 泥んこ遊びは、初めは少し抵抗感のある子どももいたが、保育者も一緒に遊んでいるうちに徐々に慣れることができ、楽しそうに活動に参加している。👉
もっとくわしく!
毎日みんなが楽しそうにやっていることで「やってみようかな」という気になります。 - 用意されている様々な素材の廃材を使い、剣やお家、ロボットなどそれぞれ楽しそうに製作している。できたものを友達に見せたり、保育者に説明したりし、思う存分楽しんでいる姿が見られた。
- 遊びの中で友達と折り合いがつかない時には、泣いたり手が出そうになる子どももいるが、保育者に仲立ちしてもらいながら思いを言葉にすることができ、受け止めてもらうと嬉しそうにしている。
- 七夕の行事には喜んで参加し、お話しを聞いたり製作をすることを楽しんでいた。
活動内容(五領域対応)
養護(生活)
- 活動と休憩のバランスをとりながら、元気に過ごす。(健康)
- 今まであまり関わっていない友達とも関わりを持ち、関係を深める。(人間関係)👉
もっとくわしく!
子ども同士の関係を繋ぐためにも、遊びの環境に着目してみましょう。1つの目を惹く遊び環境で意外な友達関係を築くこともあります。 - プール遊びの際の流れを覚え、身の回りの支度や後始末を自分で行う。(健康)👉
もっとくわしく!
濡れているものの処理は難しいものです。脱ぎにくく、散らかして友達の物と混ざってしまったり、帽子の忘れ物があったりするので、確認してあげましょう。 - 自ら進んで服を畳んだり道具を片付けたりし、自分のものを丁寧に扱おうとする。(健康)
- 食事の際にはスプーンの持ち方や食べこぼしに気をつけて食事を進める。(健康)
教育(遊び)
- 工夫したり考えたりしながら、夏ならではの遊びを思いっきり楽しむ。(健康)👉
もっとくわしく!
4歳児なりの役割分担や疑問が出てくるような環境が望ましいです。協力して遊ぶ環境を用意するなど、工夫してみましょう。 - 経験したことを保育者や友達に言葉で伝え、伝える充実感を味わう。また、相手の話も聞こうとする。(言葉・人間関係)
- 自然に触れ、生き物や植物に関心を持つ。(環境)
- 自分なりのイメージを膨らませながら、絵本や紙芝居を聞くことを楽しむ。(表現)
- 身近な素材や道具を使いながら、ごっこ遊びをする楽しさを味わう。(環境・表現)👉
もっとくわしく!
小集団でイメージをやりとりしながら遊ぶことで、全体で何かするときの活動への力になっていきます。
環境構成と援助
養護(生活)
- うまく食べられない食材がある時にはスプーンなどに持ち替えながら、無理なく食事が進められるように声をかける。👉
もっとくわしく!
箸使いには子どもによって極端に差が出ることもあります。家で箸を使う習慣の無い子もいますので、背景をくみ取って対応しましょう。 - 普段関わらない友達になかなか馴染めない時には無理強いをしないようにする。自分から関わるのが苦手な子どもには援助を行い、保育者が仲立ちになれるようにしていく。👉
もっとくわしく!
クラス全員での活動を少しずつ入れ、クラスの全員と少しだけ関われる機会をつくってみましょう。 - プールの際には流れを繰り返し確認し、子どもが自分で準備できるようにする。
- 服の畳み方を伝えたり、道具の片付け場所を決めておくことで、子どものがスムーズに行えるように環境を整えておく。
教育(遊び)
- 好きな遊びを繰り返し楽しむために、遊びが発展するような声かけを行う。時には保育者も一緒になって遊びを楽しみ、存分に楽しさを味わえるようにする。
- 子どもが話そうとしている時にはゆっくりと時間をとって聞くことで、言葉で伝えられた満足感を味わえるようにする。また、子どもが相手の話を聞きやすいよう、環境作りや声かけも工夫していく。👉
もっとくわしく!
話の聞く子どもは必ず話を聞いてもらっています。子どものなんでもない話をいっぱい聞いてあげてください。 - ザリガニなどの生き物を飼育することで、生き物に親しみを持てるようにする。また、一緒に触れたり図鑑で調べたりし、興味が持てるようにする。👉
もっとくわしく!
「~はどうなったかな?」と興味をもてるよう、クラスの見える場所に置いておくと効果的です。 - 様々なお話を読み聞かせることで、子ども一人ひとりが好きなお話に触れたり聞くことができるようにする。
- 子どもが自由に使えるように素材や廃材を準備しておく。
健康、安全面で配慮すべき事項
- 暑さによる寝苦しさで寝不足になったり、食欲が低下したりするため、生活リズムも崩れやすい時期。一人ひとりの体調に変化がないか、しっかりと様子を見ておく。また、快適に過ごせるように、室内の温度にも気を付ける。👉
もっとくわしく!
大量の発汗が見られた際はすぐに涼しい場所へ。汗が出なくなり、嘔吐するような場合は冷やしたのち病院へ行きましょう。 - 毎日の活動に楽しく安全に参加できるよう、安全面に気をつけて環境を整えるようにする。
今月の 歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
歌・絵本・手遊び記事の使い方
ねらい、解説文も用意しています。サッと目を通しておくといいですよ♪
-
-
【8月】保育園・幼稚園の人気・定番の歌【15曲】
続きを見る
-
-
【8月】絵本のおすすめ【4歳児】
続きを見る
-
-
【夏の手遊び】保育園・幼稚園でおすすめ/ねらい、使うタイミング、アレンジも解説!
続きを見る
-
-
【8月】「すぐできる」室内・室外の遊びネタ
続きを見る
行事
- プール遊び
- 夕涼み会(夏祭り)
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
食育
- 食べ物の話や料理の話を聞くことで、食への関心を高める。
- お箸に興味がある子どもは、使って食べてみようとする。
- スプーンの持ち方や左手をお皿に添えるなどもマナーを知り、守ろうとする。
地域と家庭との連携
- 暑さで疲れが出やすい時期が続くため、体調に変化はないか家庭としっかり連携をとるようにする。
- 掲示板を利用し、生活リズムを整えて過ごす大切さを改めてお知らせしていく。
- 夏祭りに必要なものや持ち物への記名の確認を声かけ、協力してもらえるようにする。
自己評価
- 活動と休憩のバランスを意識しながら、元気に過ごすことができていたか。
- 今まであまり関わっていない友達とも関わりを持てたか。
- プール遊びの際の流れを覚え、身の回りの支度や後始末を自分で行っていたか。
- 子どもが自分の身の回りのものを、丁寧に扱っていたか。
- 食事の際にはスプーンの持ち方や食べこぼしに気をつけながら食事ができたか。
- 夏ならではの遊びを思いっきり楽しむことができたか。
- 経験したことを保育者や友達に話し、言葉で伝える充実感を味わえたか。
- 自然に触れることで、生き物や植物に関心を持っていたか。
- 自分なりのイメージを膨らませながら、お話を聞くことを楽しんでいたか。
- 身近な素材や道具を使いながら、遊びを楽しんでいたか。
↓その他の保育ネタ↓