【9月・4歳児】月案・週案の文例/ねらい、養護、子どもの姿、食育など

2020年8月25日

月案de動画

今月の保育のポイント

  • 夏休み明けの園生活に慣れるまでは個々の差があることを理解しておき、焦らずに子どもが生活、集団活動に入れるように、ゆったりと丁寧な援助を心がける。
  • 友達や保育者との繋がりを十分に味わい、身体を動かして楽しむ遊びを取り入る。友達や保育者と一緒に過ごして楽しいと感じる環境をつくっていく。
  • 友達同士で遊びの中で自分の考えや気持ちを伝え、友達の話も聞く経験をする。自分の思ったことを積極的に話す子どもには、保育者がよく傾聴し、まだ上手く話せない子どもに対しては、自身が自分の思いを話しやすいよう、保育者が夏休みの出来事などについて聞いてみるなど、引き出すようにしていく。
  • 草花を使った遊びや虫探しなど、季節の変化を体で感じ、心を動かして遊べる環境を工夫する。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

月案ダウンロードもできる!

月のねらい

  • 友達との再会を喜び、楽しく遊ぶ。
  • 季節の移り変わりに気づき、自然に興味や関心を持つ。
  • 戸外で思いっきり身体を動かし、その充実感を味わう。
  • 避難訓練に参加し、非常時の逃げ方や約束などを知る。

週のねらい

その1

  • 1週目:生活リズムを整え、健康に気をつけて過ごす(養護)
  • 2週目:敬老の日のプレゼントを、心を込めて製作する(教育)
  • 3週目:身近にいる様々な人と関わる楽しさを味わう(教育)
  • 4週目:経験したことや思ったことを言葉で伝える(教育)

その2

  • 1週目:色々な遊具や用具を使ったり、体を動かしたりする気持ちよさを味わう(教育)
  • 2週目:身の回りのことや係活動を意欲的に行い、自信を持って生活する。(養護)
  • 3週目:鉄棒や大なわとびなど、様々な運動遊びに挑戦する。(教育)
  • 4週目:夏から秋の自然の変化に気づき、自然物を見たり触れたりして興味や関心をもつ(教育)

前月末の子どもの姿

養護(生活)

  • プール遊びの流れを覚え、支度や後片付けを自分で行おうとする子どもが増えてきた。
  • 率先しておもちゃをきちんと片付けたり服を丁寧に畳んだりしようとし、身の回りのものを大切にしようとする姿が見られるようになってきている。
  • 食事の際にはマナーを守って食べ進める子どもも多いが、友達とのおしゃべりが楽しくなりなかなか食事が進まない子どももいる。また、嫌いなものはなかなか気が進まない様子が見られる子どももいる。

    💡     

    おしゃべりがあまりにも進みすぎる場合は、食べる時だけ座席を分けてみましょう。早く食べれば仲の良い友達としばらく遊べる環境を置くと良いでしょう。
  • 保育者に声をかけられながら水分補給をしたり休息をとったりし、少しずつ暑い日の過ごし方を覚えてきている。

教育(遊び)

  • プール遊びやどろんこ遊びなど、夏ならではの遊びを思いっきり楽しんでいる。
  • 経験したことを自分なりの言葉でゆっくりとでも表現し、最後まで聞いてもらえると嬉しそうにする姿があった。相手の話は落ち着いて聞けないこともあったが、少しずつ聞こうとする姿勢も見られるようになってきている。

    💡     

    聞く力を育むためには、話す力をつけなければいけません。みんなの前でなくても良いので、沢山落ち着いてゆっくり話す機会を設けましょう。
  • セミの殻を見つけると興味津々に触る子どもが多く、夏の生き物に親しみを持ち始めていた。興味を強く持っている子どもは図鑑で調べたり捕まえて観察したりする姿がある。
  • 今まであまり関わったことのない友達とも遊びを通して関わりを持ち、親しんでいる子どももいたが、新しい友達になかなか心を開けずに距離を置く子どももいた。
  • 絵本や紙芝居の読み聞かせの時間を喜び、それぞれイメージを膨らませて楽しそうにする姿が見られた。長いお話だと集中力が切れる子どももいた。

活動内容(五領域対応)

養護(生活)

  • 汗をかいた際には着替えをしたり水分補給をしたりしようとする。(健康)
  • 食事の際にはマナーを守り、友達と楽しい雰囲気の中で食べ進める。(健康・人間関係)

    💡     

    友達と楽しいあまり、食事が進まない子もいます。そういった子は話を聞いて欲しい確立大です。普段から話を聞いてあげましょう。
  • 園での生活リズムを整え、元気に過ごす。(健康)

    💡     

    イライラしやすい子どもは生活リズムが上手くいっていない場合があります。叱ることも必要ですが、背景に疑問をもちましょう。
  • 避難訓練を通して、非常時にどのように行動するかを知る。(健康)
  • 自分や他者の安全を意識して行動する。(健康・人間関係)
  • 友達とのやり取りの中で相手の気持ちも聞き、その気持ちに気付く。(人間関係・言葉)
  • 遊びの時は身体を元気に動かし、午睡時は身体を休め、活動と休息のバランスをとる。(健康)

教育(遊び)

  • 遊びを通して、身近な人との関わる楽しさを味わう。(人間関係)
  • 季節の移り変わりに気づき、身近な自然を取り入れながら遊ぶことを楽しむ。(環境)

    💡     

    丁度バッタが大きくなり活躍する時期です。虫とりに草むらへ出かけてみてはいかがでしょう?
  • 経験したことや楽しかったことを自分なりの言葉で表現し、保育者や友達に受け止めてもらう充実感を味わう。(言葉・人間関係)
  • 運動遊びやダンスなどを楽しみ、運動会に向けて期待感を持つ。(環境・表現)
  • 敬老の日を知り、プレゼントを丁寧に製作する。(環境・表現)

    💡     

    敬老の日についてはこちらを参考にどうぞ!
  • 簡単なルールを守りながら、友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わう。(人間関係)

    💡     

    簡単なルールとは、2つまでの決まり事を目安にしましょう。タッチされたら立ち止まる、また鬼じゃない人にタッチされたら逃げれる等。
  • 大きくなってきたバッタや9月に入って見られる生き物に気付き、季節の変わり目を感じる。(環境)
  • 今まで体験・経験したことから、興味関心のあることを再現して遊ぶ。(人間関係・表現)
  • 音楽に合わせて身体を動かしたり、歌を歌って楽しむ。(表現)

そもそも五領域って・・・?

五領域とは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域を指します。

  • 健康: 心身の健康に関する領域
  • 人間関係: 人との関わりに関する領域
  • 環境: 身近な環境との関わりに関する領域
  • 言葉: 言葉の獲得に関する領域
  • 表現: 感性と表現に関する領域

保育所保育指針、幼稚園教育要領の中の「ねらい及び内容」で示されている、とても大切な考え方です。この五領域に基づいて月案が作成され、日々の保育も行なわれます。

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:文部科学省|幼稚園教育要領

 

環境構成と援助

養護(生活)

  • 水分補給や休息をとるタイミングを忘れてしまう子どももいるため、必要に応じて声をかけていく。体調に変化が見られた場合には、ゆっくり過ごせる時間がとれるようにする。
  • 好き嫌いがある子どもには無理強いをしすぎず、少しずつ自分で食べてみようとする気持ちが持てるように援助や声かけを行なっていく。

    💡     

    家庭環境により食事も様々です。家で全く野菜を食べない子もいます。その子に合ったハードルを設定しましょう。
  • 避難訓練の際には前もってどうして行うのかなどの理由を伝え、子どもが真剣に参加できるようにする。また、大切な訓練だということが伝わるように工夫しながら伝えていく。

    💡     

    訓練自体慣れが出て、ふざけてしまう子もいます。緊張感を出すために予告なしの訓練も大事ですね。
  • 物を狭い場所では振り回さない、こぼれる物を持って移動するときは後ろに気を付けるなど、それぞれの場面に応じての方法を伝えていく。
  • 自分の話や気持ちに意識が偏っている時は、保育者が間に入って相手の気持ちも分かりやすく丁寧に伝えていく。
  • 午睡前は少し落ち着いて遊ぶ時間を取るなど、動から静へ切り替えられるように工夫をする。また、身体を休める大切さを都度伝えていく。

教育(遊び)

  • 自然の中で子どもが気づいたことを調べられるよう、秋の図鑑なども早めに準備しておく。
  • 子どもが経験したことや楽しかったことをゆっくり話せるよう、みんなで話す時間を設けるなど環境を作っていく。集中力が続きにくい子どももいるため、時間設定をして証人ずつ発表するなど工夫をする。また、友達の話を聞く大切さも伝えていく。

    💡     

    皆の前で緊張してしまう子も多くいます。保育者が仲立ちに入り、代わりに声を出してあげるのも良いでしょう。
  • ハサミなどまだうまく使えない子どももいる。プレゼント製作の際には、一人ひとりの様子をよく把握しながら援助を行い、怪我のないように気を付ける。

    💡     

     
  • 運動会の練習をどんどん進めるだけでなく、遊びを取り入れながら楽しく取り組めるように工夫する。また、子どもが期待感を持って取り組めるように褒めたり一緒に練習したりして楽しい雰囲気を作るようにする。
  • 新しく出た生き物を一緒に調べたり、写真で撮っておくなどし、季節の経過とリンクできるように用意をしておく。
  • 表現ができるよう、経験してきたことの写真や、表現物となる廃材など、十分量を用意する。
  • 今子ども達が好きな音楽や、保育者が伝えたい音楽など、様々な曲を流して子どもたちが多様な音楽を味わえるようにする。

健康、安全面で配慮すべき事項

  • 涼しい日もあるがまだまだ残暑の残る時期。水分補給や休息を忘れないように過ごせるよう声をかけていく。
  • 運動会の練習の際には、安全面に気をつけながら進められるように事前に環境をしっかりと整えておく。

    💡     

    運動会の練習で、気分が高まった子どもたちの移動中の怪我にお気を付けください。

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • 野菜スタンプできのこ
  • 敬老の日ハガキ製作
  • 紙コップで作る、秋の動物さん

この他、【秋の行事】や【プレゼント】の製作を『フィルム、ストロー、ボンド、描く、折る、貼る』等、身近な素材と手法でご紹介!

> その他の製作はコチラ♪

  • むしのこえ
  • ななつのこ
  • とんぼのめがね

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • だんまり こおろぎ
  • うさぎのくに
  • ぼく、お月さまとはなしたよ

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • こんこんクシャン
  • おいもころころ
  • 3びきのこぶた

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • ドッジボール(中当て)
  • 葉っぱを合わせるゲーム
  • トカゲ・カナヘビ・ヤモリの捕まえ方

> 遊びの詳細はコチラ♪

月案ダウンロードもできる!

行事

  • 避難訓練
  • 誕生会
  • 身体測定
  • 防災の日(9/1)
  • 救急の日(9/9)
  • 敬老の日(9/20)
  • 十五夜(9/21)
  • 秋分の日(9/23)

> それぞれの行事について詳しくはコチラ♪

食育

  • 旬の食べ物を知り、食や料理への関心を持つ。
  • 好き嫌いをせずに、苦手なものも食べてみようとする。

地域と家庭との連携

  • 生活リズムを整えてスムーズに2学期の生活を始めていけるよう、家庭での過ごし方も配慮をお願いする。
  • 敬老の日のプレゼントで家庭で協力してもらうことを知らせ、協力してもらえるように前もって伝えていく。
  • 避難訓練では、非常事態を想定して家庭とも協力して行えるようにしていく。

月案ダウンロードもできる!

自己評価

  • 汗をかいた際には、子どもが率先して着替えをしたり水分補給をしたりしようとしていたか。
  • 食事の際にはマナーを守り、楽しく食べ進めることができたか。
  • 避難訓練を通して、非常時の身の守り方やどのように行動するかを知ることができたか。
  • 遊びを通して、身近にいるいろんな人との関わりを楽しめたか。
  • 季節の移り変わりに気づき、自然を取り入れながら遊ぶことを楽しんでいたか。
  • 経験したことや楽しかったことを自分なりの言葉で表現しようとしていたか。
  • 保育者や友達に気持ちを受け止めてもらう充実感を感じられたか。
  • 運動遊びやダンスなどの活動に喜んで参加し、運動会に向けて期待が膨らんでいるか。
  • 敬老の日を知り、プレゼントを丁寧に製作できていたか。

 

 

月案ダウンロードもできる!

↓その他の保育ネタ↓

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-月案・週案

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.