月案・週案に使える文例集です。
『もくじ』から気になるところを見てみてくださいね。
おたより文例はこちら♪
-
-
【9月】園だより、クラスだより、おたより書き出しと文例集【保育園・幼稚園】
続きを見る
タッチするとジャンプします♪
もくじ
今月の保育のポイント
- 夏休み明けの園生活に慣れるまでは個々の差があることを理解しておき、焦らずに子どもが生活、集団活動に入れるように、ゆったりと丁寧な援助を心がける。
- 友達や保育者との繋がりを十分に味わい、身体を動かして楽しむ遊びを取り入る。友達や保育者と一緒に過ごして楽しいと感じる環境をつくっていく。
- 友達同士で遊びの中で自分の考えや気持ちを伝え、友達の話も聞く経験をする。自分の思ったことを積極的に話す子どもには、保育者がよく傾聴し、まだ上手く話せない子どもに対しては、自身が自分の思いを話しやすいよう、保育者が夏休みの出来事などについて聞いてみるなど、引き出すようにしていく。
- 草花を使った遊びや虫探しなど、季節の変化を体で感じ、心を動かして遊べる環境を工夫する。
読むと保育が、もっとスムーズになりますよ♪
-
-
【9月】の保育のポイントとスムーズに進めるコツ
続きを見る
月のねらい
- 友達との再会を喜び、楽しく遊ぶ。
- 季節の移り変わりに気づき、自然に興味や関心を持つ。
- 戸外で思いっきり身体を動かし、その充実感を味わう。
- 避難訓練に参加し、非常時の逃げ方や約束などを知る。
週のねらい
その1
- 1週目:生活リズムを整え、健康に気をつけて過ごす(養護)
- 2週目:敬老の日のプレゼントを、心を込めて製作する(教育)
- 3週目:身近にいる様々な人と関わる楽しさを味わう(教育)
- 4週目:経験したことや思ったことを言葉で伝える(教育)
その2
- 1週目:色々な遊具や用具を使ったり、体を動かしたりする気持ちよさを味わう(教育)
- 2週目:身の回りのことや係活動を意欲的に行い、自信を持って生活する。(養護)
- 3週目:鉄棒や大なわとびなど、様々な運動遊びに挑戦する。(教育)
- 4週目:夏から秋の自然の変化に気づき、自然物を見たり触れたりして興味や関心をもつ(教育)
前月末の子どもの姿
養護(生活)
- プール遊びの流れを覚え、支度や後片付けを自分で行おうとする子どもが増えてきた。
- 率先しておもちゃをきちんと片付けたり服を丁寧に畳んだりしようとし、身の回りのものを大切にしようとする姿が見られるようになってきている。
- 食事の際にはマナーを守って食べ進める子どもも多いが、友達とのおしゃべりが楽しくなりなかなか食事が進まない子どももいる。また、嫌いなものはなかなか気が進まない様子が見られる子どももいる。👉
もっとくわしく!
おしゃべりがあまりにも進みすぎる場合は、食べる時だけ座席を分けてみましょう。早く食べれば仲の良い友達としばらく遊べる環境を置くと良いでしょう。 - 保育者に声をかけられながら水分補給をしたり休息をとったりし、少しずつ暑い日の過ごし方を覚えてきている。
教育(遊び)
- プール遊びやどろんこ遊びなど、夏ならではの遊びを思いっきり楽しんでいる。
- 経験したことを自分なりの言葉でゆっくりとでも表現し、最後まで聞いてもらえると嬉しそうにする姿があった。相手の話は落ち着いて聞けないこともあったが、少しずつ聞こうとする姿勢も見られるようになってきている。👉
もっとくわしく!
聞く力を育むためには、話す力をつけなければいけません。みんなの前でなくても良いので、沢山落ち着いてゆっくり話す機会を設けましょう。 - セミの殻を見つけると興味津々に触る子どもが多く、夏の生き物に親しみを持ち始めていた。興味を強く持っている子どもは図鑑で調べたり捕まえて観察したりする姿がある。
- 今まであまり関わったことのない友達とも遊びを通して関わりを持ち、親しんでいる子どももいたが、新しい友達になかなか心を開けずに距離を置く子どももいた。
- 絵本や紙芝居の読み聞かせの時間を喜び、それぞれイメージを膨らませて楽しそうにする姿が見られた。長いお話しだと集中力が切れる子どももいた。
活動内容(五領域対応)
養護(生活)
- 汗をかいた際には着替えをしたり水分補給をしたりしようとする。(健康)
- 食事の際にはマナーを守り、友達と楽しい雰囲気の中で食べ進める。(健康・人間関係)👉
もっとくわしく!
友達と楽しいあまり、食事が進まない子もいます。そういった子は話を聞いて欲しい確立大です。普段から話を聞いてあげましょう。 - 園での生活リズムを整え、元気に過ごす。(健康)👉
もっとくわしく!
イライラしやすい子どもは生活リズムが上手くいっていない場合があります。叱ることも必要ですが、背景に疑問をもちましょう。 - 避難訓練を通して、非常時にどのように行動するかを知る。(健康)
教育(遊び)
- 遊びを通して、身近な人との関わる楽しさを味わう。(人間関係)
- 季節の移り変わりに気づき、身近な自然を取り入れながら遊ぶことを楽しむ。(環境)👉
もっとくわしく!
丁度バッタが大きくなり活躍する時期です。虫とりに草むらへ出かけてみてはいかがでしょう? - 経験したことや楽しかったことを自分なりの言葉で表現し、保育者や友達に受け止めてもらう充実感を味わう。(言葉・人間関係)
- 運動遊びやダンスなどを楽しみ、運動会に向けて期待感を持つ。(環境・表現)
- 敬老の日を知り、プレゼントを丁寧に製作する。(環境・表現)👉
もっとくわしく!
敬老の日についてはこちらを参考にどうぞ! - 簡単なルールを守りながら、友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わう。(人間関係)👉
もっとくわしく!
簡単なルールとは、2つまでの決まり事を目安にしましょう。タッチされたら立ち止まる、また鬼じゃない人にタッチされたら逃げれる等。
環境構成と援助
養護(生活)
- 水分補給や休息をとるタイミングを忘れてしまう子どももいるため、必要に応じて声をかけていく。体調に変化が見られた場合には、ゆっくり過ごせる時間がとれるようにする。
- 好き嫌いがある子どもには無理強いをしすぎず、少しずつ自分で食べてみようとする気持ちが持てるように援助や声かけを行なっていく。👉
もっとくわしく!
家庭環境により食事も様々です。家で全く野菜を食べない子もいます。その子に合ったハードルを設定しましょう。 - 避難訓練の際には前もってどうして行うのかなどの理由を伝え、子どもが真剣に参加できるようにする。また、大切な訓練だということが伝わるように工夫しながら伝えていく。👉
もっとくわしく!
訓練自体慣れが出て、ふざけてしまう子もいます。緊張感を出すために予告なしの訓練も大事ですね。
教育(遊び)
- 自然の中で子どもが気づいたことを調べられるよう、秋の図鑑なども早めに準備しておく。
- 子どもが経験したことや楽しかったことをゆっくり話せるよう、みんなで話す時間を設けるなど環境を作っていく。集中力が続きにくい子どももいるため、時間設定をして証人ずつ発表するなど工夫をする。また、友達の話を聞く大切さも伝えていく。👉
もっとくわしく!
皆の前で緊張してしまう子も多くいます。保育者が仲立ちに入り、代わりに声を出してあげるのも良いでしょう。 - ハサミなどまだうまく使えない子どももいる。プレゼント製作の際には、一人ひとりの様子をよく把握しながら援助を行い、怪我のないように気を付ける。👉
もっとくわしく!
- 運動会の練習をどんどん進めるだけでなく、遊びを取り入れながら楽しく取り組めるように工夫する。また、子どもが期待感を持って取り組めるように褒めたり一緒に練習したりして楽しい雰囲気を作るようにする。
健康、安全面で配慮すべき事項
- 涼しい日もあるがまだまだ残暑の残る時期。水分補給や休息を忘れないように過ごせるよう声をかけていく。
- 運動会の練習の際には、安全面に気をつけながら進められるように事前に環境をしっかりと整えておく。👉
もっとくわしく!
運動会の練習で、気分が高まった子どもたちの移動中の怪我にお気を付けください。
今月の 歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
歌・絵本・手遊び記事の使い方
ねらい、解説文も用意しています。サッと目を通しておくといいですよ♪
-
-
【9月】保育園・幼稚園の人気・定番の歌【15曲】
続きを見る
-
-
【9月】絵本のおすすめ【4歳児】
続きを見る
-
-
【秋の手遊び】保育園・幼稚園でおすすめ/ねらい、使うタイミング、アレンジも解説!
続きを見る
-
-
【9月】「すぐできる」室内・室外の遊びネタ
続きを見る
行事
- 誕生会
- 身体測定
- 敬老の日
- 防災訓練
食育
- 旬の食べ物を知り、食や料理への関心を持つ。
- 好き嫌いをせずに、苦手なものも食べてみようとする。
地域と家庭との連携
- 生活リズムを整えてスムーズに2学期の生活を始めていけるよう、家庭での過ごし方も配慮をお願いする。
- 敬老の日のプレゼントで家庭で協力してもらうことを知らせ、協力してもらえるように前もって伝えていく。
- 避難訓練では、非常事態を想定して家庭とも協力して行えるようにしていく。
自己評価
- 汗をかいた際には、子どもが率先して着替えをしたり水分補給をしたりしようとしていたか。
- 食事の際にはマナーを守り、楽しく食べ進めることができたか。
- 避難訓練を通して、非常時の身の守り方やどのように行動するかを知ることができたか。
- 遊びを通して、身近にいるいろんな人との関わりを楽しめたか。
- 季節の移り変わりに気づき、自然を取り入れながら遊ぶことを楽しんでいたか。
- 経験したことや楽しかったことを自分なりの言葉で表現しようとしていたか。
- 保育者や友達に気持ちを受け止めてもらう充実感を感じられたか。
- 運動遊びやダンスなどの活動に喜んで参加し、運動会に向けて期待が膨らんでいるか。
- 敬老の日を知り、プレゼントを丁寧に製作できていたか。
↓その他の保育ネタ↓