月案・週案に使える文例集です。
『もくじ』から気になるところを見てみてくださいね。
個人案はこちら♪
-
-
【5月】個人案の文例【1歳児】
続きを見る
おたより文例もあります♫
-
-
【5月】園だより、クラスだより、おたより書き出しと文例集【保育園・幼稚園】
続きを見る
タッチするとジャンプします♪
もくじ
今月の保育のポイント
- ゴールデンウィーク明けに期待をして登園する子、不安から泣く子がいるので、期待する気持ち、不安な気持ちを受け止め、好きなものを探しに行くなどして気持ちを切り替えながら安定するように保育する。
- 家庭でのリズムを受け止めながら、園での生活に徐々に慣れていくように、できるだけ同じ保育者が寄り添って子ども理解の上でゆったり関わる。
- 興味をもって動き、握って感触を楽しんだり、手指を使って操作できる素材を用意しておく。
- 戸外で心と身体を動かして遊べるよう、たっぷりと時間を保障し、ボールなどの用意を整えておく。
- 食事や着替えの時間を早めに設定し、手伝ってほしいところ、自分でやりたいところ子どもの力に合わせて援助していく。
読むと保育が、もっとスムーズになりますよ♪
-
-
【5月】の保育のポイントとスムーズに進めるコツ
続きを見る
月のねらい
- 安定した生活リズムの中で、安心して過ごす。
- 保育者と一緒に好きな遊びを楽しむ。
- 戸外遊びも喜び、様々なものに興味をもって触れたり遊んでみたりしようとする。
- 保育者に見守られながら探索行動を楽しむ。
週のねらい
1週目:生活リズムを整え、機嫌よく過ごす。
2週目:スキンシップを喜び、保育者との関わりを喜ぶ。
3週目:戸外で花や砂、葉っぱなどの自然に興味を持つ。
4週目:保育者や友達と一緒に遊ぶことを楽しむ。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
前月末の子どもの姿
養護(生活)
- 入園当初は1日泣いて過ごすことが多かった子も、少しずつ慣れてきて機嫌よく過ごす時間が増えてきている。
- 食事の際には手づかみで食べ進めてしまうことも多いが、スプーンを持って食べようとする姿も見られる。
- 「ありがとう」や「ごめんね」、「いただきます」など仕草で示す姿があり、言葉を覚えてきている様子が見られる。
- トイレを嫌がり、誘われてもなかなか行こうとしない子どももいる。
- 長い時間寝られなかった子どもも、安心して一定時間眠ることができるようになってきた。
教育(遊び)
- 戸外に出る際には喜び、自分から靴を指差したり出そうとしたりする姿が見られる。
- 保育者に呼ばれると笑ったり手をあげたりし、関わりを楽しんでいる。
- 滑り台やブランコなどに興味を持ち、乗ってみようとする子どももいれば、怖くて泣いてしまう子どももいる。
- リズム遊びの際には身体を揺らして楽しんでいる姿が見られる。
- 伝い歩きや歩いたりできるが、保育者に抱っこを求めることも多い。
- 絵本や手遊びは繰り返し楽しんでいる。
活動内容
養護(生活)
- スプーンを使い、時には手づかみでも意欲的に自分で食べ進めようとする。
- 誘われるとトイレに行き、おまるに座ってみようとする。
- 保育者に見守られながら一定時間安心して眠る。
- 衣類の着脱に興味を持ち、自分でズボンや服を脱ごうとする。
教育(遊び)
- 戸外で自然に興味を持ち、花や砂などに触れてみようとする。
- 好きな遊びを保育者と一緒に楽しむ。
- 保育者や友達と手遊びやふれあい遊びを楽しむ。
- 簡単な言葉のやり取りを楽しみ、「マンマ」「ニャンニャン」など単語を言おうとする。
- 泣いたり笑ったりするなど態度で感情を示し、保育者に伝えようとする。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
環境構成と援助
養護(生活)
- 手づかみで食べる子どもも多いため、手洗いや布巾でよく手を拭くなど衛生面に気を付ける。必要に応じてスプーンを使うよう勧めるが、無理強いにならないように気を付ける。
- トイレを嫌がる子どもは無理に誘わず、タイミングを見て気分が乗りそうな時に声をかけていく。トイレに向かえた際にはその姿を認め、少しずつ意欲が湧くようにする。
- 穏やかな雰囲気の中で安心して眠れるよう近くで見守ったりスキンシップをとるなど、一人ひとりの様子に合わせて援助を行う。
- 衣類の着脱の際には前後などは間違えやすいため、子どもがやってみようとする意欲を落とさないように援助する。また、自分のではない棚から服を出したり片付けたりしていないか、注意して見守る。
教育(遊び)
- 玩具を舐めてしまうこともあるため、定期的に玩具の消毒を必ず行う。
- 戸外に出る際には安全面に十分配慮し、怪我や誤飲などないよう注意して見守る。
- 子どもが自然のものに気づけるよう、保育者が積極的に発見を楽しみ、子どもに伝えるようにする。
- 保育者だけでなく友達とも一緒に関わる機会が持てるように活動を考える。友達の様子に興味を持ち、関わってみようとする気持ちが湧くよう援助していく。無理に友達と関わりを持とうとはさせず、一人で遊びに夢中になっていればそっと見守るなど、時々に応じて誘っていく。
- 絵本を選ぶ際には、子どもが真似しやすい言葉が出てくるものを選び、発語を真似して楽しめるようにする。また、「どうぞ」「いいよ」など簡単な言葉のやりとりを楽しめるよう、工夫する。
- 楽しいことも悲しいことも気持ちを受け止め、子どもが保育者に安心して気持ちを表現できるようにする。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
健康、安全面で配慮すべき事項
- 連休明けには疲れが出やすく、体調を崩してしまう子どもも増える。ゆったりと過ごせる時間を設けることで、無理なく安心して過ごせるようにする。
- 戸外遊びは月齢に応じて少人数で行い、安全に気をつけて遊べるようにする。
- 安定して歩くのが難しい子どもがいる場合には、棚や机などを片付け、転んだ時に危険のないような環境を常に整える。
今月の 歌・絵本・手遊び
歌・絵本・手遊び記事の使い方
ねらい、解説文も用意しています。サッと目を通しておくといいですよ♪
-
-
【5月】保育園・幼稚園の人気・定番の歌【15曲】
続きを見る
-
-
【準備中】【5月】絵本のおすすめ【1歳児】
続きを見る
-
-
【春の手遊び】保育園・幼稚園でおすすめ/ねらい、使うタイミング、アレンジも解説!
続きを見る
行事
- こどもの日
- 身体測定
- 健康診断
- 避難訓練
- 誕生日会
食育
- スプーンを使って食べようとしたり、手づかみでも自分で意欲的に食べる。
- ゆったりとした雰囲気の中で食事することを楽しむ。
地域と家庭との連携
- 連絡帳などを使用し、子ども一人ひとりの様子を家庭と丁寧にやりとりし、信頼関係を深める。
- 連休明けには生活リズムが整わず、泣いて登園することもある。子どもが疲れている時にはお家でゆっくり過ごすなどサポートをお願いする。
- 新しい持ち物や準備していただいたものには記名するよう、改めてお願いをする。
- 天候の変化により気温差が出る時期であるため、体温調節がしやすい服装を呼びかける。
- 保育参観など園の行事は余裕を持って伝え、協力してもらえるようにお願いする。
自己評価
- 子どもが気持ちをのびのび表現できていたか。
- 食事の際には意欲的に食べ、時にはスプーンを使ってみようとしていたか。
- 友達や保育者と触れ合うことを喜び、楽しんでいたか。
- 戸外で自然に触れて遊ぶことができたか。
- 衣類の着脱に興味を持ち、自分でやってみようとする姿が見られたか。
- 簡単な言葉を発することを楽しんでいたか。
- 安心して眠ることができていたか。
- トイレに行こうとする姿が見られるようになったか。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
個人案はこちら♪
-
-
【5月】個人案の文例【1歳児】
続きを見る
その他保育お役立ち情報はこちら♪
-
-
【まとめ】保育に使えるコンテンツ【まとめ】
続きを見る
週2回、お役立ち情報を配信