月案・週案に使える文例集です。
『もくじ』から気になるところを見てみてくださいね。
おたより文例はこちら♪
-
-
【12月】園だより、クラスだより、おたより書き出しと文例集【保育園・幼稚園】
続きを見る
タッチするとジャンプします♪
もくじ
今月の保育のポイント
- 感染症の流行りやすい季節なので、朝夕の健康状態をチェックする。子どもからの「疲れた」は要注意。やたらとあくびをしていないかなど、普段と違う様子はないか見ておく。
- 保育者との信頼関係を基に、子どもが思いを言葉で表現できるように、時には思いを代弁しながら、生活を共にする。
- 11月にお遊戯会などがあった園も多いと思うが、その後も遊びの中に取り入れていく。
- はさみやのりを使う環境を分かりやすくカテゴリー別に分けておくなどし、自由遊びで使えるように整えておくとクリスマスなどの制作をするときに入りやすい。
読むと保育が、もっとスムーズになりますよ♪
-
-
【12月】の保育のポイントとスムーズに進めるコツ
続きを見る
月のねらい
- 身の回りのことを進んで行う。
- 戸外で保育者や友達と一緒に体を動かして遊ぶ。
- 冬の自然を五感で関わり、興味をもつ。
- 冬の空気、クリスマス会などの行事を通し、季節を感じながら過ごす。
週のねらい
1週目:年末やクリスマスに向け、園の環境から季節感を感じながら過ごす
2週目:冬の自然素材を集め遊びに活かすことで、冬の自然を十分に味わう
3週目:冷え込みが厳しくなる週なので、健康に十分注意しながら過ごす
4週目:クリスマス会を親しみをもって楽しみ、年末を健康で迎える
週2〜3回、保育ネタを配信中!
前月末の子どもの姿
養護(生活)
- 上着の着脱や片付けなどができる子どもが増え、できない子も自分でやろうとする姿がある。
- 手洗いうがいを保育者の見守りの中、自立してできる。
- 楽しく会話しながら食事を取っている。
- 子ども同士でのトラブルでは、保育者に自分の思いを伝え、仲立ちがあれば落ち着いて話を進められる。
教育(遊び)
- 木の実や落ち葉を集め、ままごとや制作などの遊びに使って楽しんでいる。
- しっぽとりなど、簡単なルールのある遊びを保育者、友達と楽しんでいる。
- 制作物を友達同士で見せ合い、違いを見つけたり、喜びあっている姿が見られる。
活動内容
養護(生活)
- チャック、ボタンのある衣服の着脱と片付けを自分でしようとする。
- 手洗いうがいの必要性を理解し、進んで行う。
- 友達や保育者の援助を受けながら、他人の思いに気づき関わる。
- 嬉しい気持ちや要求、経験を言葉や仕草で伝えようとする。
教育(遊び)
- 空気の冷たさに気づき、落ち葉の積み重なりや枝のみの木を見るなど、冬を感じる。
- 冬の寒さに負けず、元気に戸外で身体を動かして遊ぶ。
- 簡単なルールのある遊びを体験し、友達とルールを通して遊ぶ楽しさを味わう。
- 冬ならではの色々な素材に触れながら、造形あそびを楽しむ。
- はさみ、のりなどの道具を使い、道具の使い方を知る。
- クリスマス会に向け、歌や踊りを楽しむ。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
環境構成と援助
養護(生活)
- 上着をかけておくスペースを用意し、子どもが用意を行いやすくする。
- チャックができない子どもには手を添えながら手伝う。
- 自分でしようとする姿を認め、褒め、共感し、自信につながるように援助する。
- 理解しやすいようペープサートや紙芝居を通し、手洗いやうがいをすることで感染症予防になることを繰り返し伝え、感染症予防に努める。
教育(遊び)
- 体を思い切って動かすことで、身体が温まることを実感できるよう、鬼ごっこなどの遊びを保育者が先導して行い、楽しく冬の寒さを過ごす。
- 体調や天候を考慮しながら戸外に誘う。
- 「今日は息が白いね」など、冬の気づきを保育者が寄り添い、共感する。
- 積み重なった落ち葉に埋もれたり、飛び込んだり、感触を楽しめるようにしていく。
- 集めた木の実や葉、自然物を使って、リースやツリーの飾りつけをし、クリスマスの雰囲気を味わえるようにする。
- クリスマス会で、簡単な合奏や歌などをみんなと一緒に楽しみ、年長児や年中児の表現遊びや発表を見ることで、楽しく参加できるようにする。
- 年末の雰囲気を感じられるよう、街を散歩する。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
健康、安全面で配慮すべき事項
- 個々の体調に気を配り、インフルエンザ、風邪の早期発見に努める。
- 必要に応じて暖房器具や加湿器を使用し、温度や湿度の調節をする。内外の温度差が著しくないように配慮する。
- 汗をかいていれば上着を脱ぐなど、衣服による体温調節を援助する。
- インフルエンザ、ノロウイルスなどの感染症が出た場合の対処法を確認しておく。
今月の 歌・絵本・手遊び
歌・絵本・手遊び記事の使い方
ねらい、解説文も用意しています。サッと目を通しておくといいですよ♪
-
-
【12月】保育園・幼稚園の人気・定番の歌【15曲】
続きを見る
-
-
【12月】絵本のおすすめ【3歳児】
続きを見る
-
-
【冬の手遊び】保育園・幼稚園でおすすめ/ねらい、使うタイミング、アレンジも解説!
続きを見る
行事
- クリスマス会
- もちつき会
- 避難訓練
- 誕生会
食育
- クリスマスの雰囲気を感じながら、ゆったりと会食ができるようにする。
- 餅を保育者とつき、一緒に丸め食べることで、もちの作られ方や味、触感を楽しく学ぶ。
- 嫌いな食べ物でも興味がもてるように、保育者は自ら美味しそうに食べて見せるなどし、特に食わず嫌いを減らしていく。
地域と家庭との連携
- 掲示板や園だよりなどで行事予定について知らせる。また、準備物等も知らせ、協力してもらえるようお願いする。
- インフルエンザなど流行性の感染症に注意するよう呼びかけ、予防策や感染情報などを都度知らせていく。 新しい持ち物への記名、サイズ確認など改めてお願いする。
自己評価
- 自ら上着の管理、うがい・手洗いをすることが習慣づいていったか。
- 寒い日でも戸外で友達と楽しく遊んでいたか。
- 自分の思いを言いすぎる子どもや逆に言えない子どもなどに合わせ、適切な援助ができていたか。
- 制作に対して期待感がもてていたか。
- クリスマスや年末の雰囲気、冬の季節を十分に感じられる活動であったか。
- 健康面では子どもの小さな異変や様子に気づくことができたか。職員間で連携できたか。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
その他保育お役立ち情報はこちら♪
-
-
【まとめ】保育に使えるコンテンツ【まとめ】
続きを見る
週2回、お役立ち情報を配信