月案・週案に使える文例集です。
『もくじ』から気になるところを見てみてくださいね。
個人案はこちら♪
-
-
【3月】個人案の文例【2歳児】
続きを見る
おたより文例もあります♫
-
-
【3月】およたり、園だより、クラスだよりの書き出しと文例【保育園、幼稚園】
続きを見る
タッチするとジャンプします♪
もくじ
今月の保育のポイント
- 子ども個人の育ちはあるものの、自分で自立する嬉しさ、手ごたえをつかむ時期。また、イメージの共有もできるようになってくるので、子どもの「できたね」に共感し、意欲を広げていく。
- 子ども個人の個性や育ちはもちろんのこと、2歳児クラスを集団と見て、どんな集団か?を3歳児に向けて考えていく。クラスの子どもの雰囲気に押されてやってみる姿や、友達からの影響を受ける姿も見られる時期。
- 友達との関わりの中で上手くイメージを伝え合えない姿が多くみられる時期。困っているときは保育士が援助に入り、つないでいく。
- 春の自然や空気を感じられるところ見つけておき、子ども達と一緒に触れて遊び、春になっていく感覚を味わう。
読むと保育が、もっとスムーズになりますよ♪
-
-
【3月】の保育のポイントとスムーズに進めるコツ
続きを見る
月のねらい
- 簡単な言葉で気持ちを表現し、相手に伝えようとする。
- 遊びを通して友達と関わりを持ち、一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
- 季節の移り変わりを感じ、気温の暖かさに心地よさを感じる。
- 異年齢児と関わりを通して、進級を楽しみにする。
- ひな祭りに参加し、行事に親しみをもつ。
週のねらい
1週目:ひな祭りに参加し、伝統的な行事に親しむ
2週目:簡単な言葉で自分の気持ちを表現し、保育者や友達に伝えようとする
3週目:暖かい気候の心地よさを感じ、戸外遊びを楽しむ
4週目:異年齢児と関わり、進級を楽しみにする
週2〜3回、保育ネタを配信中!
前月末の子どもの姿
養護(生活)
- スプーンをグーで握っていた子どもも、少しずつ正しい持ち方が定着してきている。
- トイレでの排泄に成功する子どもが増え、できた喜びを感じている。
- 着替えは自ら行う意欲が見られるようになっているが、衣服の前後の判断は難しい子どももいる。
- 自分の気持ちを簡単な言葉で表現し、相手に伝わると嬉しそうにする姿がある。
教育(遊び)
- 友達とトラブルになった際にはとっさに言葉が出ず、泣いたり叩いたりしてしまう子どももいる。
- 身体の使い方が少しずつ上手になり、かかんだりジャンプしたりすることを楽しんでいる。
- 気になる友達に自ら関わりを持ち、一緒に遊ぶことを楽しんだり喜んだりしている。
- のりやテープ、シールなどを使うことを楽しみにし、意欲的に制作に取り組んでいる。
- 落ち葉や石、枯れ木の枝などを拾い、自然のものに触れて遊ぶ姿がある。
活動内容
養護(生活)
- 靴の左右の違いに気づき、正しく履こうとする。
- 保育者と一緒に手洗いうがいを行い、外から帰ったら手洗いうがいをする習慣をつける。
- 尿意を感じると自分でトイレに行き、排泄しようとする。
- スプーンやフォークを正しく持ち、楽しく食事を進める。
- ひな祭りに参加し、季節の行事やおひな様に興味をもつ。
- 花のつぼみを見つけたり暖かい気候を感じたりし、自然に興味をもつ。
- 気持ちを受け止めてもらいながら、安心してのびのびと過ごす。
教育(遊び)
- 3歳以上児と関わりを持ち、異年齢児と遊ぶ楽しさを味わう。
- 玩具を使いながら遊ぶごっこ遊びを通して、なりきったりイメージを持ったりして遊ぶことを楽しむ。
- ダンスや運動遊びを通して、存分に身体を動かす心地よさを感じる。
- のりやペンなど様々な道具を繰り返し使用し、正しい使い方や使う時の約束を覚えようとする。
- 「やりたい」「服、着る」など自分の気持ちを簡単な言葉で表現し、相手に気持ちを伝えようとする。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
環境構成と援助
養護(生活)
- 排泄が自立している子どもは、男児は立って排尿する、女児は排泄後の後始末をできるように繰り返し援助していく。やり方を伝えることで、子どもが正しいやり方を覚えられるようにする。
- 正しい持ち方でスプーンやフォークを使えた時にはたくさん褒め、自信をつけていく。また、反対の手はお皿に添えるなど、他のマナーも繰り返し伝えていく。
- 「暖かくて気持ちいいね」など具体的な言葉で表現することで、子どもが気候の変化を感じられるようにする。
- 簡単な言葉でも子どもが気持ちを表現できた時にはしっかりと受け止め、相手に気持ちを受け止めてもらう嬉しさを味わえるようにする。
教育(遊び)
- ひな祭りやお別れ会などを通して異年齢児とも関わる機会を設けることで、進級や大きくなることへ期待がもてるようにしていく。
- イメージを膨らませてごっこ遊びを遊び込めるよう、玩具を揃えたり一緒に必要なものを作ったりする。保育者も一緒になってイメージを膨らませることで、存分に楽しさを感じられるように援助していく。
- 広々した場所で思いっきり身体を動かす活動も取り入れていく。運動遊びの中で意図的にくぐる、ジャンプする、マットの上で転がるなどの活動を入れることで、様々な身体の使い方を体験できるようにする。
- のりやペンなどを使用する際には、その都度使用の際の約束事を確認する。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
健康、安全面で配慮すべき事項
- 周りに気をつけながら遊んだりするのはまだまだ難しく、興味の湧いたものは触れたいと思う時期。活動に合わせて広々した場所を整え、安全に遊べるように環境を整える。
- 手洗いうがいを嫌がる子どももいる。手洗いうがいを行う際には保育者も一緒に行い、子どもが真似したくなるように促していく。
- 友達と関わりながら楽しく遊ぶが、トラブルの際には手が出たり噛みついたりしてしまう子どももいる。子ども同士の関わりはよく見守り、怪我のないよう気をつける。
- 気温差に配慮しながら、体調の悪そうな様子はないかよく一人ひとりの様子を観察する。
今月の 歌・絵本・手遊び
歌・絵本・手遊び記事の使い方
ねらい、解説文も用意しています。サッと目を通しておくといいですよ♪
-
-
【3月】保育園・幼稚園の人気・定番の歌【15曲】
続きを見る
-
-
【3月】絵本のおすすめ【2歳児】
続きを見る
-
-
【春の手遊び】保育園・幼稚園でおすすめ/ねらい、使うタイミング、アレンジも解説!
続きを見る
行事
- ひな祭り
- 誕生日会
- お別れ会
- 避難訓練
食育
- ひな祭りに関する食べ物に親しみ、興味をもつ。
- 食べず嫌いにならないよう、少しでも頑張って食べてみようとする。
- 正しくスプーンを使い、反対の手はお皿に添えようとする。
地域と家庭との連携
- 1年間の園へ協力してくださったことに対して感謝を伝える。
- 子どもの成長を伝え、成長をともに喜ぶ。
- 進級のための準備物をわかりやすくプリントにまとめ、進級に対しての不安を取り除いていく。
自己評価
- 手洗いうがいを嫌がらずに行えたか。
- ひな祭りやお別れ会など行事や遊びを通して、異年齢児と関わりをもてたか。
- 尿意を感じると自ら排泄に行き、トイレで排泄が成功する喜びを感じられたか。
- 運動遊びを通して様々な身体の動かし方を楽しく経験できたか。
- ごっこ遊びでは、友達や保育者とイメージを膨らませながら遊び込むことができたか。
- 言葉で自分の気持ちを表現し、気持ちを受け止めてもらう心地よさを感じられたか。
- 進級を楽しみに、安心して過ごせたか。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
個人案はこちら♪
-
-
【3月】個人案の文例【2歳児】
続きを見る
その他保育お役立ち情報はこちら♪
-
-
【まとめ】保育に使えるコンテンツ【まとめ】
続きを見る
週2回、お役立ち情報を配信