【3月・2歳児】月案・週案の文例/ねらい、養護、子どもの姿、食育など

2020年2月1日

月案de動画

今月の保育のポイント

  • 子ども個人の育ちはあるものの、自分で自立する嬉しさ、手ごたえをつかむ時期。また、イメージの共有もできるようになってくるので、子どもの「できたね」に共感し、意欲を広げていく。
  • 子ども個人の個性や育ちはもちろんのこと、2歳児クラスを集団と見て、どんな集団か?を3歳児に向けて考えていく。クラスの子どもの雰囲気に押されてやってみる姿や、友達からの影響を受ける姿も見られる時期。
  • 友達との関わりの中で上手くイメージを伝え合えない姿が多くみられる時期。困っているときは保育士が援助に入り、つないでいく。
  • 春の自然や空気を感じられるところ見つけておき、子ども達と一緒に触れて遊び、春になっていく感覚を味わう。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

月案ダウンロードもできる!

月のねらい

  • 簡単な言葉で気持ちを表現し、相手に伝えようとする。
  • 遊びを通して友達と関わりを持ち、一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
  • 季節の移り変わりを感じ、気温の暖かさに心地よさを感じる。
  • 異年齢児と関わりを通して、進級を楽しみにする。
  • ひな祭りに参加し、行事に親しみをもつ。

週のねらい

その1

  • 1週目:ひな祭りに参加し、伝統的な行事に親しむ(教育)
  • 2週目:簡単な言葉で自分の気持ちを表現し、保育者や友達に伝えようとする(教育)
  • 3週目:暖かい気候の心地よさを感じ、戸外遊びを楽しむ(教育)
  • 4週目:異年齢児と関わり、進級を楽しみにする(教育)

その2

  • 1週目:身の回りのことを自身でできる喜びを感じる(養護)
  • 2週目:春の草花や生物に触れたり発見したりしてたのしむ(教育)
  • 3週目:異年齢児との交流を通して進級への期待を持たせたり、遊ぶ楽しさを味わう(教育)
  • 4週目:クラスみんなで過ごす楽しさや安心感を味わう(養護)

前月末の子どもの姿

養護(生活)

  • スプーンをグーで握っていた子どもも、少しずつ正しい持ち方が定着してきている。

    💡     

    なかなか指先でつまむように持てない場合は、ブロックでも何でも小さなおもちゃで遊び、つまむ経験をためることも大事です。
  • トイレでの排泄に成功する子どもが増え、できた喜びを感じている。
  • 着替えは自ら行う意欲が見られるようになっているが、衣服の前後の判断は難しい子どももいる。

    💡     

    衣服の前後を間違っていても誇らしい表情か、それとも不安な表情か、それによって対応を変えましょう。
  • 自分の気持ちを簡単な言葉で表現し、相手に伝わると嬉しそうにする姿がある。

教育(遊び)

  • 友達とトラブルになった際にはとっさに言葉が出ず、泣いたり叩いたりしてしまう子どももいる。

    💡     

    実は叩いてしまうのは成長の証拠。自分の主張はあるのですが、言葉にできず「嫌だ!」だけになってしまうので叩いてしまいます。細かい主張の芽生えと思いましょう。また、代弁してあげることが大事です。
  • 身体の使い方が少しずつ上手になり、かかんだりジャンプしたりすることを楽しんでいる。
  • 気になる友達に自ら関わりを持ち、一緒に遊ぶことを楽しんだり喜んだりしている。

    💡     

    泣き喚いて叩く喧嘩していると思ったら、お互いニコニコ。これが3歳ごろの発達です。喧嘩するほど仲が良い世代ですね。
  • のりやテープ、シールなどを使うことを楽しみにし、意欲的に制作に取り組んでいる。
  • 落ち葉や石、枯れ木の枝などを拾い、自然のものに触れて遊ぶ姿がある。

活動内容(五領域対応)

養護(生活)

  • 靴の左右の違いに気づき、正しく履こうとする。(健康)

    💡     

    靴が大きいとなかなか左右間違えていても履き心地で分からないこともあります。丁寧にやさしく伝えましょう。
  • 保育者と一緒に手洗いうがいを行い、外から帰ったら手洗いうがいをする習慣をつける。(健康)
  • 尿意を感じると自分でトイレに行き、排泄しようとする。(健康)

    💡     

    自分で排尿できることで生活が自由でスムーズになることが分かれば、他の子もやろうとします。
  • スプーンやフォークを正しく持ち、楽しく食事を進める。(健康)
  • ひな祭りに参加し、季節の行事やおひな様に興味をもつ。(環境)
  • 花のつぼみを見つけたり暖かい気候を感じたりし、自然に興味をもつ。(環境)

    💡     

    子どもの目線の発見を大事にしてみてください。保育士が言わなくても、子どもなりに感じたり見つけたことに反応していくことで、次の3歳クラスがより楽しくなっていきます。
  • 気持ちを受け止めてもらいながら、安心してのびのびと過ごす。(健康)
  • 身振り手振り、様々な言葉で保育士や友達とのやり取りを楽しむ。(人間関係・言葉)
  • 自分で朝の準備をし、必要なものを出し入れする。(健康・環境)
  • 自分の経験したことや身の回りで起こったことを話し、どんどんとイメージを膨らませながら話を進める。(人間関係・言葉)

教育(遊び)

  • 3歳以上児と関わりを持ち、異年齢児と遊ぶ楽しさを味わう。(人間関係)
  • 玩具を使いながら遊ぶごっこ遊びを通して、なりきったりイメージを持ったりして遊ぶことを楽しむ。(表現・環境)

    💡     

    ごっこ遊びはコミュニケーション力を高める遊びです。自分の想像の世界をしっかり広げることで他者と自信をもって関われるそうですよ。
  • ダンスや運動遊びを通して、存分に身体を動かす心地よさを感じる。(健康)
  • のりやペンなど様々な道具を繰り返し使用し、正しい使い方や使う時の約束を覚えようとする。(環境・人間関係)

    💡     

    困ったことがフタの扱いです。なかなか難しい場合は、フタの入れ物を置いとくと良いですよ。
  • 「やりたい」「服、着る」など自分の気持ちを簡単な言葉で表現し、相手に気持ちを伝えようとする。(言葉)
  • 色々な素材を使い、自分の想像したものを描いたり作ったりする。(環境・表現)
  • ままごとやお店屋さんごっこなど、周囲の大人の様子を真似て遊ぶ。(人間関係・表現)
  • 様々な遊びを展開したり、他児との遊びを楽しむ中で、人や物への理解力を高め、予想や意図を持ち行動する。(人間関係・言葉)

そもそも五領域って・・・?

五領域とは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域を指します。

  • 健康: 心身の健康に関する領域
  • 人間関係: 人との関わりに関する領域
  • 環境: 身近な環境との関わりに関する領域
  • 言葉: 言葉の獲得に関する領域
  • 表現: 感性と表現に関する領域

保育所保育指針、幼稚園教育要領の中の「ねらい及び内容」で示されている、とても大切な考え方です。この五領域に基づいて月案が作成され、日々の保育も行なわれます。

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:文部科学省|幼稚園教育要領

 

環境構成と援助

養護(生活)

  • 排泄が自立している子どもは、男児は立って排尿する、女児は排泄後の後始末をできるように繰り返し援助していく。やり方を伝えることで、子どもが正しいやり方を覚えられるようにする。
  • 正しい持ち方でスプーンやフォークを使えた時にはたくさん褒め、自信をつけていく。また、反対の手はお皿に添えるなど、他のマナーも繰り返し伝えていく。
  • 「暖かくて気持ちいいね」など具体的な言葉で表現することで、子どもが気候の変化を感じられるようにする。
  • 簡単な言葉でも子どもが気持ちを表現できた時にはしっかりと受け止め、相手に気持ちを受け止めてもらう嬉しさを味わえるようにする。

    💡     

    喧嘩や自分の主張が通らない場合、「いやだ」しか言わない子がいます。少し時間をおいて、代弁するような形でまた話をしてみましょう。
  • 子どものやり取りを見守りながら、お互いの考えや思い、イメージがつながるように言葉を補う。聞いて話すことの楽しさに気付けるように援助を行う。対立も表現力を育てる一環として考え、子ども同士の思いを尊重する。
  • 何を準備するか、見てわかるように写真やイラストを用意しておく。また丁寧に子どもに知らせ、「分かる、出来る」自信をもって子どもができるようにする。
  • 子どもに起きたことから、願望まで、混ざったような話でもどんどんと引き出し、子どもの思いや記憶したことを引き出していく。会話が広がって話すことが楽しくなるように聞き手役を務める。

教育(遊び)

  • ひな祭りやお別れ会などを通して異年齢児とも関わる機会を設けることで、進級や大きくなることへ期待がもてるようにしていく。

    💡     

    まだひな祭りの意味を分からない子も多くいます。難しい言葉を使わず、雰囲気を感じ取れるようにするぐらいで良いでしょう。
  • イメージを膨らませてごっこ遊びを遊び込めるよう、玩具を揃えたり一緒に必要なものを作ったりする。保育者も一緒になってイメージを膨らませることで、存分に楽しさを感じられるように援助していく。
  • 広々した場所で思いっきり身体を動かす活動も取り入れていく。運動遊びの中で意図的にくぐる、ジャンプする、マットの上で転がるなどの活動を入れることで、様々な身体の使い方を体験できるようにする。

    💡     

    空間認識力がまだおぼつかない2歳児。平均台などで身体全体のバランスをとる活動も良いですね。
  • のりやペンなどを使用する際には、その都度使用の際の約束事を確認する。
  • のびのびとお絵描き・製作活動ができるように、十分量の素材を用意しておく。時に子どものイメージを会話から引き出しながら共感をする。
  • ごっこ遊びでは異年齢も巻き込んで、触れ合う様子を大切に見守り「これは何ですか?」「~ください」など想像の世界が広がるような関わりをもつ。
  • 遊びや話の中で、色々な要素がありながら「次はこうしたい」「こうなるだろう」と思えるように、子どもの実験に付き合ったり、遊びを展開していく。

健康、安全面で配慮すべき事項

  • 周りに気をつけながら遊んだりするのはまだまだ難しく、興味の湧いたものは触れたいと思う時期。活動に合わせて広々した場所を整え、安全に遊べるように環境を整える。
  • 手洗いうがいを嫌がる子どももいる。手洗いうがいを行う際には保育者も一緒に行い、子どもが真似したくなるように促していく。
  • 友達と関わりながら楽しく遊ぶが、トラブルの際には手が出たり噛みついたりしてしまう子どももいる。子ども同士の関わりはよく見守り、怪我のないよう気をつける。
  • 気温差に配慮しながら、体調の悪そうな様子はないかよく一人ひとりの様子を観察する。

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • ちぎり絵で桜の木製作
  • かわいい!紙コップで立体おひなさま
  • 桃の花リース

この他、【春の自然】や【ひなまつり】の製作を『ちぎる、綿棒、のりで貼る』等、色々な素材と手法でご紹介!

> その他の製作はコチラ♪(インスタグラムが開きます)

  • あらどこだ
  • に・て・る
  • はるよこい

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • いちご
  • おうちにかえろう
  • うずらちゃんのかくれんぼ

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • ちょちちょちあわわ
  • つくしんぼ
  • おべんとうばこのうた

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • 宝探しゲーム
  • ピンポン玉的当て
  • つくしを探してみよう

> 遊びの詳細はコチラ♪

月案ダウンロードもできる!

行事

  • 誕生日会
  • 避難訓練
  • 身体測定
  • ひな祭り(3月3日)
  • 耳の日(3月3日)
  • 春分の日(3月中旬)
  • 電気記念日(3月25日)
  • さくらの日(3月27日)

> それぞれの行事について詳しくはコチラ♪

食育

  • ひな祭りに関する食べ物に親しみ、興味をもつ。
  • 食べず嫌いにならないよう、少しでも頑張って食べてみようとする。
  • 正しくスプーンを使い、反対の手はお皿に添えようとする。

地域と家庭との連携

  • 1年間の園へ協力してくださったことに対して感謝を伝える。
  • 子どもの成長を伝え、成長をともに喜ぶ。
  • 進級のための準備物をわかりやすくプリントにまとめ、進級に対しての不安を取り除いていく。

月案ダウンロードもできる!

自己評価

  • 手洗いうがいを嫌がらずに行えたか。
  • ひな祭りやお別れ会など行事や遊びを通して、異年齢児と関わりをもてたか。
  • 尿意を感じると自ら排泄に行き、トイレで排泄が成功する喜びを感じられたか。
  • 運動遊びを通して様々な身体の動かし方を楽しく経験できたか。
  • ごっこ遊びでは、友達や保育者とイメージを膨らませながら遊び込むことができたか。
  • 言葉で自分の気持ちを表現し、気持ちを受け止めてもらう心地よさを感じられたか。
  • 進級を楽しみに、安心して過ごせたか。

 

個人案はこちら♪

【3月】個人案の文例【2歳児】

続きを見る

 

 

月案ダウンロードもできる!

↓その他の保育ネタ↓

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-月案・週案

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.