月案・週案に使える文例集です。
『もくじ』から気になるところを見てみてくださいね。
個人案はこちら♪
-
-
【4月】個人案の文例【2歳児】
続きを見る
おたより文例もあります♫
-
-
【4月】園だより、クラスだより、おたより書き出しと文例集【保育園・幼稚園】
続きを見る
タッチするとジャンプします♪
もくじ
今月の保育のポイント
- 新しい環境に慣れるよう、保育士がゆったりと関わり安心して過ごす。保護者と離れるのが嫌で泣く子どもに寄り添い、どんな保育士やお友達がいるかを伝えながら、ゆっくり興味を向けられるように援助する。
- 新しい環境でも親しみ、楽しく遊ぶ子どもの影響を受け、他の子どもに楽しさが連鎖していくように、保育士は楽しく遊びを共感し、広げていく。遊びに入りたいけど入れない子どもの架け橋となり、必ずしも遊びに入らせるではなく、遊びを見ているだけの子どもの時間も時には受け入れる。
- 自分で新しいロッカーが分かるようにシールを貼るなど工夫し、自分で身の回りの用意をやりきる喜びを味わえるように、時間もゆったりめにとる。不安な子どもには保育士が優しく寄り添う。
- 1歳児クラスの時慣れ親しんだ手遊びや、ペープサート等行い、子どもが安定して過ごせるようにする。
- 連絡ノート等通して、保護者に子どもの様子を把握してもらい、1歳クラスとは違う子どもの持ち物や用意物を分かりやすく記載しておく。
読むと保育が、もっとスムーズになりますよ♪
-
-
【4月】の保育のポイントとスムーズに進めるコツ
続きを見る
月のねらい
- 新しい環境に慣れ、保育者や友達に親しみをもつ。
- 保育者に気持ちを受け止めてもらい、安心できる環境の中でのびのびと過ごす。
- 好きな遊びを見つけ、楽しく過ごす。
- 自然に興味を持ち、触れたり遊びに取り入れたりし親しみをもつ。
週のねらい
1週目:新しい環境に慣れ、安心して過ごす
2週目:遊びを通して保育者や友達と関わり、親しみをもつ
3週目:好きな遊びを見つけ、存分に楽しむ
4週目:自然に触れて遊び、春の自然に興味をもつ
週2〜3回、保育ネタを配信中!
前月末の子どもの姿
養護(生活)
- 食事には意欲的であるが、スプーンを使って上手く食べる子どももいれば、手づかみで食べてしまう子どももいる。
- 自分の持ち物に興味を持ち、棚から衣類やオムツを出したり着替えたりするなど身の回りのことを自分でやってみようとする姿がある。
- トイレでの排泄に成功し、行きたい時にトイレを指さしたりズボンを押さえたりするなど仕草で伝えようとする子どももいる。トイレトレーンングの進捗には個人差が大きく、まだまだ感覚が分からない子どももいる。
- 戸外に出ると花や生き物に興味をもち、指さしたり「はっぱ」「はな」「あった」など簡単な言葉を発し、発見を喜んでいる。
教育(遊び)
- 「やだ」「しない」「やりたい」「これする」のような簡単な言葉で気持ちを表現したり、思いを態度で表したりと個々の差がある。
- 友達の使っている玩具に興味を持ち、一緒に遊んだり自ら関わりに行って遊ぶ姿が見られる。一方で、好きな遊びに夢中になり、一人で繰り返し同じ遊びを楽しむ子どももいる。
- 絵本を見て気に入った言葉を真似したり一緒に発したりしながら楽しみ、発語の機会や語彙が少しずつ増えてきている。
- 音楽に合わせて身体を動かしたり、手遊びを真似したりすることを楽しみ、リズム遊びに喜んで参加している。
- 製作やお絵かきなどの活動にも意欲的に参加し、楽しんでいる子どもが多い。
活動内容
養護(生活)
- 食べこぼしながらもスプーンを使って食べようとする。
- 食事の後には手や口を拭いたり保育者に綺麗にしてもらいながら、身の回りを綺麗にする心地よさを感じる。
- 衣類の着脱や帽子を自分の棚に置くなど、身の回りのことを自分でしようとする。
- 戸外から帰ったら手洗いうがいをする、排泄の後は手を洗うなどの基本的な生活習慣を覚える。
- 保育者に誘われてトイレに行く。また、自ら行こうとする。
- 保育者に気持ちを受け止めてもらいながら、安心して過ごす。
教育(遊び)
- 戸外に出ることを喜び、散歩や戸外遊びを楽しむ。
- 自分の気持ちを簡単な言葉やしぐさで表現する。
- 絵本やパネルシアターを見ることを楽しむ。
- 保育者や友達と関わって遊び、親しみをもつ。
- 絵を書いたりのりやテープで紙を貼ったりする簡単な製作を楽しむ。
- 音楽に合わせて身体を動かし、身体で表現する楽しさを味わう。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
環境構成と援助
養護(生活)
- 食事の際には手拭き用と口拭き用の布巾やティッシュを準備しておく。子どもも使えるように置く場所も工夫する。
- スプーンを使うことが習慣づくように繰り返し声をかけていく。無理やり持たせるのではなく、子どもが使ってみたくなるような言葉かけを行う。
- 個々のトイレのタイミングを把握し、トイレに誘っていく。嫌がる時には友達と一緒に誘ったり、タイミングをずらして誘うなど様子を見ながら援助していく。
- 帽子や上着など子どもが扱いやすいものを子どもが届く場所に準備し、身の回りのことを自分で行うことに興味が持てる環境をつくる。
- 排泄のあとや戸外遊びから帰った際には、その都度手洗いを声かけていく。忘れてしまう子やうまく出来ない子どもには援助し、少しずつ自分で行えるようにする。
教育(遊び)
- 好きな遊びや夢中になれる遊びが見つかるよう、玩具の遊び方を見せたり誘ってみたりして遊びの提案を行なっていくようにする。
- 子どもと一緒に遊び、楽しい気持ちを共有する心地よさを子どもが感じられるようにしていく。
- 気持ちを伝えようとするが言葉やしぐさでなかなか伝えられず、手が出てしまう子どももいる。気持ちを代弁しながら気持ちを受け止め、表現の仕方を知らせていく。
- 簡単な繰り返しのある絵本やパネルシアターを準備し、言葉を楽しみながらお話に触れられるようにする。
- 同じリズム遊びやて遊びを繰り返し行うことで、子どもが親しみをもって楽しく身体を動かせるようにしていく。
- 製作は少人数で行うなど、危険のないような環境を整える。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
健康、安全面で配慮すべき事項
- 日よって気温の差がまだまだある時期で、体調が崩れやすい。一人ひとりの体調を気にかけ、鼻水が出ていないか咳をしていないかなど細かな変化にも気付けるように注意してみていく。
- 少しずつ上手く走れるようになってきて、走り回ることを楽しむ子どももいる。室内では転倒や友達とぶつからないように気をつけてみていく。また、必要に応じて危険であることも伝えていく。
今月の 歌・絵本・手遊び
歌・絵本・手遊び記事の使い方
ねらい、解説文も用意しています。サッと目を通しておくといいですよ♪
-
-
【4月】保育園・幼稚園の人気・定番の歌【15曲】
続きを見る
-
-
【4月】絵本のおすすめ【2歳児】
続きを見る
-
-
【春の手遊び】保育園・幼稚園でおすすめ/ねらい、使うタイミング、アレンジも解説!
続きを見る
行事
- 進級式
- 入園式
- 誕生会
- 身体測定
- 避難訓練
食育
- 楽しい雰囲気の中で食事をし、自分で食べ進めようとする。
- 食事の挨拶を覚え、きちんと挨拶をしようとする。
- 食材に触れることで、食べ物に興味や関心をもつ。
地域と家庭との連携
- 保護者に子どもの様子をこまめに伝達したり連絡帳に書き記すなどし、保護者とも信頼関係を築けるようにする。
- 新しい環境で不安になったり情緒が安定しない子どももいる。不安感が少しでも取り除けるよう、家庭でのサポートもお願いしていく。
- 日中は温かい日が続くが、朝夕で肌寒い日も続く時期。体温調節しやすい衣類を準備してもらえるよう伝えていく。
自己評価
- 友達や保育者と関わり、親しみを感じることができたか。
- 新しい環境に慣れ、安心して過ごすことができたか。
- 戸外で自然に触れ、生き物や草花に興味を持てていたか。
- スプーンを使って自ら意欲的に食事を進められていたか。
- 気持ちを簡単な言葉や態度で表現することができたか。
- 絵本などを通して、言葉に親しみを持てたか。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
個人案はこちら♪
-
-
【4月】個人案の文例【2歳児】
続きを見る
その他保育お役立ち情報はこちら♪
-
-
【まとめ】保育に使えるコンテンツ【まとめ】
続きを見る
週2回、お役立ち情報を配信