もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 夏ならではの遊びを友達と十分に楽しみ、水遊びや泥遊び、当番活動など、遊びや生活の中で自分なりの目当てや気づきをもって力をじっくりと発揮できるよう、援助する。
- 友達との関わり、異年齢の子どもと関わる経験を通して、集団の中では自分の思いを通すだけではなく、自分とは違った他者の考えを受け入れること、正しい、間違っているだけではなく、色々な考え方があってよいことを知る。また、自分よりも小さい子どもと関わり、余裕をもって人と接する経験を積む。
- 夏野菜の収穫、雷、にわか雨、虫との出会いなど、夏の自然に十分に関わり、友達とその時の気持ちを共有しあい、発見を伝える。保育者は予備知識を伝えるなど、色んな方向から同じ目線に立って自然との出会いを共有する。
🍀月のねらい🍀
- 自分なりに目標や目当てを持って、存分に遊びを楽しむ。
- 活動と休憩のバランスをしっかりと取りながら、元気に過ごせるようにする。
- 夏ならではの遊びを楽しみ、友達と一緒に試したり考えたりしながら遊ぼうとする。
- 動物や植物に触れ、自然に興味を持ったり命があることを知る。
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:夏ならではの遊びを、友達と一緒に工夫しながら楽しむ(教育)
- 2週目:遊びや活動の途中でも休憩や水分補給を行い、元気に遊ぶ(養護)
- 3週目:虫や植物に命があることを知り、関わり方に気をつけながら親しむ(教育)
- 4週目:友達と一緒に同じ目的に向かって遊びを進める楽しさを味わう(教育)
その2
- 1週目:熱中症に気を付けながら活動と休息のバランスを取って健康的に過ごす(養護)
- 2週目:夏祭りに向けて保育者や友達と一緒に意欲をもって準備する(教育)
- 3週目:夏の遊びを楽しみ、工夫したり試してみたりしながら遊びを進めていく(教育)
- 4週目:友だちと思いや考えを伝え合いながら、いっしょに遊ぶ楽しさを感じる(教育)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 暑い日には自分で水分補給を行う姿が見られる。「一度にたくさん飲まない」ことを繰り返し伝えることで、自分で調整しながら飲む子どもが増えてきた。一方で、こまめに行う子どももいれば、遊びに夢中になって間隔が空いてしまう子どももいる。
- 戸外で思いっきり遊んだ後は、汗びっしょりになっている子どもが多い。次の活動までに焦ってしまい、なかなか着替えようとしなかった子どももいたが、着替えの時間を設けることで、進んで着替えようとする姿が見られている。(🔺面倒くさがって着替えない子どももいます。汗をかき、着替えることでの快適さを繰り返し伝えていきましょう。)
- 夏野菜が実り、収穫できるようになってきた。収穫した子どもは嬉しそうにし、もう少し待って収穫する子どもはとても楽しみにしている。
教育(遊び)
- 友達の話を最後まで聞かず、遊びを自分のペースで進めてしまっていた子どももいたが、聞く大切さを繰り返し伝えているうちに聞こうとする姿が見られるようになってきている。しかし、遊びに夢中になりすぎると聞けないこともある。
- 自分なりに想像を膨らませながら遊びを楽しんでいる子どもが多い。友達にイメージを伝えたり、考えたルールを説明したりする姿が見られるようになってきている。(🔺友達同士のやりとりを観察してみましょう。意見を言える子、言えない子、特定の子には言える子、自分の考えが分からない子など、就学前の調査もかねてしっかり見ておきましょう。)
- お泊まり保育では、初めておうちの人と離れるため、不安を感じている子どももいた。活動が始まるといつもと違った雰囲気にワクワクし、楽しんでいる姿が見られた。
- プール遊びには喜んで参加している子どももたくさんいたが、顔に水がかかると嫌がっている子どももいる。はじめは楽しくてルールを忘れて夢中で遊んでしまう姿もあったが、少しずつルールも気にしながら安全に気をつけて遊ぼうとする姿も見られるようになってきている。(🔺顔をつけることが苦手な場合は、水の中でジャンプしながら肩までつかる、洗面器で顔をつけてみる等してみましょう。)
- セミが鳴き始めるとどこにいるのか探したり、抜け殻を集めて喜んでいる姿が見られた。虫があまり得意ではない子どもも、友達が夢中になっている姿を見て、興味を示していた。
🍀活動内容(5領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:休憩をとる、水分補給をするなど、暑い日の過ごし方を覚え、健康に気をつけながら過ごそうとする。(健康)
環:水分補給などもだんだんと習慣になり、子ども自ら行うようになってくる一方で、遊びに夢中になると忘れてしまう子どももいる。全員きちんと水分補給ができているか確認し、みんなで休息する時間をとるようにする。
(🔺「自分は汗っかき」など、自分の気づきが必要です。年長児関係なく、まだ気づきがない子どもには保育士が伝えることも必要です。) - 活:汗をかいたり服が汚れたりしたときには自分から着替えを行い、心地よく過ごす。(健康)
環:着替えの時間を設けることで、子どもが自分で着替えを行えるようにする。
(🔺時間の経過が分かる時計(タイマー)を置き、分かりやすく目印で「ここに来るまでに着替える」という指標があると、目標が出来て動きやすくなります。 )
教育(遊び)
- 活:活動や遊びの際には自分なりの目的を持ち、工夫しながら進めようとする。(表現)
環:活動の際には子どもの思いや考えを聞き、遊びの中で目標を持てるように援助していく。
(🔺五感を働かせながら関わることで、ものごとの変化を感じ取るようになり、柔軟な考えやたくましさを身につけていきます。) - 活:遊びの中で友達と関わり、一緒に話し合いながら遊ぶ充実感を味わう。(人間関係・言葉)
環:子どもが自分と他者の思いや考え方の違いに気づき、互いの良さや認め合う心地よさを感じられるように保育者は集団の中の子ども一人ひとりの気持ちを汲み取っていく。
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 暑さで疲れが出やすい時期。体調に変化がないかを注意して観察し、いつもと違う様子があったら休憩したり保護者にすぐ連絡がとれるようにしておく。(🔺大量の発汗が見られた際はすぐに涼しい場所へ。汗が出なくなり、嘔吐するような場合は冷やしたのち病院へ行きましょう。)
- 室内で過ごす時は温度の設定に気をつけ、冷房が効きすぎたり蒸し暑くならないようにする。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- キラキラうろこの魚
- わたしのサングラス
- キラキラ花火
この他、【夏の自然や物】の製作を『アルミカップ、牛乳パック、竹串、はさみ、のり』等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- てのひらをたいように
- はなび
- とんでったバナナ
絵本
- うみの100かいだてのいえ
- はかせのふしぎなプール
- すいかのたね
手遊び
- たなばたさま
- すいかのめいさんち
- きつねがね、ばけたとさ
室内室外遊び
- お化けになりきり遊び
- ピンポン玉運び
- 泥団子づくりの極
行事
- プール遊び
- 夕涼み会(夏祭り)
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
- 水の日(8/1)
- 原爆の日(8/6,9)
- 山の日(8/11)
- お盆(8/13~)
- 終戦記念日(8/15)
🍀食育🍀
- 食材が料理になるまでの過程を紹介し、食事を作ってくれる人や食材に感謝の気持ちを持つ。
- 時間を気にしながら、決まった時間内に食べ進めようとする。
🍀地域と家庭との連携🍀
- 室内で過ごしていても熱中症になりやすい時期。快適に過ごし、適度な水分補給を家庭でも行うようにお願いする。
- 花火大会や夏祭りなど、地域の行事も知らせ、子どもたちが興味を持っているものを伝えていく。
- 園庭開放や水遊びの機会を設け、保護者同士も様々な人と関わりが持てるようにする。
🍀自己評価🍀
- 暑い日の過ごし方を覚え、健康に気をつけて過ごすことができたか。
- 汗をかいたり服が汚れたりしたときには自分から着替えを行えていたか。
- 水遊びの際には、水着やおもちゃの準備や後始末を覚え、自分で行うことができたか。
- 異年齢の友達と関わりを持ち、優しい態度で接することができたか。
- 活動の際には自分なりに目的を持ち、工夫しながら活動できたか。
- 友達と関わり、一緒に話し合いながら遊ぶ充実感を味わえたか。
- 身近な生き物や植物の世話を通して命を大切にしようとできたか。
- 物語に親しみ、内容を想像しながら聞くことを楽しめたか。
- 体験したことや感じたことを自分なりに表現できたか。
- プール遊びでのルールを守り、友達と一緒に存分に楽しめたか。