月案・週案に使える文例集です。
『もくじ』から気になるところを見てみてくださいね。
おたより文例はこちら♪
-
-
【5月】園だより、クラスだより、おたより書き出しと文例集【保育園・幼稚園】
続きを見る
タッチするとジャンプします♪
もくじ
今月の保育のポイント
- 新しい生活に慣れ、安定して過ごせるよう、自分なりにやってみることを大切にする。
- 好きな友達や保育者と遊びを展開し、遊びが広がっていく楽しさと、一人でじっくりと取り組み遊ぶ面の両方を大切にし、自分なりの楽しさを子どもが見つけられるように見守る。
- ルールのある遊びやごっこ遊びの中で、困ったことや新しい発見があったとき、自分達で解決、広げられそうか見守り、必要ならば保育者が入るようにする。
- 自ら物に関わって遊べるように、遊びの素材を整理し、分かりやすく整える。好きな遊びから友達との関わりも広がっていくねらい。
- 子どもが不安な時は、子どもの葛藤しているところ、良い所を認め、励ましながら寄り添って同じ目線で向き合う。
読むと保育が、もっとスムーズになりますよ♪
-
-
【5月】の保育のポイントとスムーズに進めるコツ
続きを見る
月のねらい
- 園での生活の流れが分かり、身の回りのことを自分で行おうとする。
- 保育者に気持ちを受け止めてもらいながら、のびのびと自己表現をする。
- 遊びや活動を通して友達と関わり、気の合う友達を見つける。
- 友達と一緒に身体を思いっきり動かして遊ぶことを楽しむ。
- 春の自然に触れ、生き物や草花に興味関心を持つ。
週のねらい
その1
- 1週目:こどもの日を知り、日本の伝統的な食べ物に興味を持つ(教育)
- 2週目:生活リズムを整え、安定した情緒で楽しく過ごす(養護)
- 3週目:春の自然に触れ、調べたり遊びに取り入れたりする(教育)
- 4週目:気の合う友達と一緒に思いっきり身体を動かして遊ぶことを楽しむ(教育)
その2
- 1週目:保育士や友達と一緒に体を動かして遊ぶ(教育)
- 2週目:連休明けの生活リズムの変化に留意しながら、落ち着いた雰囲気で過ごす(養護)
- 3週目:友だちや保育者と関わり遊ぶ中で、相手の気持ちに気づいていく(教育)
- 4週目:戸外遊びや排泄のあとにはすすんで手洗いを行い、清潔に保とうとする(教育)
前月末の子どもの姿
養護(生活)
- 進級を喜び、身の回りのことを張り切って行おうとする姿がある。
- 新しい友達に興味はあるが、なかなか自分から話しかけられないでいる子どもが多い。👉
もっとくわしく!
その年によっておとなしめ、わんぱく等のカラーがあります。心のくすぐったい気持ちを暴れることで発散しようとすることも。 - 新しい環境や保育者に慣れ、安心して生活する姿が見られるようになった子どももいれば、まだ自己発揮できずに大人しく過ごす子どももいる。
- 生活の流れが分からずに戸惑っていた子どもも少しずつ覚え、身の回りのできることは自分でやろうとする姿がある。
- 新しい環境の中で、なかなか食事が進みにくい子どももいる。👉
もっとくわしく!
食事の準備を一緒にやってみることで、少し緊張がほぐれることもあります。
教育(遊び)
- 活動を通して友達が少しずつ増え、気の合う友達と一緒に遊びを楽しむ子どももいる。
- 気持ちに折り合いがつけられない時には手が出てしまったり泣いたりしてしまう子どももいるが、気持ちを言葉で表現しようとする姿も見られる。👉
もっとくわしく!
たとえ手が出てしまっても、言葉で伝えようとしたことを認める声掛けを必ず行いましょう。 - 虫や草花を見つけ、動きを観察したり触ってみたりしながら親しんでいる。
- 戸外遊びでは、友達と一緒にかけっこなどをして楽しむ子どももいれば、一人で乗り物に乗ったり砂場で遊んだりする子どもがいたりと様々である。
- 月の歌を歌ったり曲に合わせて踊ったりすることを楽しんでいる。👉
もっとくわしく!
怒鳴るような大きな声で歌ってしまう場合、録音して聞かせてみても良いでしょう。自分の声を初めて知る機会にもなります。
活動内容(五領域対応)
養護(生活)
- 生活の流れを覚え、身の回りのことを自分でやろうとする。(健康)
- 保育者に気持ちを受け止めてもらいながら安心して過ごす。(健康・人間関係)
- 当番活動を覚え、友達と協力しながら行う楽しさを味わう。(人間関係)👉
もっとくわしく!
少人数のグループで当番活動することで、少しずつ協力する体験が無理なく積めます。 - 手洗いうがいの正しいやり方を知り、自分で行おうとする。(健康)
- こどもの日を知り、日本の行事や食文化に興味を持つ。(環境・言葉)
教育(遊び)
- 友達や保育者に言葉で気持ちを伝える満足感を味わう。(言葉・人間関係)
- 活動や遊びを通して新しい友達とも関わり、気の合う友達を見つける。(人間関係)👉
もっとくわしく!
戦いごっこが激しくなる時は「どちらかが嫌な気持ちになったら止める」などのルールを根気よく伝えていきましょう。 - 月の歌やリズム遊びを通して、音楽に親しむ。(表現)
- 戸外で身体を思いっきり動かして遊ぶ心地よさを味わう。(健康)
- モノの正しい使い方に気をつけて、安全に使おうとする。(環境)👉
もっとくわしく!
ぐちゃぐちゃに置いてある物、整頓されて置いてある物の2つの写真を見せ、片付ける意味を伝えていくのも手です。 - 春の自然や季節の移り変わりに興味をもち、不思議に思ったり調べたりする(環境)
環境構成と援助
養護(生活)
- 生活の変化に慣れるのに時間がかかる子どももいる。一人ひとりの欲求を丁寧に受け止め、安心して過ごせるように援助していく。
- コップを置いたりタオルを掛けたりする場所は子どもが起きやすい場所を改めて工夫し、身の回りのことを子ども自身でできる環境を整える。👉
もっとくわしく!
動線を意識しましょう。例えばタオル掛けは手洗いに並ぶ場所の妨げになっていないか?等。 - 手洗いうがいのやり方を絵本などを使って説明したり保育者がやって見せたりし、子どもが分かりやすいように伝える。
- 当番活動の際には数人のグループを設定し、友達と教えあったり協力したりする機会がもてるようにする。
- こどもの日を知らせる際には絵本や小さな鯉のぼりなどを準備し、子どもが実際に触れられるようにする。
教育(遊び)
- 子どもが言葉で表現しようとしている時にはじっくりと時間をとり、自分で伝えられた満足感を味わえるようにする。また、必要に応じて代弁をし、どう表現したらよいか伝えていく。👉
もっとくわしく!
一見わがままに見えても葛藤しています。「悔しかったんだよね」と余裕をもって接すると、自ら葛藤を乗り越える力をつけていきます。 - 保育室に図鑑を準備しておくことで、季節の植物に興味関心が湧くように工夫する。
- 遊び方やモノの扱い方で危険があることは繰り返し伝え、子ども自身が気をつけられるようにしていく。
- 月の歌やリズム遊びは子どもが親しみやすいものを準備し、日々繰り返し行えるようにすることで活動を広げていく。
- 暖かい日には戸外でもゆっくり遊ぶ時間を設け、好きな遊びに夢中になれる機会を設けるようにする。
健康、安全面で配慮すべき事項
- 新しい環境の中で体調を崩しやすい子どももいる。一人ひとりの普段の様子を気にかけけ、体調の変化に早く気付けるようにする。
- 保育室内や戸外に危険なものがないか、破損している玩具がないかなど改めて確認する。👉
もっとくわしく!
1人で没頭or友達とでも遊べるように、製作、ままごと、絵本等、コーナーごとにまとめておきましょう。 - 天候に応じて衣類の調節を繰り返し伝え、子どもが体温調節を気にかけらるように援助する。
今月の 歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
歌・絵本・手遊び記事の使い方
ねらい、解説文も用意しています。サッと目を通しておくといいですよ♪
-
-
【5月】保育園・幼稚園の人気・定番の歌【15曲】
続きを見る
-
-
【5月】絵本のおすすめ【4歳児】
続きを見る
-
-
【春の手遊び】保育園・幼稚園でおすすめ/ねらい、使うタイミング、アレンジも解説!
続きを見る
-
-
【5月】「すぐできる」室内・室外の遊びネタ
続きを見る
行事
- こどもの日
- 身体測定
- 健康診断
- 避難訓練
- 誕生日会
- 保護者会
食育
- 食事中のマナーを気にしながらも、友達と楽しい雰囲気の中で食事をする。
- こどもの日を通して柏餅やちまきなどを知り、伝統的な食べ物に興味を持つ。
- スプーンやフォークなど、場合に応じて使い分けながら食べる。
地域と家庭との連携
- 一人ひとりの保護者とコミュニケーションをとり、信頼関係を築いていく。
- 園の情報や健康管理の方法などを掲示し、子どもの体調管理に配慮してもらえるようにする。
- ゴールデンウィーク中も規則正しい生活リズムを呼びかけ、休み明けに子どもがスムーズに園生活に戻れるよう協力してもらう。
自己評価
- 新しい友達と関わり、気の合う友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わえたか。
- 保育者や友達に親しみ、安定した情緒で過ごすことができていたか。
- リズム遊びなどを通して音楽に親しむことができたか。
- こどもの日には日本の文化に触れ、食べ物やこいのぼりなどに興味を持てていたか。
- 手洗いうがいを正しく行おうとしていたか。
- 戸外でゆっくり遊ぶ時間を設け、好きな遊びを存分に楽しめたか。
- 保育者や友達に対して、気持ちを言葉で表現しようとできていたか。
- はさみやのりなどモノの使い方に気をつけ、安全に正しく使うことができたか。
- 食事の際には簡単なマナーに気をつけながら食べ進めることができたか。
↓その他の保育ネタ↓