月案・週案に使える文例集です。
『もくじ』から気になるところを見てみてくださいね。
おたより文例はこちら♪
-
-
【6月】園だより、クラスだより、おたより書き出しと文例集【保育園・幼稚園】
続きを見る
タッチするとジャンプします♪
もくじ
今月の保育のポイント
- 雨の日は傘、レインコート。暑い日は帽子とシャツ。暑くなったら脱ぐ。など天気や温度に合わせた過ごし方があることを知り、自分でできるところを判断しながら子どもが身の回りの用意をするために、レインコートをかける場所や傘の置き場所、汚れ物をしまう袋を分かりやすく配置し、必要に応じて声掛けを行う。
- 遊びの中で子どもが表現していることをつなげながら、ごっこ遊びやなりきり遊びを広げていく。
- 子ども同士の思いのすれ違い、トラブルを子どもの思いを受け止めながら、どうすれば他者に分かってもらえるかを寄り添って考え、他者の思いに気づいたり、分かち合う経験を積む。
- 雨が降り、草の水滴や生き物など、子どもの小さなところの発見や不思議さに共感し、生き物を飼育する、子どもと一緒に図鑑で調べてみるなどし、探求心や冒険心を満たしていく。
読むと保育が、もっとスムーズになりますよ♪
-
-
【6月】の保育のポイントとスムーズに進めるコツ
続きを見る
月のねらい
- 梅雨の時期の過ごし方に気をつけながら、心地よく過ごせるようにする。
- 様々な友達と関わりながら、友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
- 自然に興味を持ち、調べたり触れたりして遊ぶ。
- 自分でできる身の回りのことは自分で行う。
週のねらい
その1
- 1週目:虫歯予防デーを知り、歯の健康について知る(養護)
- 2週目:活動や遊びを通して様々な友達と関わって遊ぶ(教育)
- 3週目:梅雨を通して、雨や雲などの自然にも興味を持つ(教育)
- 4週目:戸外で好きな遊びを思いっきり楽しむ(教育)
その2
- 1週目:友達とかかわり、一緒に遊ぶ楽しさを感じる(教育)
- 2週目:遊びやものに興味や関心を持って自分からかかわって遊ぶ(教育)
- 3週目:梅雨期の衛生に配慮しながら気持ちよく過ごせるようにする(養護)
- 4週目:梅雨期の自然事象や動植物に興味・関心を持って工夫して遊ぶ(教育)
前月末の子どもの姿
養護(生活)
- 新しいクラスでの生活の流れが分かり、自分でできることは率先して行う姿がみられる。
- こどもの日の話に興味を示し、絵本でお話を繰り返し楽しんだり友達と鯉のぼりの話をしたりしている。
- 当番活動の流れや言葉を覚え、張り切って行う子どももいれば、みんなの前では恥ずかしくなってしまい、声が出ない子どももいる。👉
もっとくわしく!
緊張してしまう子どもに対しては、手を握ったり、保育者が代弁するなど、安心を与えましょう。「頑張って」は逆効果です。 - 手洗いうがいが習慣づき、自分で行える子もいるが、早く次の活動に移りたくて適当に済ませてしまう子どももいる。
教育(遊び)
- 保育者や友達に対して自分の気持ちを言葉で表現しようとするが、なかなか言葉が出ず、泣いたり物を投げたりして態度で表現してしまうこともある。代弁しながら相手に一緒に伝えられると、嬉しそうにしたり納得している姿が見られる。
- 月の歌を歌う時には、友達と一緒に顔を見合わせて楽しそうに歌っている。
- 戸外ではそれぞれ好きな遊びを見つけ、夢中になって遊んでいる。また、かけっこやままごとなどを友達と一緒に楽しんでいる子どももいる。
- 自然の生き物にも興味を示し、ダンゴムシやてんとう虫などを探したり触ってみたりする姿がある。👉
もっとくわしく!
そろそろ生き物を飼うというのも子ども達の良い経験になります。視野に入れてみてください。 - ハサミやノリの安全な使い方を覚え、気をつけて使おうとしている子どもが多い。
活動内容(五領域対応)
養護(生活)
- 脱いだ衣類をきれいに畳もうとする。(健康)👉
もっとくわしく!
着る際、ボタンを難しがる子どもには、鏡の前で、穴とボタンの形を確認しながら援助しましょう。 - 季節や天候に応じた生活の仕方を自分なりに考え、心地よく過ごす。(健康)
- 場面に応じた正しい挨拶を覚え、自分から言おうとする。(言葉)
- 虫歯予防デーを通して歯の健康について知る。(環境・言葉)
- 手洗いうがい、歯磨きを自ら行う。(健康)👉
もっとくわしく!
歯磨きの時間、砂時計等使って工夫しましょう。また保護者に歯磨きのお願いをし、連携しましょう。 - 当番活動の際には、自信を持って行う。(健康・表現)
教育(遊び)
- 活動や遊びを通して関わったことのない友達とも関わり、一緒に遊ぶ楽しさを味わう。(人間関係)
- 自分の気持ちを言葉で表現し、受け止めてもらう心地よさを感じる。(言葉)👉
もっとくわしく!
すぐに「~が嫌なことした」と言ってくるのは解決を求める成長の姿です。大事なのはお互いの話をしっかり聞き、自分以外の人の気持ちを知る経験です。 - 梅雨や夏へと移り変わる自然に興味を持つ。(環境)
- 体操遊びや戸外遊びの際には、身体を思いっきり動かす充実感を感じる。(健康)👉
もっとくわしく!
しっかり体幹を育てることで、椅子に座り続ける力や怪我を回避する力が育ちます。 - ハサミやマジックなどモノを正しく使いながら製作を楽しむ。(環境・表現)
環境構成と援助
養護(生活)
- 当番活動の流れを必要に応じて改めて確認し、子どもが自信を持って行えるようにする。
- 体温調節のために衣類の着脱を行った際には、きちんと畳んだり自分の棚に片付けたりできるように声をかけていく。また、服の正しい畳み方なども子どもと一緒に確認する機会を持つ。👉
もっとくわしく!
服の畳み方が理解しにくい子もいます。絵や写真を置いておくと助けになりますよ。 - 虫歯予防デーを説明する際には、分かりやすい絵本や紙芝居、パネルシアターなどを準備しておく。実際に家庭から歯ブラシを持ってきてもらい、歯の磨き方をみんなで確認する。また、その際には喉をついてしまう危険のないよう注意し、少人数で行ったり座って行うなど安全面に気を付ける。
- 「おはようございます」「ごちそうさま」「さようなら」などの挨拶が習慣づくよう、保育者自信も積極的に発信していく。👉
もっとくわしく!
活動の中に声に出して確認する作業を取り入れてみましょう。例:朝の会でみんなで人数を数える等
教育(遊び)
- 気の合う友達と遊んでしまいがちだが、いろんな友達の存在に気持ちが向くようにしていく。様々な友達と関わる機会が持てる遊びを準備し、積極的に取り入れていくようにする。👉
もっとくわしく!
仲良しグループをつなげる大規模な遊びに誘ってみましょう。砂場遊びでは大きな川をつくるなど。 - 子どもが気持ちを表現しようとしている時にはゆっくりと時間を取り、自分で言えた達成感や受け止めてもらった満足感を感じられるようにしていく。👉
もっとくわしく!
自分の話を聞いてもらう経験は、人の話を聞く力を育みます。いっぱい話を聞いてあげてくださいね。 - 製作の際にはモノの使い方を繰り返し確認し、子どもがモノの使い方の約束を気にしながら活動を行えるようにする。
- 体操遊びでは、しゃがむ、ジャンプするなど様々な動きを取り入れ、思いっきり身体を動かせるようにする。また、思いっきり動いても大丈夫なよう、広い場所で行うなど環境にも注意する。
健康、安全面で配慮すべき事項
- 梅雨に入り、再び肌寒い日も増えてくるが、ジメジメと蒸し暑い日もある。日によって適切な服装ができているか、保育室内の環境は適切かを確認する。
- 雨のために戸外で思いっきり遊べない日も多く、室内で走り回ったりすることで怪我が多くなる恐れがある時期。室内でも存分に遊びを楽しめるように環境を工夫する。👉
もっとくわしく!
室内が濡れていると特に滑りやすくなります。出会いがしらでの接触も注意です。
今月の 歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
歌・絵本・手遊び記事の使い方
ねらい、解説文も用意しています。サッと目を通しておくといいですよ♪
-
-
【6月】保育園・幼稚園の人気・定番の歌【15曲】
続きを見る
-
-
【6月】絵本のおすすめ【4歳児】
続きを見る
-
-
【夏の手遊び】保育園・幼稚園でおすすめ/ねらい、使うタイミング、アレンジも解説!
続きを見る
-
-
【6月】「すぐできる」室内・室外の遊びネタ
続きを見る
行事
- 虫歯予防デー
- 歯科検診
- 保育参観
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
- 個人面談
食育
- 食べ物が出てくる絵本やパネルシアターを通して、どんな栄養が身体を作っているのかに興味や関心を持つ。
- 姿勢やスプーンの持ち方に気をつけて食事を進める。
- 嫌いな食べ物も興味を持ち、保育者に勧められながら食べてみようとする。
地域と家庭との連携
- 連絡帳や登降園の際に園での子どもの様子を積極的に伝え、保護者とコミュニケーションをとる。
- 虫歯予防デーにちなみ、掲示板や園だよりで歯磨きの大切さなどをお知らせする。また、家庭でも歯磨きの行い方を確認してもらえるようお願いする。
自己評価
- 当番活動には自信を持って取り組めていたか。
- 場面に応じて適切な挨拶を、子ども自ら行おうとする姿がみられたか。
- 虫歯予防デーを通して歯の健康に興味を持ち、正しく歯磨きを行おうとしていたか。
- 気の合う友達だけでなく様々な友達と関わり、一緒に遊ぶことができたか。
- 衣類の畳み方を知り、きちんと畳もうとすることができていたか。
- 手洗いうがいを率先して行う姿がみられたか。
- 室内でも怪我に気をつけて過ごし、思いっきり遊びを楽しめていたか。
- 気持ちを言葉で表現し、受け止めてもらう満足感を味わうことができたか。
↓その他の保育ネタ↓