月案・週案に使える文例集です。
『もくじ』から気になるところを見てみてくださいね。
個人案はこちら♪
-
-
【8月】個人案の文例【2歳児】
続きを見る
おたより文例もあります♫
-
-
【8月】園だより、クラスだより、おたより書き出しと文例集【保育園・幼稚園】
続きを見る
タッチするとジャンプします♪
もくじ
今月の保育のポイント
- 自分の思いを主張し、活発に友達と遊ぶ2歳児。暑さによる体力の低下に注意し、健康に過ごすことを第一とする。
- 快適な環境の中で睡眠、食事、生活ができるよう、室温湿度計を見ながらクーラー等で快適な空間をつくる。
- 保育者や友達と、水、砂、泥など自然物の感触を、十分に楽しめるよう、プール遊びをはじめ、自由遊びで水を使える環境を用意する。
- 自分の思いを主張しながら友達同士で思いをぶつけあい、時に助け合いながら人との関わりを体験していく。
- 自分で脱ぎ着する満足感を得るために、「よくできたね」と子どもの姿を認め、必要に応じて援助を行う。
- 個別の段階に合わせて生活、友達同士の関わりに保育者が入り、達成感や自信、他者の尊重につなげていく。
読むと保育が、もっとスムーズになりますよ♪
-
-
【8月】の保育のポイントとスムーズに進めるコツ
続きを見る
月のねらい
- 暑さに負けずに、健康的に過ごす。
- 水や泥に触れ、夏ならではの遊びを思う存分楽しむ。
- 保育者や友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
週のねらい
その1
- 1週目:汗や水で濡れたら着替え、清潔にする心地よさを感じる(養護)
- 2週目:夏ならではの遊びを保育者や友達と一緒に楽しむ(教育)
- 3週目:夏祭りに参加し、お祭りの雰囲気を楽しむ(教育)
- 4週目:自分の思いを、簡単な言葉で表現しようとする(教育)
その2
- 1週目:簡単な身の回りのことを自分でできるようになる(養護)
- 2週目:個々にあったトイレトレーニングを行っていく(養護)
- 3週目:自分の気持ちを言葉や仕草で表現する(教育)
- 4週目:夏の生き物や草花を見て興味を持ち、名前を知ろうとする(教育)
前月末の子どもの姿
養護(生活)
- 衣類や靴の着脱など、身の回りのことに興味を持ち、自分でやろうとする子どもが多い。
- 食事の際には自分でスプーンを持って、保育者に声をかけられながら正しくスプーンを使おうとする姿が見られる。👉
もっとくわしく!
手づかみをしてしまう子どもには、さりげなく手を取りスプーンを一緒にもってあげて援助しましょう。 - 午睡の際には一定時間心地よさそうに眠っていることが多いが、起きる際にはしぶる姿が見られる子どももいる。
- 排尿後の後始末や衣類の上げ下げを、自らやろうとする姿が見られる。汗をかいているとなかなかうまく上げられない時もあるが、意欲的に行っている子どもが多い。
- 手洗いうがいのやり方を覚え、自ら行う姿が見られる。時には水で遊んでしまい、袖が濡れてしまう子どももいる。
教育(遊び)
- 水遊びや泥んこ遊びに興味を持ち、楽しんでいた。中には顔に水がかかるのを嫌がる子どももいる。👉
もっとくわしく!
色を混ぜたり、変化を楽しめる色水遊びが盛り上がるのでおすすめですよ。 - セミやザリガニなど、夏ならではの生き物に興味を示し、観察したり触ったりしていた。
- 知っている音楽がかかると、歌を歌ったり身体を動かしたりし、楽しんでいる姿が見られた。
- 七夕の製作に意欲的に取り組み、異年齢の友達と行事に参加することを喜んでいた。
- 年長時が夏野菜を収穫する姿を見たり、収穫した夏野菜に触れたりし、興味津々な姿が見られた。
活動内容(五領域対応)
養護(生活)
- 脱ぎづらい時には保育者に手伝ってもらいながら、衣類の着脱を自分で行おうとする。(健康)
- 尿意や便意などをしぐさや言葉で表し、トイレで排泄しようとする。(健康)👉
もっとくわしく!
排泄が成功した時は「トイレで出来て気持ち良いね」と排泄できたことを振り返られるようにします。 - 自分の思いを簡単な言葉で表現しながら、友達や保育者と関わることを楽しむ。(言葉・人間関係)👉
もっとくわしく!
言葉で楽しむがポイントです。自分の思いを言葉にできるのは、話すことが楽しいと感じられるからです。 - 食事の際にはスプーンの持ち方や座る姿勢に気をつけながら食事を進める。(健康)
教育(遊び)
- 紙芝居や絵本の好きなセリフを繰り返す、わらべうたなどを楽しむなどし、言葉遊びを楽しむ。違う
- 絵の具やシャボン玉などの活動に喜んで参加する。(環境)
- 年上の友達や保育者と一緒に夏野菜を収穫することを楽しみにする。(環境・人間関係)
- 散歩に出かけ、夏の自然や生き物に触れて遊ぶ。(環境)👉
もっとくわしく!
夏の生き物には不思議がいっぱいです。生き物が時に気持ちを切り替える「やる気スイッチ」にもなりますよ。 - プールや泥んこ遊びに参加し、思う存分楽しむ。(環境)
- のりやマジックなどの道具を使いながら楽しく製作に取り組む。(表現・環境)👉
もっとくわしく!
のりを人差し指にとって、塗り、貼って押さえる。この工程を押さえて活動すると次の学年でスムーズに使えます。
環境構成と援助
養護(生活)
- 衣類の着脱を自分でしようとするが、汗などで着脱が難しい時にはさりげなく援助していく。子どものやる気を奪わないよう、肯定的な声かけを行うようにする。👉
もっとくわしく!
汗っかきには辛い時期です。ぜひぜひ手伝ってあげましょう。そして新しい衣服の心地よさを共感できる声掛けを。 - 尿意を感じる時にはしぐさで表現する子どもも増えてくる。子どものしぐさや行動を見ながら、トイレに行きたいサインを見逃さないようにする。
- 自分の気持ちを言葉で表現しようとするが、うまく言葉が出ない子どももいる。話す時間をゆったりと持ったり代弁しながら気持ちを聞くことで、言葉で表現できた満足感を味わえるようにする。👉
もっとくわしく!
我慢しすぎる子どももいます。たとえ自業自得な結果であったとしても、「大丈夫だよ」と優しくフォローしましょう。 - スプーンの正しい持ち方を繰り返し伝え、子どもが覚えられるようにする。無理強いはせず、様子を見ながら伝えるように気を付ける。
教育(遊び)
- 子どもが好きな絵本や紙芝居を繰り返し読むことで、言葉にも興味を持てるようにしていく。また、わらべうたなども必要に応じて取り入れ、簡単な言葉遊びを何度も楽しめるように工夫していく。
- シャボン玉の際には誤飲のないように配慮する。手に持って行えるようにする、少人数で行うなど、環境や進め方に気を付ける。👉
もっとくわしく!
販売されているシャボン玉液の多くは飲んでも大事に至らないようになっています。飲んでしまったときは落ち着いて水や牛乳を飲ませ、経過観察しましょう。 - 泥んこ遊びの際には、汚れてもいい衣類に着替えられているか、よく確認を行う。また、遊んでいる最中にすぐに手や顔が拭けるよう、濡れタオルなども準備しておく。👉
もっとくわしく!
着替えが多くなる時期、服の入れ違えには注意しましょう。2歳児は自分で脱ぎますが、脱ぎっぱなしです。脱いだ先の箱などおいても良いかもしれませんね。 - 散歩の際には、見つけた草花などを持ち帰れるよう、袋など準備しておく。周囲に危険がないか事前によく確認し、伸び伸び過ごせるようにする。👉
もっとくわしく!
必ず全体を見る人を1人配置して、その他の職員で子どもに寄り添う形にすれば見失いはかなり防げます。
健康、安全面で配慮すべき事項
- 熱中症対策にも配慮し、外に出る時は帽子を被ったり水筒を持参したりする。また、木陰で遊べるように場所のチェックもしっかりと行う。
- プール遊びの際には、プールサイドで走ったり転んだりしないようルールを伝え、見守りも複数の保育者で行えるようにする。
今月の 歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
歌・絵本・手遊び記事の使い方
ねらい、解説文も用意しています。サッと目を通しておくといいですよ♪
-
-
【8月】保育園・幼稚園の人気・定番の歌【15曲】
続きを見る
-
-
【8月】絵本のおすすめ【2歳児】
続きを見る
-
-
【夏の手遊び】保育園・幼稚園でおすすめ/ねらい、使うタイミング、アレンジも解説!
続きを見る
-
-
【8月】「すぐできる」室内・室外の遊びネタ
続きを見る
行事
- プール遊び
- 夕涼み会(夏祭り)
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
食育
- 夏野菜に触れ、食材や栄養、身体との関係に興味を持つ。
- スプーンやフォークを使い分けながら食事を進める。
- 食べこぼしたら拭く、手を清潔にするなどこまめに行い、清潔な環境で食事をする大切さに気づく。
地域と家庭との連携
- プール熱やとびひの症状や処置の仕方などを掲示板に貼ったり、手紙を配布したりすることで、症状が出た場合には早期に対応してもらえるようにする。
- 汗をかいたり水で濡れたりすることもあるため、着替えの補充をこまめにおこなってもらえるように声をかける。
- 暑さで疲れやすい季節であるため、お盆休み中の生活リズムにも配慮してもらえるようお願いする。
自己評価
- 衣類が脱ぎづらい時には保育者に手伝ってもらいながら、自分で行おうとできたか。
- 尿意などをしぐさや言葉で表現し、トイレで排泄しようとする姿が見られたか。
- 自分の思いを保育者や友達に簡単な言葉で伝えようとしていたか。
- 食事の際にはスプーンの持ち方や座る姿勢に気をつけて食事を進められたか。
- 紙芝居や絵本、わらべうたに親しみ、言葉遊びを楽しめたか。
- 絵の具やシャボン玉などの活動にも喜んで参加していたか。
- 散歩に出かけ、夏の自然や生き物に触れて遊ぶことができたか。
- プールや泥んこ遊びに喜んで参加し、思う存分楽しんでいたか。
- のりやマジックなどの道具を使いながら製作を楽しんでいたか。
個人案はこちら♪
-
-
【8月】個人案の文例【2歳児】
続きを見る
↓その他の保育ネタ↓