【6月・0歳児】月案・週案の文例/ねらい、養護、子どもの姿、食育など

2020年4月14日

今月の保育のポイント

  • 湿度が高く、気温も高めの日が多い。子どもにとっては蒸れるなどして不快と感じることの多い時期なので、沐浴を実施したりおむつ替えを頻繁にし、不快から快の変化を実感できるよう保育する。
  • つかまり立ち、這う、ハイハイを楽しく十分に行えるよう、スペースを確保し、追いかけて楽しめる遊びを用意しておく。来月のプール遊びに備え、子どもの動きを把握しておく。
  • 人見知りが始まる子どもに対して、特定の保育者が関わり、安心できる人的環境を保障する。安心できる保育者のそばで、徐々に外への興味を子どもの思いに従って広げていく。
  • 子どもがしっかり安心して眠れるように、静かで落ち着く衛生的な環境を用意する。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

月のねらい

  • 生活リズムを安定させ、機嫌よく過ごす。
  • 保育者との関わりを喜び、ふれあい遊びを楽しむ。
  • つかまり立ちやハイハイなどを行い、身体を動かそうとする。

週のねらい

その1

  • 1週目:特定の保育者との関わりを喜び、ふれあい遊びを楽しむ(教育)
  • 2週目:好きな玩具を使って遊びを楽しむ(教育)
  • 3週目:戸外で過ごす心地よさを感じる(教育)
  • 4週目:意欲的に身体を動かす(教育)

その2

  • 1週目:手遊びやリズム遊びをして、保育者と一緒に音を楽しむ(教育)
  • 2週目:湿度が高くなる日が多いので、着替えや沐浴などをして快適に過ごせるようにする(養護)
  • 3週目:食事や午睡などリズムよく過ごせるようにしていく(養護)
  • 4週目:梅雨期の自然に触れ、遊びの中で季節を感じる(教育)

前月末の子どもの姿

養護(生活)

  • 連休明けには生活リズムが崩れ、保護者と離れる際に不安になる子どももいた。泣いている時間も長かったが、慣れた保育者が寄り添うことで少しずつ落ち着いて過ごす姿が見られた。
  • 食事の際には自ら意欲的に食べ進めようとする子どもが多い。食事の量は個々で差があり、家庭で離乳食が進んでいる子は様子を見ながら園でも離乳食に切り替えている。

    💡     

    発達の目安です。6か月ごろはゴックン期(スープ状のもの)、8か月ごろはモグモグ期(柔らかい固形のもの)となります。
  • あまり慣れていない保育者に抱かれると泣くようになった子どももいる。

教育(遊び)

  • うつ伏せの姿勢になって、腕で支えて上半身を起こそうとしている子どもがいる。また、机や柵などを使ってつかまり立ちをしている子どももいる。

    💡     

    寝返り→ハイハイ→つかまり立ち→伝い歩き→一人立ちの段階を踏んでいきます。次のことも視野に入れながら考えておきましょう。
  • 慣れた保育者との関わりを喜び、ハイハイで近寄ったり笑顔になったりする子どももいる。
  • 気になる玩具を触ったり、舐めたりしている。
  • 絵本に興味を持ち、開いたり閉じたりして楽しんでいる姿がある。
  • ふれあい遊びを喜び、何度もやってもらおうと保育者に近く子どももいる。

    💡     

    反応があると嬉しいですよね。赤ちゃんは表情を読み取り、敏感に感じ取ります。目を見て笑顔で、しっかり関わってあげてください。
  • 誕生日会に参加した際には、年上の友達の様子をじっと見ている。

活動内容(3つの視点対応)

養護(生活)

  • 特定の保育者との関わりを深め、安定した情緒で過ごす。(ヒト)
  • 口の周りや汚れた手を拭いてもらい、身の回りを綺麗にする心地よさを味わう。(健やか)

    💡     

    顔を拭かれるのを嫌がる時は、おでこや頬をやさしくまずは拭いて緊張を取り除いてからにしましょう。
  • おんぶや抱っこをしてもらうことで気持ちを受け止めてもらい、安心感もって過ごす。(健やか・ヒト)
  • いろいろな食べ物に慣れ、喜んで食事を進める。(健やか)
  • スプーンを持って食べられそうな子は、スプーンを持って食べようとする。(健やか)
  • うつ伏せ、座って過ごす時間を増やす。(健やか)
  • 離乳食に慣れ、意欲的に食べる。(健やか)
  • 布団で横になって眠ろうとする。(健やか)

教育(遊び)

  • つかまり立ちをしたりハイハイをしたりし、身体を動かすことを楽しむ。(健やか)
  • 様々な玩具に興味を持ち、触れたり遊んでみたりしようとする。(モノ)

    💡     

    ぶら下げた風船に布やひもをつけ、引っ張ると動くようにしたり、段ボールを置いておくだけでも遊ぶおもちゃになります。
  • 手遊びやわらべうたなどを聞き、真似したり喃語を発したりしようとする。(ヒト・モノ)
  • 保育者と一緒に行事に参加し、楽しい雰囲気を味わう。(モノ)
  • 戸外に出て過ごす心地よさを感じ、安全なところでは自由に歩こうとする。(モノ・健やか)
  • 砂や植物、虫等の自然物に興味をもち、触れようとする。(モノ)
  • 触れ合い遊びを通して、安心感の中で喃語を発し表現する。(健やか・ヒト)
  • 指さしや喃語で自分の気持ちを伝えようとする。(ヒト)

そもそも3つの視点って・・・?

乳児期(0歳児)は発達過程の最初期のため、養護の側面が特に重要です。

そこで保育所保育指針は、「健やかに伸び伸びと育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」「身近なものと関わり感性が育つ」の3つの視点でまとめています。

これらの育ちはその後、5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)につながります。

  • 健やか: 健やかに伸び伸びと育つ
  • ヒト: 身近な人と気持ちが通じ合う
  • モノ: 身近なものと関わり感性が育つ

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:厚生労働省|保育所保育指針解説

 

環境構成と援助

養護(生活)

  • 担任などの特定の保育者とゆったりと関わる時間を設け、親しみが湧くように丁寧に関わっていく。

    💡     

    泣き続けている時しっかり抱きしめたり、失敗した時「大丈夫だよ、~しようか」等、忙しいですが、丁寧な言葉と態度を心がけましょう。
  • よだれで口や手が汚れた際にはその都度拭き、「きれいになったね」「気持ちいいね」など声をかけ、綺麗になった心地よさを感じられるようにする。
  • 食事の際には少しずつ様々な食べ物に挑戦し、食材に興味が持てるようにする。無理強いはせず、ここの成長に合わせて食事の内容を柔軟に対応できるようにする。また、食材の大きさなどにも気を付ける。

    💡     

    赤ちゃんにとっては初めての食べ物です。びっくりして食べないことも普通にあります。ミルクで対応しながら期間を置いて再チャレンジしましょう。
  • スプーンを持てそうな子どもには勧め、持ってみる体験を重ねられるようにする。
  • 子どもの無理のないように体勢変えられるように、興味の出るおもちゃを下に置くなど援助を行う。子どもが座っている時は、転倒しても支えられるように保育者が後ろで付き添う。
  • 美味しいね」「~だよ」と、楽しい雰囲気で進めていく。出してしまうようであれば時間をおくなど、子どもの情緒に合わせる。
  • 落ち着いた雰囲気の中で眠れるよう、オルゴールをかけたり、やさしく絵本を読み聞かせるなど、環境を整える。

教育(遊び)

  • ハイハイなどを自分からあまり行わない子には「こっちだよ」「おいで」など声をかけて誘い、保育者も一緒にハイハイすることを楽しむようにする。

    💡     

    ハイハイを促すために、膝の上で揺らしたり、顔や頭をなでる、手足を伸ばすなどの赤ちゃん体操も効果的です。
  • 行事の際には保育者がそばにいることで、慣れない環境の中でも安心して過ごせるようにする。人混みで不安になってしまう子どもは少し離れたところから様子を見るなど、安心して参加できる環境を工夫する。
  • 行動範囲が少しずつ広がっていくため、安全に探索活動ができるよう部屋の中に危険なものや棚から落ちてきそうなものを置かないようにする。

    💡     

    マットがあると探索活動が充実します。適度な高低差を調整しながらつけられます。
  • 親しみやすいリズムの手遊びやわらべうたを準備し、繰り返し行うことで子どもも一緒に身体を揺らしたりリズムを楽しめるようにしていく。
  • 戸外で自由に動く際には、地面にガラス辺や飲み込む恐れのあるゴミがないかなど事前にチェックし、安全に遊べるように環境を整える。

    💡     

    外見知りをする子どものために、ビニールシートや、地面とつなぐトンネルを持っていくと自然と遊びも誘発されます。
  • 室内での探索遊びや戸外で過ごす際には子ども一人ひとりの様子を気をつけて見守り、危険な行動や転倒などしていないか気にかける。
  • 安全に遊べるように保育者がついて見守る。スコップなどのおもちゃ等を通し、自然物に触れられるように働きかける。
  • 一対一での関わりを大切にし、触れ合い遊びや子どもの好きな遊びを一緒に寄り添う。喃語に対して「楽しいね」等の声をかけ、対話を大切にする。
  • 子どものしぐさや指さしがあった場合は、「~だね」「よく見つけたね」等、子どもの思いを汲んで話を丁寧に返していく。

健康、安全面で配慮すべき事項

  • ハイハイをしたりつかまり立ちをしたりと活動が少しずつ活発になるが、安定感がなく転倒しやすい時期である。姿勢を崩した際にぶつけたりしてないか、様子をよく見守るように気を付ける。
  • 食中毒など流行しやすい時期であるため、室内の衛生環境に気をつけ、こまめに清掃を行う。
  • 蒸し暑い日には水分補給をしっかりと行うようにする。

    💡     

    この時期発汗量とオムツかぶれに注意です。オムツを脱がしたとき、赤くなっていないかどうかをチェックしておきましょう。

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • かえるがぴょーん
  • なぐり描きで雨の日製作
  • てるてる坊主のガーランド

この他、【梅雨に関わる物、生き物】など色々な製作を『霧吹き、輪ゴム、ペーパーの芯』等、身近な素材と手法でご紹介!

> その他の製作はコチラ♪(インスタグラムが開きます)

  • とけいのうた
  • おとうさん
  • かえるのがっしょう

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • じゃあじゃあびりびり
  • ぶー ぶー ぶー
  • どーこだ どこだ

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • サイダー
  • かきごおり
  • いわしのひらき

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • 新聞紙プール
  • 魚釣り
  • 転がしボーリング

> 遊びの詳細はコチラ♪

行事

  • 保育参観(親子ふれあいデー)
  • 避難訓練
  • 誕生会
  • 身体測定
  • 入梅(6月)
  • 虫歯予防デー(6月4日~10日)
  • 時の記念日(6月10日)
  • 夏至(6月中旬)
  • 父の日(6月第3日曜)

> それぞれの行事について詳しくはコチラ♪

食育

  • 柔らかいものを家庭で食べている子どもは、少しずつ噛んで食べるものにしていく。
  • 食中毒が流行りやすい時期であるため、食品の管理に気を付ける。

地域と家庭との連携

  • 日々の気候の変化に合わせて柔軟に衣類の調節ができるように着替えの準備をしてもらう。
  • 親子ふれあいデーなどの行事があることを前もって保護者に伝え、参加してもらえるようにお願いする。また、家庭での子どもとのふれあい方の参考にもなるような遊びや活動を取り入れる。
  • 細かな体調の変化もやりとりできるよう、連絡帳や送迎時の時間を活用してコミュニケーションをしっかりととる。

自己評価

  • 個々の成長に合わせた食事を進めていくことができたか。
  • 戸外で過ごす心地よさや楽しさを感じることができたか。
  • 保育者とじっくりと関わりと持ち、親しみを持つことができたか。
  • 身の回りを清潔にする気持ちよさを感じることができたか。
  • 誕生会に参加し、楽しい雰囲気の中で安心して過ごすことができたか。
  • ふれあい遊びを喜び、子ども自ら身体を動かそうとすることを楽しんでいたか。
  • 様々な玩具に興味を持ち、触ったり遊んだりすることを楽しめたか。

 

個人案はこちら♪

【6月】個人案の文例【0歳児】

続きを見る

 

 

↓その他の保育ネタ↓

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-月案・週案

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.