月案・週案に使える文例集です。
『もくじ』から気になるところを見てみてくださいね。
個人案はこちら♪
-
-
【9月】個人案の文例【0歳児】
続きを見る
おたより文例もあります♫
-
-
【9月】園だより、クラスだより、おたより書き出しと文例集【保育園・幼稚園】
続きを見る
タッチするとジャンプします♪
もくじ
今月の保育のポイント
- 残暑厳しい中で体調が変化しやすいので、個別の健康状態に合わせて丁寧に対応する。ゆったりと過ごせるように、離乳食を口当たりの良いものにしたり、室内の湿度、温度を工夫、情緒の安定を図るために保育者もゆったりと関わるようにする。
- 人見知りで不安になり泣く子どもについては、一定の保育者が関わり、その保育者と一緒に安心して外の世界に目を向けられるようにしていく。
- 離乳食の進め方については、個別の進み具合や愛着の深まりに合わせて計画を立てる。口の中のものが無くなると、泣いて表現する子どもに満足するまで食べさせるようにし、逆に進まない子どもには無理をして口に入れない。
- 投げ座りの姿勢で遊ぶことも多い。転倒して怪我をしないよう、周りにクッションを置いたり、安全な環境で遊べるようにする。
読むと保育が、もっとスムーズになりますよ♪
-
-
【9月】の保育のポイントとスムーズに進めるコツ
続きを見る
月のねらい
- 身体を動かして遊ぶ楽しさや心地よさを味わう。
- 健康に配慮してもらいながら、生活リズムを整えて快適に過ごす。
- 安全な環境の中で、気に入った遊びや好きな遊びを楽しむ。
- 楽しい雰囲気の中で、食事を自分で進めようとする。
週のねらい
1週目:生活リズムを整え、健康に過ごす
2週目:保育者との触れ合いを喜び、親しみを持つ
3週目:戸外で自然に触れ、興味を持つ
4週目:好きな遊びを繰り返し楽しむ
週2〜3回、保育ネタを配信中!
前月末の子どもの姿
養護(生活)
- 食事の際には自分で意欲的に食べ進める子どもが多い。手掴みで食べることがほとんどだが、スプーンに興味を示し、持ってみようとする姿が見られる子どももいる。
- 沐浴やシャワーの際には心地よさそうにしている。
- 午前睡や午睡の時間が一人ひとり安定してきている。親しみのある保育者に見守られながら、心地よく入眠している姿が見られる。
- いつも関わっている保育者に抱っこしてもらったり触れ合ったりすると嬉しそうにしている。
教育(遊び)
- 水遊びでは、初めは嫌がったり驚いたりする反応をしている子どももいたが、少しずつ親しみを感じていた。回数を重ねるとカップを持って嬉しそうにしたり、ジョウロで水をかけてもらうことを喜んでいる姿が見られた。
- ハイハイや伝い歩きをして、興味のあるものや場所に自分で移動し、活動範囲が少しずつ広がってきている子どももいる。
- 好きな遊びや気に入っている遊びを保育者が一緒に行うと、とても嬉しそうにしている姿が見られる。
- 戸外では砂の感触に触れ、保育者と一緒に山を作ったり崩したりして遊ぶことを楽しんでいた。
- 保育者が絵本を読み聞かせている時には、嬉しそうに見たり絵本を触ったりして興味を持っている姿が見られた。
活動内容
養護(生活)
- 一定の保育者との関わりを深め、安心感や楽しさを感じる。
- 体調に気を使ってもらいながら、ゆったりと快適に過ごす。
- 親しみのある保育者に抱っこされたり見守られたりしながら、安心して眠る。
- 自分から意欲的に食事をし、満足するまで食べる。
- おむつを取り替えてもらう心地よさを感じる。
教育(遊び)
- ハイハイや伝い歩きをしながら、探索活動を存分に楽しむ。
- 保育者に声をかけてもらったり名前を呼ばれたりすると、しぐさや喃語で反応してやりとりを楽しむ。
- 戸外に散歩にでることを喜び、自然に興味を持つ。
- 好きな絵本を読んでもらったり歌を歌ったりしてもらうことを楽しむ。
- 触れ合い遊びなどを通して、身体を動かす楽しさを味わう。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
環境構成と援助
養護(生活)
- 子どもと信頼関係が深まっていくよう、一人ひとりとしっかりと関わる時間を持てるようにしていく。また、子どもの欲求なども丁寧に受け止めながら、安心感を持てるようにする。
- 疲れや体調不良で調子が整っていない時には、無理に活動せずに子どもに合わせてゆったりと過ごせるように環境を整えていく。
- 手掴みでも子どもが意欲的に食事をしている時には意欲を認め、機会を見ながらスプーンを持ってみるように声をかけていく。食事が進まない時には、必要に応じて援助や声かけを行うようにする。
- おむつを変える際には声をかけ、子どもが変えてもらった心地よさを感じられるようにする。
教育(遊び)
- 探索活動をしている時には様子を見守り、行動範囲を狭くしすぎないように環境を整えていく。また、転倒の危険がある箇所などにはクッションを準備しておくなど、配慮を行う。
- 保育者の呼びかけに対して喃語やしぐさで反応をした時には、保育者も反応するようにすることでやりとりの楽しさを感じられるようにする。
- 戸外では葉っぱや生き物にも目がいくように、子どもに見せたり触れてみたりできるようにしていく。子どもに渡す際には誤飲につながらないようによく見ておく。
- 触れ合い遊びの際にはバランスを崩して転んだりしないように気をつけて行う。また、子どもが無理な体勢になっていないかなどもよく気をつけながら行っていく。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
健康、安全面で配慮すべき事項
- 行動範囲が広がってきているため、手の届く範囲に危険なものがないかよく安全確認をしかりと行う。
- 興味を示す対象も増えてくるため、誤飲につながるものがないか、怪我しやすいものがないかなどよく見直す。
- 疲れが出て体調の変化も起こりやすい時期。いつもの様子を保育者同士でよく共有し、少しでも違和感などを感じた際には、連携をとって対応できるようにしておく。
今月の 歌・絵本・手遊び
歌・絵本・手遊び記事の使い方
ねらい、解説文も用意しています。サッと目を通しておくといいですよ♪
-
-
【9月】保育園・幼稚園の人気・定番の歌【15曲】
続きを見る
-
-
【9月】絵本のおすすめ【0歳児】
続きを見る
-
-
【秋の手遊び】保育園・幼稚園でおすすめ/ねらい、使うタイミング、アレンジも解説!
続きを見る
行事
- 誕生会
- 身体測定
- 敬老の日
- 防災訓練
食育
- 食事の挨拶を保育者と一緒に行う。
- 保育者に声をかけてもらいながら、楽しい雰囲気の中で食事をする。
- 手掴みでも自分で意欲的に食事を進める。
- スプーンやフォークに興味を持ち、触ったり使ってみたりしようとする。
地域と家庭との連携
- 汗をかいたらシャワーや沐浴を行うため、体調や検温を毎日行なってもらい、可能かどうか連絡してもらえるようお願いする。
- 暑い日には着替えを行うため、引き続き多めに着替えを準備してもらえるようにお願いをする。また、涼しい日も増えてくるため、体温調節がしやすいような服も準備しておいてもらえるように声をかけていく。
- 暑さや連休明けで疲れが出やすい時期。園での様子や家庭での様子を伝え合い、体調によってはゆったり過ごせるようにコミュニケーションをとる。
自己評価
- 保育者との関わりを深め、安心感や親しみをもつことができているか。
- 体調を崩すことなく、快適に過ごすことができていたか。
- 午睡の際には親しみのある保育者に抱っこされたり見守られたりしながら、安心して一定時間眠ることができていたか。
- 自分から意欲的に食事を進め、満足感を感じられていたか。
- ハイハイや伝い歩きを意欲的に行い、探索活動を楽しんでいたか。
- 保育者に声をかけてもらうと嬉しそうにし、しぐさや喃語で反応してやりとりを楽しんでいたか。
- 戸外に散歩にでることを喜び、自然に触れて過ごすことができたか。
- 好きな絵本を読んでもらったり歌を歌ったりしてもらうと、手を叩いたり楽しそうにしたりする姿が見られたか。
週2〜3回、保育ネタを配信中!
個人案はこちら♪
-
-
【9月】個人案の文例【0歳児】
続きを見る
その他保育お役立ち情報はこちら♪
-
-
【まとめ】保育に使えるコンテンツ【まとめ】
続きを見る
週2回、お役立ち情報を配信