もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 一つ先の見通しをつけ、身の回りの簡単なことを自分でしようとする時期。子どもがやりやすいように、上着を入り口にかけておく、着る順番に服を並べておくなどの環境的な配慮をしておくことで、意欲を引き出せる。
- 自分でできたことを認められ、自信につながっていくよう、子どもの差を考慮して個別で「今日はここまでできたね」「いつも自分でやりだして偉いね」など認め、褒める言葉かけをしていく。
- 遊びでは手指の操作がより細かくできるようになり、より速く走ることを実感できるようになってくる。それと共にイメージの共有も育ってくるので、ごっこ遊びや表現遊びを保育士と楽しんでいき、みんなで同じことや感覚を共有する楽しさを味わう。
🍀月のねらい🍀
- はさみやのりなどの道具を使って、保育者と一緒に楽しく製作をする。
- 寒さに負けず、戸外で身体を動かして遊ぶ。
- 身近な自然に触れながら、健康に過ごす。
- 友達や保育者と関わりながら遊ぶ楽しさを味わう。
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:はさみやのりなどの道具を使って、保育者と一緒に楽しく製作をする(教育)
- 2週目:寒さに負けず、戸外で身体を動かして遊ぶ(教育)
- 3週目:身近な自然に触れながら、健康に過ごす(教育)
- 4週目:友達や保育者と関わりながら遊ぶ楽しさを味わう(教育)
その2
- 1週目:身の回りのことを進んで自分でしようとする(養護)
- 2週目:感染症予防のために湿度、温度を気を付けてこまめに換気をする(養護)
- 3週目:ごっこ遊びや表現遊びを保育者などと楽しむ(教育)
- 4週目:戸外で遊具などを使用して全身を使って遊ぶ(教育)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- スプーンやフォークの正しい使い方を覚え、きちんと持とうとする子どももいるが、まだ定着せずグーで握ってスプーンを持っている子どももいる。
- トイレでの排泄に成功する回数が少しずつ増え、喜びを感じている子が増えてきている。
- 着替えや食事などでは自分でやろうとする姿が見え、一生懸命行なっているが、上手くできない時には泣いたり甘えたりする姿がある。
(🔺甘えるときは一緒にいてくれるからやろうと思えることもあるので、「大丈夫だよ」と安心させてあげましょう。) - 言葉を覚え、「先生」と保育者を呼んだり「いやだ」「おもしろいね」「もう一回やって」などの要求や感情を簡単な言葉で表せるようになってきている。
教育(遊び)
- 友達が遊んでいる玩具に興味を示し、一緒に遊ぼうとする姿が見られる。
- ペンやのりなどを使って絵を描いたり製作したりすることを楽しんでいる。
- 身体の使い方が分かり、くぐる、ジャンプするなどが少しずつ上手にできるようになってきている。
- 落ち葉や木の枝などに興味を持ち、自然に触れながら遊ぶ姿がある。
- 「貸して」などの言葉が上手く表現ができず、友達が使っている玩具を勝手に使ったりとってしまったりし、トラブルになることが多々ある。
(🔺しょっぱい経験も人生です。トラブルを無くすのではなく、あっても大丈夫なように心構えておきましょう。)
🍀活動内容(5領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:衣類の着脱だけでなく、服を畳む、畳んだ服を引き出しやカバンにしまうなど様々なことを自分でしようとする。(健康)
環:服を畳む際には、子どもができる程度に整えておき、実際にたたんで見せながら真似できるようにやって見せる。
(🔺大事な物は自分で管理しようとします。自分にとって大事な物だということを意識できるようにしてみましょう。)
- 活:トイレで排泄する感覚を覚え、行きたい時に行動や言葉で示そうとする。(健康)
環:排泄に成功する機会が増えたら男児は立って排尿する、女児は自分でトイレットペーパーを切ってみるなど次のステップへ挑戦できるように少しずつ促していく。
(🔺子どもの次のステップを想像して保育しましょう。立って排尿できるような環境、一緒に付き添ってやってみるなど、時期や段階を見て失敗しても良いので取り組んでみることが大事です。)
教育(遊び)
- 活:保育者と一緒にごっこ遊びや表現遊びを楽しみ、同じイメージを持って遊ぶ楽しさを味わう。(人間関係・表現)
環:ごっこ遊びでは、「ケーキ屋さん」「ご飯を食べる」など子どもにとって身近な遊びを提案し、イメージしやすいように援助する。
(🔺まさに思いが響きあうような光景が2歳児保育の楽しいところ。細かい設定は置いといて、同じ感覚を楽しむところが肝です。)
- 活:はさみやのりなどの道具の危険のない使い方を知り、保育者と一緒に製作を楽しむ。(環境)
環:はさみを使う際には怪我のないよう事前に約束事を伝え、使っているときにも必要に応じて危険のないよう繰り返し声をかけるようにする。
(🔺はさみで指を切ることがあっても、時に大事な経験です。ぎこちないからと全て先立って手取り足取りやるのではなく、経験から学べることも大事にしましょう。)
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 走り回ったり高いところに登りたい気持ちが強く、周りに関係なく行なってしまうことが多い時期。転倒しても危なくないよう、周囲の状況や環境に注意しながら遊びを見守る。(🔺危険なことを止めるところと認めるところのさじ加減を見極めましょう。保育者が受け止める位置にいるなど、リカバリーできるかどうかが判断基準です。)
- 感染症が流行りやすいため、下痢や嘔吐、発熱があった際には職員で連携を取り、適切に対応して広めないように気をつける。また、保護者にも注意喚起を行っていく。
- 室内の環境を清潔に整え、健康に過ごせるようにする。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- 鬼のお面製作
- かわいい羊製作
- スノードーム製作
この他、【冬の自然】や【行事】の製作を『ちぎる、指で塗る、ビー玉で転がす』等、色々な素材と手法でご紹介!
歌
- うぐいす
- コンコンクシャンの うた
- かぜさんだって
絵本
- ゆき
- とりかえっこ
- こぐまちゃんありがとう
手遊び
- トントントントンひげじいさん
- いとまき
- てんぐのはな
室内室外遊び
- PEテープで引っこ抜き
- ストロー落とし
- しっぽつき鬼ごっこ
行事
- 誕生日会
- 避難訓練
- 身体測定
- 節分(豆まき)(2月初旬)
- 建国記念日(2月11日)
- バレンタインデー(2月14日)
- 猫の日(2月22日)
- 天皇誕生日(2月23日)
🍀食育🍀
- 豆まきを通して豆に親しみ、豆を食べると身体を丈夫にしてくれることを知る。
- 食事のマナーを守り、楽しい雰囲気の中で意欲的に食事をする。
🍀地域と家庭との連携🍀
- 身の回りのことなど自分でできることが増えたことを伝え、褒めたり励ましたりしながら見守って貰えるようにする。
- 感染症の流行状況を知らせるとともに、家庭でも手洗いうがいができるようにしてもらう。
- 年上の子どもとかかわって遊んでいる様子を伝えたり、進級することへの取り組みを伝え安心して準備をしてもらえるようにする。
🍀自己評価🍀
- はさみの危険性を知り、気をつけて怪我なく使って製作を楽しめたか。
- 戸外での遊びを喜び、身体を動かして遊ぶことができたか。
- 氷や雪など冬の自然に触れ、興味を持つことができたか。
- 保育者や友達と楽しく関わることができたか。
- 衣類の着脱や排泄など、子ども自身が意欲的に行うことができたか。