もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 在園児、新入園児共に「大きくなってできるようになった実感」を大切にできるように、「~したい」「~してあげたい」気持ちを大切に汲み取る。子どもの興味や「~できたよ」に丁寧に寄り添い、喜びを分かち合う。
- 子どもの好きな遊びを友達と広げて楽しむ時期。保育士もその一員として子どもの発見や楽しさに共感し、時に上手く言葉では伝えられないところや、少し我慢してしまう子どもの援助をしながら、やりとりを楽しみつつ遊びや生活をつくっていく。
- 朝の登園時、降園時に保護者と今日の様子を伝え合いながら、信頼関係を深めていく。
🍀月のねらい🍀
- 進級を喜び、何でも自分でやってみようとする。
- 新しいクラスでの生活の流れがわかり、身の回りのことを自分で行う。
- 友達や保育者に親しみ、安心できる環境の中でのびのび過ごす。
- 春の自然に興味を持ち、触れたり調べたりして遊ぶことを楽しむ。
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:新しいクラスでの生活の流れを知り、身の回りのことを自分でやろうとする (養護)
- 2週目:遊びを通して友達や保育者と一緒に過ごすことを楽しむ(教育)
- 3週目:草花や生き物に触れ、春の自然に興味関心を持つ(教育)
- 4週目:気の合う友達と一緒に好きな遊びを思う存分楽しむ(教育)
その2
- 1週目:保育者やクラスの友達といっしょに過ごす楽しさを感じる(教育)
- 2週目:新しい生活の仕方がわかり、できることは自分でしようとする(養護)
- 3週目:新しい友だちや保育者とかかわり、言葉でのやり取りを楽しむ(教育)
- 4週目:一人ひとりの子どもの欲求を受け止め、安定した生活ができるようにする(養護)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 相手の気持ちを聞き、自分の気持ちに折り合いをつけることができるようになりつつある。しかし、まだまだ自分の気持ちを優先してしまいがちで、相手に譲れないことも多い。(🔺自分の気持ち、相手の気持ちどちらも尊重されるべきものです。「自分も相手も楽しくなるにはどうしたらいいだろう?」と、子どもと悩みながら思考する力を育てましょう。)
- 異年齢児と関わりを持つ中で大きくなることへの期待感が高まり、進級を心待ちにしている姿がある。
- 着替えや排泄などが自分でできるようになり、身の回りのことはゆっくりでも最後まで行おうとする姿が見られた。(🔺ゆっくり最後までできる環境を整えましょう。仲良く喋ってしまい、着替えが手につかない環境ならば離すなどの物理的な環境構成がポイントになります。)
- 食事の際、スプーンやフォークで上手く食べられない時には手でつかんで食べてしまったり食べこぼしに気づかないこともあるが、少しずつ上手く食べられるようになってきている。
教育(遊び)
- 花壇に咲いた花を見つけ、「何の花かな?」と興味を持っている子どもがいる。
- 気の合う友達と一緒に遊ぶことを楽しみ、同じ玩具を使ったり一緒にままごとをすることを喜んでいる。
- 友達とトラブルになった際には気持ちを言葉で表現するときもあるが、泣いたり叩いたりしてしまう子どももいる。
- ひな祭りやお別れ会などたくさんの友達と関わる機会を喜び、行事を楽しんでいる。
- はさみやのりなど器用に使って製作ができる子どももいれば、手先が不器用でなかなか上手く使えず援助が必要な子どももいる。(🔺はさみの話で言えば、直線切りがやっとの子どももいれば、曲線を切れる子どももいます。どの子どもも楽しく関われるように、数種類レベル別に分けて環境を用意しましょう。)
🍀活動内容(5領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:新しいクラスでの生活の流れや約束を覚え、できることは自分でやろうとする。(健康・環境)
環:生活の中での約束や流れがわかるようにしっかり伝えていく。連絡帳を出す場所やタオルを置く場所などは子どもの手が届きやすい場所にする。どの子どもにとってわかりやすいようシールを貼ったり目印をつけたりすることで、自らやろうとする気持ちが芽生えるように環境を作っておく。 - 活:保育者や友達に親しみを持ち、安心してのびのび過ごす。(人間関係)
環:新しい環境にすぐ馴染める子どももいれば、戸惑い気持ちが安定しない子どももいる。一人ひとりの行動や様子を気にかけ、安心感が持てるように援助していく。
(🔺4月当初、荒れることや汚い言葉(下言葉)が増えることもあります。子ども同士の対等な仲間関係を築く段階途中のことでもあるので、温かく見守り、時と場合に合わない所は根気よく注意しましょう。)
教育(遊び)
- 活:戸外で春ならではの生き物や草花を見つけ、春の自然に興味を持つ。(環境)
環:戸外で見つけた花や生き物を子どもが自ら調べられるよう、保育室に様々な図鑑や絵本を準備しておく。
(🔺身近な大人が一緒に調べることで、子どもはさらに深く知ろうとします。調べることがきっかけで図鑑の調べ方や図鑑そのものを覚えてしまおうとする子どももいます。様々な豊かな次の段階を生み出します。) - 活:遊びを通していろんな友達と関わりをもち、一緒に遊ぶ楽しさを味わう。(人間関係)
環:クラスの友達と関わりが持てるよう、みんなで遊べる簡単なゲームを用意しておく。一定の友達だけでなく、いろんな友達と関われるように必要に応じて声をかけていく。
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 新しいクラスや進級した喜びから気持ちが浮ついてしまう子どももいる。廊下や保育室内では走らない、周りをよくみるなど怪我や事故が起こりにくい室内での過ごし方を子どもと考えるようにする。
- 新しい環境での不安感から情緒や体調が崩れやすい子どももいる。一人ひとりの体調の変化をよく観察し、異変がないか他職員と連携を取りながら見守る。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- 似顔絵フラワー
- イースターバスケット
- 輪っかであおむし
この他、【春の自然】や【遊びに使える物】の製作を『折り紙、牛乳パック、握る、貼る、折る』等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- おはながわらった
- マーチング・マーチ
- いぬのおまわりさん
絵本
- ぐるんぱのようちえん
- はるです はるのおおそうじ
- たろうのひっこし
手遊び
- キャベツの中から
- ピクニック
- さかながはねて
室内室外遊び
- かんたんブーメラン遊び(外でも使えるよ)
- お尻競争
- 春をあつめよう
行事
- 入園式
- 身体測定
- 避難訓練
- 誕生会
- 個人面談
- 全体懇親会
- エイプリルフール(4/1)
- 花まつり(4/8)
- イースター(4/20)
- 恐竜の日(4/20)
- 昭和の日(4/29)
🍀食育🍀
- 友達と一緒に楽しい雰囲気の中で食事をする。
- 手づかみになることがないよう、スプーンやフォークを使い分けて食べ進める。
- 旬の野菜や果物を知り、様々な食材に興味を持つ。
🍀異年齢保育🍀
🍀職員間の連携🍀
🍀地域と家庭との連携🍀
- 進級児には、変わる持ち物や新しい準備物などを前もって知らせるようにする。
- 新入園児には、1年間を通しての行事や準備物など必要なお知らせをわかりやすく伝える。
- 新しい環境の中での子どもの様子を細かに伝え、家庭でのサポートに協力してもらえるようお願いする。(🔺4歳になると得意、不得意の差がはっきりします。保護者は当然周りと比べて気にしてしまうので、子どもの育ちや動き、段階を丁寧に伝えることが信頼へと繋がります。)
- 安心して送り出してもらうために保護者一人ひとりとも会話や伝達事項の抜けがないよう心がけ、関係を築いていく。
🍀長時間保育の配慮🍀
🍀自己評価🍀
- 新しい友達や保育者に親しみを持ち、安心して園生活を送れているか。
- 春の草花や生き物に触れたり図鑑で調べたりするなど、自然に興味や関心を持てていたか。
- スプーンやフォークを使い分けながら食事を進めることができたか。
- 生活の流れがわかり、身の回りのことを自分で意欲的に行おうとできたか。
- 友達や年下の友達に対して、子どもなりに優しい言葉や態度で接することができていたか。
- 子どもが自分の思いを言葉で表現する機会が持てたか。
- モノの正しい使い方を確認し、気をつけて使おうとできていたか。