【11月・3歳児】月案・週案の文例/ねらい、養護、子どもの姿、食育など

2020年10月5日

今月の保育のポイント

  • 豊富な秋の自然や環境に合わせて、友達とごっこ遊び、見立て遊び、造形遊びを十分に楽しめるよう、おもちゃや遊具の数を揃えておく。
  • それぞれの遊びの内容を見ながら、時にはエプロン、時にはドレスといったように、イメージや遊びを広げていく可能性のあるようなおもちゃ、素材を入れていき、物的環境を豊かにしていく。
  • 自分の思いやイメージを言葉で表しながらごっこ遊びを展開するなど、人と関わる姿が見られてきた。ただ、まだ自分の思いだけを伝え、相手の気持ちや思いを受け入れるまでには至っていない場合が多い。保育者は間に入って両者の気持ちを代弁したり、なかなか自己発揮ができない子どもを援助したりしながら、子どもの人と繋がる力を援助していく。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

月のねらい

  • 自分の思いを言葉や身振りなどで相手に伝えようとする。
  • 手洗いうがいを自分で行い、風邪予防をする。
  • 戸外でも元気に遊び、身体を思いっきり動かして遊ぶ充実感を味わう。
  • 友達とやりとりしながら一緒に遊ぶことを楽しむ。

週のねらい

その1

  • 1週目:身の回りのことを自ら行う (養護)
  • 2週目:自分の思いや考えを保育者に伝えようとする(教育)
  • 3週目:秋の自然に親しみ、遊びに取り入れて遊ぶ (教育)
  • 4週目:友達と同じイメージを持って遊ぶ楽しさを味わう(教育)

その2

  • 1週目:リズムに合わせて体を動かし表現することを楽しむ(教育)
  • 2週目:感染者が流行しやすい時期なので、一人ひとりの健康状態を把握して、手洗いうがいの習慣が身についていくようにする(養護)
  • 3週目:自分の思いを言葉や動作で表現しながら活動に取り組む楽しさを味わう(教育)
  • 4週目:体調に配慮して、季節の変わり目を健康に過ごす(養護)

前月末の子どもの姿

養護(生活)

  • トイレの後や戸外から帰ってきた際には、自ら進んで手洗いやうがいをする姿が見られる。忘れてしまったり次の活動に急いでいる時には忘れてしまったり簡単にすませようとしたりする姿も見られるが、声をかけられると自分できちんと行うことができている。

    💡     

    手を洗えているかの目安に、スタンプをぽんとしてあげましょう。「スタンプが消えるまでだよ」と分かりやすい指導です。
  • 食事の際には、マナーを守って食べ進めることができ、食べこぼしが少なくなってきている。友達や保育者と話をしていると、どんどん話に夢中になってしまうこともあるが、楽しく食事を進めている。
  • 着替えの際には保育者に甘えていた子どもも自分で最後までやろうとする姿が見られるようになってきた。服を畳むのはまだ難しく、きちんと畳むのは難しいが、一生懸命に取り組んでいる子どもが多い。

    💡     

    「成長したな」とうれしく思う場面も増えるでしょう。手取り足取り寄り添って、褒めての繰り返しが成長につながります。
  • 年上の友達と関わりを通して、大きくなることを楽しみにしている子どももいる。「年中になったら○○組になりたい」などの発言も見られ、楽しみにしている様子がある。

教育(遊び)

  • 活動内容音楽に合わせて身体を動かしたり、運動遊びを思いっきり楽しんだりする姿が見られた。運動が苦手な子どもも、保育者や友達と一緒に行うことで、意欲的に取り組んでいた。
  • ごっこ遊びなどを通して、友達や保育者と一緒に同じイメージを持って遊ぶことを楽しんでいる子どもが増えてきた。時には自分の世界に入り、一人でイメージを膨らませながら楽しそうにする姿も見られる。

    💡     

    他者と上手く遊ぶには、一人遊びが上手くできることが必須です。自分のイメージや世界を持つことは自己肯定感に直結するからです。
  • 生き物を見つけたり色の変わった落ち葉を見つけたりすると、保育者に見せ、喜んでいる姿が見られた。また、落ち葉や木の実などを遊びの中にも取り入れ、ままごとなどを楽しんでいた。
  • 伝えたいことがあると一生懸命に言葉で表現しようとする姿が見られたが、なかなか言葉にならずにイライラしたり泣いたりしてしまうこともあった。

活動内容(五領域対応)

養護(生活)

  • 自分から手洗いうがいを丁寧に行う。(健康)
  • 鼻がでたら自らかみ、清潔に保とうとする。(健康)

    💡     

    鼻がかみにくい子どもには細く切ったティッシュを鼻の前にあて、それを鼻息で揺らすところから始めましょう。
  • 身の回りのことを自ら率先して行い、一人でできたことを喜ぶ。(健康)
  • ものを丁寧に扱ったり片付けたりし、おもちゃや製作道具などを大切に使おうとする。(人間関係・環境)

    💡     

    自分が作ったものをまずは大事に尊重してあげましょう。例え片付けないといけない物でも「ここにとっておくからね」などと尊重することで、丁寧に扱うようになっていきます。
  • 食事の準備や片付けを自分でしたり、お椀をもって食べる等、自立して食事をする。(健康)
  • 進んであいさつをし、場面によってあいさつを使い分ける。(人間関係)
  • 気温の変化や活動に合わせて衣服の調節を行う。(健康)

教育(遊び)

  • 散歩に出かけ、秋の自然に触れながら遊ぶ。(環境)

    💡     

    3歳児の発想は面白いものです。ぜひ、自然に出かけた際は「何に見えるかな?」「ざらざらしているね」など、五感に訴える声掛けをしてみてください。
  • 友達とのやりとりを楽しみ、同じイメージを持って遊ぶ楽しさを味わう。(人間関係)
  • 思ったことや経験したことを、保育者や友達に話そうとする。(言葉・人間関係)
  • 製作を通して、のりやはさみ、ペンなど様々なものの使い方を知る。(環境)

    💡     

    のりやはさみ、苦手なだけで嫌いではない子も多くいます。そこで、自由に切ってよい、貼ってよいとなると夢中になる場合もありますよ。
  • 音楽に合わせて身体を動かすなど、リズム遊びを楽しむ。(表現)
  • いろいろな素材に触れて遊び、自分なりに表現する楽しさを味わう。(表現)
  • のびのびと思い切って身体を動かして遊ぶ。(健康)
  • 見つけたどんぐりや落ち葉など、自然物を遊びに取り入れて楽しむ。(環境・表現)
  • 簡単なルールのある遊びを理解し、楽しむ。(言葉)

そもそも五領域って・・・?

五領域とは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域を指します。

  • 健康: 心身の健康に関する領域
  • 人間関係: 人との関わりに関する領域
  • 環境: 身近な環境との関わりに関する領域
  • 言葉: 言葉の獲得に関する領域
  • 表現: 感性と表現に関する領域

保育所保育指針、幼稚園教育要領の中の「ねらい及び内容」で示されている、とても大切な考え方です。この五領域に基づいて月案が作成され、日々の保育も行なわれます。

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:文部科学省|幼稚園教育要領

 

環境構成と援助

養護(生活)

  • 手洗いうがいを行う意味を繰り返し伝え、習慣が身につくように援助していく。

    💡     

    手を洗った前後のタイミングで手洗いの本など読むと、活動がつながって伝わりやすいですよ。
  • 鼻が出ていたら知らせ、かみ方を伝えていく。うまくかめない子どももいるが、自分でかもうとする気持ちを認め、清潔にする意欲が湧くようにする。
  • 時間がかかっても自ら着替えや準備をする姿を褒め、一人でできた達成感や喜びを感じられるようにする。

    💡     

    つい次の時間、全体の流れを考えてしまいますが、3歳児の葛藤する時間を保障してあげましょう。その方が次の年度につながっていきます。
  • みんなで使うおもちゃや自分の持ち物の大切さを伝え、大切に使おうと思う気持ちを育ててられるように声をかけていく。
  • 準備、片付けの手順や場所を明確化し、食事中「持って食べた方が食べやすいよ」等、子どもがやりやすく、生活しやすいように環境を整え、声をかける。
  • 「おはよう」「ごめんなさい」等、子どもが普段使っている言葉をどんな時に使うか、問いかけながら子どもが言葉の整理ができるような機会をもつ。
  • 朝、昼の気温の変化に対応できるよう、厚手の服を園に置いておくよう保護者にお願いをする。子ども自身が気付けるよう、「今日は太陽が照って暑いね」など、都度声をかけて気づきが習慣になるよう促す。

教育(遊び)

  • 戸外では、木の実や葉っぱの色の変化を知らせ、秋の自然に気づけるようにしていく。また、興味を持ったものは一緒に図鑑で調べ、より興味が深まるようにしていく。
  • ごっこ遊びなどでは、保育者がイメージを汲み取りながら、友達と一緒に同じイメージの中で遊べるように援助していく。

    💡     

    展開を見ながら「~はどうしたかな?」など、質問をかけて発展させていきましょう。指示語はNGです。
  • はさみなどを使用する際には、周囲に危険のないよう落ち着いて製作に取り組める環境を整える。また、危険な使い方と正しい使い方を繰り返し伝え、安全に使用できるようにする。
  • 製作や活動に必要なものをしっかりと準備し、子どもがいろいろな素材を使って遊べるようにしておく。また、子どもなりにイメージを膨らませて作ったものや表現したものを認め、楽しく遊べるように声をかけていく。

    💡     

    3歳児はまだ手指の巧緻性はそこまでです。紙やトイレットペーパーの芯、毛糸など、薄くてやわらかいもの、加工しやすいものを置いてあげましょう。
  • 安全で広い場所に行き解放感の中、保育者自身も外でのびのびと身体を動かして遊びを盛り上げる。
  • 散歩で拾ったどんぐりや落ち葉などを取って置き、製作活動で使う。どんぐりむらの絵本など、イメージが膨らむ絵本を用意しておく。
  • 鬼ごっこなど、子ども達で成立する遊びを少しずつ提案していき、保育者もともに楽しむ。

健康、安全面で配慮すべき事項

  • 改めて手洗いうがいの大切さを知らせ、子どもと共に風邪予防に努める。
  • 戸外で十分に遊び、体力をつけられるようにしていく。
  • 寒暖差が生まれやすく、肌寒く感じる日もあるが、室内を暖かくしすぎないように注意し、快適に過ごせる環境を整える。

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • カラフルミノムシ
  • カラフルふくろう
  • あおむしチラリ秋の果物製作

この他、【秋の自然】や【行事】の製作を『リボン、絵具、マスキングテープ、塗る、貼る、切る』等、身近な素材と手法でご紹介!

> その他の製作はコチラ♪(インスタグラムが開きます)

  • でぶいもちゃん ちびいもちゃん
  • きくのはな
  • もみじ

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • きつねとたぬきのばけくらべ
  • ティッチ
  • ぶたのたね

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • こんこんクシャン
  • おいもころころ
  • 3びきのこぶた

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • どんぐりごまで遊ぼう
  • 新聞紙じゃんけん
  • モミジでヘリコプター、イチョウでひっぱり相撲

> 遊びの詳細はコチラ♪

行事

  • 文化の日(11/3)
  • 七五三(11/15)
  • 新嘗祭(11/23)
  • 勤労感謝の日(11/23)
  • 絵本の日(11/30)

> それぞれの行事について詳しくはコチラ♪

食育

  • 収穫祭を通して、秋の食べ物に興味を持つ。
  • 落ち着いた雰囲気の中で、友達や保育者と楽しく食事を進める。
  • 嫌いなものも、自ら進んで食べてみようとする。

地域と家庭との連携

  • 収穫祭や交通安全教室などの行事について知らせ、準備物などは早めに用意してもらえるように知らせていく。
  • 寒暖差が激しくなるが、活動中は暑くなってしまうこともあるため、体温調節がしやすい服装をお願いする。
  • 体調を崩しやすい時期になるため、体調不良などが見られた際には、家庭と園でよく情報共有をしながら子どもの様子をみていく。

自己評価

  • 手洗いうがいを自ら丁寧に行っていたか。
  • 鼻がでたら自らかみ、清潔に保とうとしていたか。
  • 身の回りのことを率先して行い、一人でできた喜びを感じることができたか。
  • おもちゃや製作道具などを丁寧に扱い、大切に使おうとしていたか。
  • 戸外では秋の自然に触れ、遊びに取り入れて遊ぶことを楽しめたか。
  • 友達とのやりとりを楽しみ、同じイメージを持って遊ぶ機会を持てたか。
  • 思ったことや経験したことを、保育者や友達に話そうとしていたか。
  • のりやはさみ、ペンなど様々なものを使いながら、製作を楽しめたか。
  • 音楽に合わせて身体を動かすことを楽しんでいたか。

 

 

↓その他の保育ネタ↓

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-月案・週案

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.