もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 0歳児の時に比べ、活発に動き回る1歳児。まだ体は小さいので汗をかき、暑さと日差しによってすぐ体温が上昇しやすい。体温調節の未熟な1歳児にとっては適応しにくいので、体調変化のサインを観察しておく。
- 帽子や簡易屋根で出来るだけ日陰をつくり、日陰がある場所で遊ぶ。OS-1などで水分補給をこまめにし、熱中症と紫外線から身を守れるように準備を整えておく。
- 夏季熱、熱中症、ヘルパンギーナ、プール熱、手足口病、とびひなど、夏に流行りやすい伝染病の理解をし、子どもに該当する異変がないかをしっかり観察する。また、保護者とよく連携し、子どもの様子を共有しておく。
-
好きな遊びをもくもくと行う姿には、一人遊びを見守るようにする。子どもがきょろきょろしたり、保育者を求めてくるときに声をかけるなどの適切な応答を心がける。
🍀月のねらい🍀
- 保育者や友達と関わりながら、好きな遊びを楽しむ。
- ゆったりと快適に過ごし、健康的に生活する。
- 水遊びなどの夏ならではの遊びを楽しみ、満足感を味わう。
- 七夕の行事に参加し、異年齢の友達と関わりをもつ。
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:七夕の行事に参加し、行事の楽しい雰囲気を味わう(教育)
- 2週目:水遊びを通して、水に触れる心地よさを感じながら楽しく遊ぶ(教育)
- 3週目:保育者や友達と関わりながら、好きな遊びを楽しむ(教育)
- 4週目:夏ならではの自然に触れ、興味を持つ(教育)
その2
- 1週目:暑い夏を快適に過ごせるようにする(養護)
- 2週目:保育者に補助されながら自分で着脱をやろうと意欲を持つ(養護)
- 3週目:保育者や友達と関わりながら、水遊びを楽しむ(教育)
- 4週目:夏季の気候や衛生に配慮して、ゆったりと心地よく過ごす(養護)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 食事の際には自らスプーンを持ち、食べ物をすくったり食べてみようとしたりする姿が見られる子どもが増えてきている。反対の手で支えながら食べ物をスプーンにのせるなど、自分で食べようとする意欲的な姿が見られる。
- 保育者にトイレに誘われるとスムーズにこたえ、おまるで排泄しようとする子どもが増えてきた。一方で、遊びに夢中だとなかなかトイレに向かえない時もある。
- 自分のものに興味を持ち、着替えの際には自分の棚を指差したり意欲的に着替えようとしたりする子どももいる。(🔺早い子どもは自分の物が分かり、自分で着替えができるようになります。見守れるところは見守りましょう。)
- 雨が降ると窓の外を眺め、外の様子を見て楽しんでいる子どもがいた。雨上がりに散歩に出ると水溜りに興味を持ち、水に触れたり眺めて楽しんでいる姿が見られた。(🔺カタツムリは子ども心を刺激します。ゆっくりで捕まえやすいのでおすすめですが、寄生虫、菌も多いので触った後は手を消毒しましょう。)
- 慣れた保育者に見守られているとスムーズに入眠できるようになり、心地よく眠っている。
教育(遊び)
- 公園では、保育者に花や生き物を紹介されると触ってみようとする姿も見られた。
- 好きな遊びでは、ブロックやボールなどそれぞれの好きな遊びを見つけ、繰り返し楽しんでいた。時には友達の遊びに興味を持ち、関わって遊ぼうとすることもある。(🔺徐々に見立て遊びも始まります(箱に座って乗り物のつもりなど)。「いってらっしゃい」など、子どもの世界に入った声掛けがあると盛り上がります。)
- 保育者に絵本を読んでもらったり、手遊びをしてもらったりすると喜び、楽しそうにしている。
- 「わんわん」「ばあ」「まんま」など簡単な言葉を発することを楽しみ、意欲的に話そうとする姿が見られる子どももいる。(🔺喃語に対して「これがあったの?」等、言葉で返すように関わると、応答的なやりとりの楽しさにつながります。)
- 部屋の中や戸外で探索活動を行い、探したり、気になるものを手にとったりしている。今まで興味のなかったものに興味が湧き始め、様々なものに触れることを喜んでいる様子がある。
🍀活動内容(5領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:保育者に介助されながら、自分で衣類の着脱をしようとする。(健康)
環:衣類の着脱にも興味を持ち、自分で袖を通したりしようとする姿も見られるようになってくる。子どもがやろうとする行動を見落とさず、「上手に着れたね」など認める言葉がけを行う。
(🔺脱ぎ着しやすい服や靴を保護者と相談しながら環境を整えていき、子どものやる気を引き出しましょう。) - 活:食事の際は様々な料理形態を経験し、少しずつ慣れていく。(健康)
環:月齢によって食事のペースや調理形態が異なるため、個々に合わせて食事を進められるようにしていく。
教育(遊び)
- 活:保育者と簡単な言葉のやり取りを楽しむ。(言葉)
環:「わんわんだね」「いないいない、ばあ」など子どもが真似しやすい言葉をかけ、一緒に言葉を発しながら楽しめるようにしていく。 - 活:製作や遊びを通して様々な素材に触れ、感触の違いに気づく。(表現)
環:使い慣れた玩具だけでなく、布や紙など様々な素材に触れて遊べるように活動を準備する。その際には、安全に使用できるかどうかもよく検討し、怪我や事故に繋がらないように気を付ける。
(🔺感触を伝えるときはサラサラ、チクチク、フニャフニャ等の擬音語がポイントですよ。)
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 体温調節がうまくできない時期であるため、日陰で遊ぶ、水分をこまめにとる、長い時間ずっと戸外で過ごさないようにするなど対策をとりながら過ごす。
- 伝染病が流行りやすいため、子ども一人ひとりの健康観察はよく行うようにする。何か少しでも違和感やいつもと違うことがあれば保護者に伝達し、園でもよく様子を見ていく。(🔺子どもの肌に発疹はないか、顔色や目のうるみなども見ておきましょう。)
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- きんぎょうちわ製作
- 丸めてとうもろこし
- プチプチスタンプのかき氷
この他、【夏らしい物】の製作を『輪ゴム、牛乳パック、ちぎる、貼る、折る』等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- たなばたさま
- うみ
- なみとかいがら
絵本
- ぎゅ〜っ!
- くりんくりんごーごー
- ぐるぐるせんたく
手遊び
- サイダー
- かきごおり
- いわしのひらき
室内室外遊び
- ボール遊び
- 色水遊び
- テントウムシと棒で
行事
- 海の日(第3月曜)
- 七夕(7/7)
- ひまわりの日(7/14)
- 幽霊の日(7/26)
- 土用の丑の日
- 水遊び
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
🍀食育🍀
- 夏バテもあり、食事があまり進まない子どもがいれば、食事の量を調節し、少しでも食べられるように声をかけていく。
- 好き嫌いも出てくるため、嫌いなものだけ口から出すなどの様子があれば、家庭と連携しながら個別に対応する。食べられた際にはたくさん褒め、意欲が湧くように援助していく。
🍀異年齢保育🍀
🍀職員間の連携🍀
🍀地域と家庭との連携🍀
- 熱中症、手足口病、とびひなどの夏に流行りやすい病気について、掲示板などで保護者にわかりやすく掲示する。また、園や家庭で見られた体調の変化などを伝え合えるよう、保護者とコミュニケーションをしっかりととっていく。
- 汗をよくかき、着替えの回数も増える時期。着替えは多めに準備してもらい、こまめに補充してもらえるようお願いする。
- 水遊びも行うため、タオルや着替え、水遊び用のパンツ(おむつ)など、準備物をお知らせする。
🍀長時間保育の配慮🍀
🍀自己評価🍀
- 保育者に介助されながら、衣類の着脱を意欲的に行っていたか。
- 食事の際は様々な料理形態を経験し、食べ進めることができたか。
- 食事の際には保育者と一緒に、言葉やしぐさで「いただきます」や「ごちそうさま」を表現しようとしていたか。
- 保育者と簡単な言葉のやり取りを楽しめたか。
- 様々な素材に触れ、感触の違いに気づき、触れることを楽しんでいたか。
- 指先を使った遊びを楽しむことができたか。
- 遊びを通して友達と関わって遊ぶことができたか。
- 水遊びや泥遊びなど、夏ならではの遊びを思う存分楽しめたか。