【9月・5歳児】月案・週案の文例/ねらい、養護、子どもの姿、食育など

2020年8月25日

月案de動画

今月の保育のポイント

  • 夏休みの体験を再現して遊べる環境づくりに取り組む。お泊り保育があったならばテントを出してみたり、夏祭りならばかかった曲をかけてみるなどし、子どもが楽しかった思い出を、遊びを通して振り返り、楽しめるよう工夫する。
  • 子どもの話したいこと、聞きたいことを保育者が十分受け止め、活き活きとした生活が送れるように丁寧な関わりを行う。
  • 花が種を残して枯れていく様子や、収穫後の畑の様子などを通して、命の循環や季節の変化を感じとる。
  • 走る、跳ぶ、くぐる、引っ張る、投げるなど、全身を使った運動遊びを取り入れ、自分の力を十分出す満足感を得られるようにする。
  • 運動会に向け、仲間と力を合わせる楽しさ、自己発揮の楽しさを味わいながら、期待を膨らませる。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

毎月もらえるプレゼント!

月のねらい

  • 園での生活リズムを整え、意欲的に活動に参加する。
  • 友達に自分の思いや考えを伝え、相手の思いを聞こうとする。
  • 友達と関わって遊び、一緒に工夫したり考えたりする楽しさを味わう。
  • 季節の移り変わりに気づき、自然や生き物に興味や関心を持つ。
  • 敬老プレゼントを、心を込めて丁寧に製作する。

週のねらい

その1

  • 1週目:園での生活リズムを整え、元気に過ごす (養護)
  • 2週目:友達との関わりを喜び、友達の気持ちを受け止めながら一緒に楽しく遊ぼうとする(教育)
  • 3週目:運動遊びに意欲的に参加し、身体を動かすことを楽しむ(教育)
  • 4週目:身近な自然の変化に気づき、季節の移り変わりに興味を持つ(教育)

その2

  • 1週目:明るく元気に行動し、園生活に対する充実感を味わう(養護)
  • 2週目:さまざまな運動に挑戦して、身体を動かす意欲を持つ(教育)
  • 3週目:自分の考えなどを言葉にしてクラスの友だちの前で発表しようとする(教育)
  • 4週目:運動会に向けて友だちといっしょに共通の目的を持って活動する(教育)

前月末の子どもの姿

養護(生活)

  • 汗をかいたら水分補給をする、木陰で休む時間を取るなど、夏の過ごし方を覚え、自分で気をつけながら過ごそうとする子どももいる。
  • 汗で濡れたら肌着や衣類を着替え、服をきちんと畳んで片付けることもできるようになってきている。
  • 水着の着脱や水遊びの準備や片付けなど、率先して行う子どもが多い。

    💡     

    大人にに見られたい、認めてほしいがために一生懸命やる子もいます。行動の背景はその子の困り感があるかもしれません。
  • 異年齢の友達にも興味を持ち、一緒に遊んだり優しく声をかけたりする姿が見られる。

教育(遊び)

  • 自由遊びの際には自分なりの目的を持ち、試したり工夫したりしながら遊びを進める姿が見られる。
  • 友達の考えを聞いたり、自分の考えを話したりしながら一緒に遊ぶことを楽しんでいるが、時には折り合いがつかず言い合いになってしまうこともある。
  • セミを観察したり、クラスで飼っているザリガニの面倒をみたりすることを通して命があることを知り、生き物を大切にしようとする姿が見られるようになってきた。
  • 絵本や紙芝居などの読み聞かせの時間を喜び、想像したり考えたりしながら楽しそうに聞いている子どもが多い。
  • 水遊びの際の約束やなぜ危ないかなどを知り、自分で気をつけようとする姿も見られるが、楽しくなると約束を忘れてしまう子どももいる。

    💡     

    ついつい楽しいと忘れてしまうことは仕方のないことです。時には「約束思い出してね」と、1回水から出て、語りかけましょう。

活動内容(五領域対応)

養護(生活)

  • 身近な自然に興味を持ち、季節の変化に気付いたり遊びに取り入れたりしようとする。(環境)
  • 着替えの際には自分の持ち物を把握し、畳んだりロッカーに片付けたりしてきちんと管理しようとする。(健康)

    💡     

    きちんと管理できるかどうかが大事なところなので、忘れ物が多い子にはしまうリストを渡してあげましょう。やることが整理されて取り組みやすくなります。
  • 生き物に興味や関心を持ち、触ったり調べたりする。(環境)
  • 身近な文字や数字に興味を持ち、数量や形、読み方などに関心を持つ。(環境)

    💡     

    ひらがな、漢字まで書ける子がいます。友達に刺激を受け「自分も書いてみたい」気持ちが育つ場合も多いので、書ける子を周りが気づくように褒める等、仕掛けをしていきましょう。
  • 防災の日を知り、避難の仕方や自分の身の守り方などを改めて確認する。(健康・環境)
  • 自分の身体の成長や、規則正しい生活習慣の関連を知る。(健康)
  • 自分の思いを話したり、友達の意見を聞き、考えを出し合って活動を進める。(人間関係・言葉)
  • 休息や手洗い、着替え、汗拭きなど、自分から必要な時に進んで行う。(健康)

教育(遊び)

  • 友達に自分の思いや考えを伝え、一緒に話し合いながら遊ぶ楽しさを味わう。(言葉・人間関係)
  • 友達や保育者の話を落ち着いて聞き、自分の気持ちもしっかり伝えようとする。(言葉・人間関係)
  • 体操や運動遊びに喜んで参加し、身体を動かすことを楽しむ。(健康)

    💡     

    5歳児は運動能力も発達し、まさに発揮と挑戦の年齢です。本気と本気をぶつける機会になるだろうと思って取り組みましょう。
  • 音楽に合わせて身体を動かし、踊ったり歌ったりすることを楽しむ。(表現)
  • さまざまな素材に触れ、感触や見た目の違いを使って工夫しながら喜んで製作する。(表現)
  • 危険が分かり、安全に気をつけながら遊ぶ。(健康)
  • 敬老の日を知り、心を込めてプレゼントを製作する。(環境・表現)

    💡     

    敬老の日についてはこちらを参考にどうぞ!
  • 自分たちでルールを決めて遊ぶ。(人間関係)
  • 十五夜の月見の由来を知り、団子を作る。(健康・環境)
  • 飼育物の世話をし、日々の変化を観察したり発見をする。(人間関係・環境)

そもそも五領域って・・・?

五領域とは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域を指します。

  • 健康: 心身の健康に関する領域
  • 人間関係: 人との関わりに関する領域
  • 環境: 身近な環境との関わりに関する領域
  • 言葉: 言葉の獲得に関する領域
  • 表現: 感性と表現に関する領域

保育所保育指針、幼稚園教育要領の中の「ねらい及び内容」で示されている、とても大切な考え方です。この五領域に基づいて月案が作成され、日々の保育も行なわれます。

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:文部科学省|幼稚園教育要領

 

環境構成と援助

養護(生活)

  • 草花や季節の生き物の移り変わりに気づけるように、必要に応じて声をかけたり活動に取り入れたりする。

    💡     

    子ども達の気づきは沢山あります。散歩先などの調査を事前にしておくことで、気づきをつくり、答えられます。
  • 子どもが気になったことをすぐに調べられるように、季節の図鑑を保育室に準備しておく。
  • 文字や数字に興味が持てるよう、壁に表を貼ったり絵本を準備したりする。

    💡     

    「わ」はどうやって書くんだっけ?となった時、子どもが自分で見に来て見ながら書ける場所に置くのがポイントです。
  • 服の畳み方や持ち物の片付け方など改めて確認をし、子どもが自分で意識的に行えるようにする。食と健康、運動、睡眠の結びつきについてパネル等を通して知らせ、子どもが理解できるように伝える。
  • 友達と意見交換できる時間を意識的に作り、考えを交換する姿を見守る。難しい場合は保育者が入って言葉を補う。
  • 生活習慣について清潔にする必要性を子どもと確認する。気づかない子には声をかけ、気付いて行う子にも認める声かけをし、習慣づくようにする。

教育(遊び)

  • 友達と関わりながら遊ぶ中で、なかなか自分の思いが言えない子どもがいれば、仲立ちに入って思いを表現できるように援助する。また、友達の思いや考えを落ち着いて聞くことができるよう、聞く大切さも伝えていく。

    💡     

    5歳児保育の難しさは考えの多様性です。もう自分の価値観を持っている子も多く、そこを繋ぐのは大変なことも。先生だって悩んでいいんですよ。真摯な態度が1番大事です。
  • 運動会に向け、さまざまな競技に興味が持てるよう運動遊びで楽しく身体を動かしていく。苦手意識のある子どもには個別に声をかけ、楽しく取り組めるように援助していく。
  • 遊びの中で子どもが気になった素材や色々な形の材料を使うことができるよう、事前にたくさん廃材などを準備しておく。

    💡     

    廃材集めは家庭にお願いしても良いかもしれません。空き箱、ペーパーの芯、ペットボトルの蓋など。
  • 遊びの中で危険なことはなぜ危険なのか、どうして気をつけるのかなど理由も伝え、子ども自身が安全に気をつけながら遊びを進められるようにしていく。
  • より楽しめるよう、色んな遊び方を保育者がまずは紹介し、いくつかやってみた後、子ども達と考え、思いついたルールで保育者も一緒に遊ぶ。
  • 絵本や話を読み聞かせるなどして、十五夜の月見について理解を深め、団子を作る時は、茹で上がる適切な大きさの見本を作ってから実践をする。すすきを実際に飾るなどし、絵本と同じ状況を作り出す。
  • 飼育するためのエサをみんなで捕まえたり、飼育物が脱皮や変化が現れた時、様子をみんなに知らせたり、命を育てる経験や成長の遷移を、子どもたちの協力と関わりで実現できるようにサポートする。

健康、安全面で配慮すべき事項

  • 自由遊びの中でハサミなどを使用するときには、座って使うなどの約束をしっかりと決めておく。

    💡     

    ついハサミを持ち出す子や、床に置いてしまう子も。安全の視点から、置き場所を明確にしておきましょう。
  • 涼しい日も増えてくるが、気温の上下がまだある時期。引き続き水分補給や休憩を適宜入れながら遊びや活動を進めるようにする。

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • 野菜スタンプできのこ
  • 敬老の日ハガキ製作
  • 紙コップで作る、秋の動物さん

この他、【秋の行事】や【プレゼント】の製作を『フィルム、ストロー、ボンド、描く、折る、貼る』等、身近な素材と手法でご紹介!

> その他の製作はコチラ♪

  • ちいさいあきみつけた
  • ちきゅうはみんなのものなんだ
  • さんぽ

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • つきのぼうや
  • だってだってのおばあさん
  • やまなしもぎ

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • こんこんクシャン
  • おいもころころ
  • 3びきのこぶた

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • ドッジボール(中当て)
  • 葉っぱを合わせるゲーム
  • トカゲ・カナヘビ・ヤモリの捕まえ方

> 遊びの詳細はコチラ♪

毎月もらえるプレゼント!

行事

  • 避難訓練
  • 誕生会
  • 身体測定
  • 防災の日(9/1)
  • 救急の日(9/9)
  • 敬老の日(9/20)
  • 十五夜(9/21)
  • 秋分の日(9/23)

> それぞれの行事について詳しくはコチラ♪

食育

  • 秋の食材について知り、野菜や料理に興味を持つ。
  • 食事のマナーを守って、時間を気にかけながら自分で食事を進める。

地域と家庭との連携

  • 敬老の日のプレゼント製作にあたり、協力してもらうことがあれば事前にお知らせしていく。
  • 少しずつ涼しくなってくるが暑い日もあるため、着替えは多めに準備してもらうようにお願いする。

毎月もらえるプレゼント!

自己評価

  • 自分の持ち物を把握し、服を畳んでロッカーに片付けたり持ち物を棚に入れたりしてきちんと管理しようとしていたか。
  • 生き物に触れたり調べたりして、興味や関心を持てたか。
  • 身近な文字や数字に興味や関心を持てたか。
  • 防災の日を通して、避難の仕方や自分の身の守り方などを知ることができたか。
  • 友達に自分の思いや考えを伝え、一緒に話し合いながら遊ぶ楽しさを味わえたか。
  • 体操や運動遊びに意欲的に参加し、身体を動かすことを楽しんでいたか。
  • さまざまな素材に触れ、感触や見た目の違いを使って工夫しながら楽しく製作できたか。
  • 危険な遊び方が分かり、子ども自身が安全に気をつけながら遊ぼうとしていたか。
  • 敬老の日のプレゼントを、丁寧に心を込めて作ることができたか。

 

 

毎月もらえるプレゼント!

↓その他の保育ネタ↓

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-月案・週案

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.