もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 運動能力が日々向上し、運動したい気持ちが盛んな子ども達は、全身運動を楽しもうとする。一方で無理な動きをしがちなので、危険のないように側で見守るようにする。
- 草花や昆虫類、芋ほり等を通し、秋の自然の中で見つけたことや驚いたことに共感し、子どもの出会いと発見を大切にする。
- 生活の中で、自分でできること、やれることを習慣化し、手洗いうがいをしっかり行う。自分でできるようになったことを認める声かけをし、子どもが前向きになれるようにしていく。
- 戸外遊びの後はよく食べ、よく眠れるよう、ひとりひとりの健康状態や遊びの状態を把握し、十分な休息をとれるようにする。
🍀月のねらい🍀
- 衣類の着脱など身の回りのことに興味を持ち、自分でやってみようとする。
- スプーンやフォークの正しい持ち方を覚え、自分で持とうとする。
- 保育者や友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
- いろいろな運動遊びを行い、身体を動かすことを楽しむ。
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:室内でも戸外でも、思いっきり身体を動かして遊ぶ(教育)
- 2週目:好きな遊びを見つけ、満足するまで遊ぶ充実感を味わう(教育)
- 3週目:身の回りのことに興味を持ち、自分でなんでもやってみようとする(教育)
- 4週目:秋の自然に触れ、草花や生き物に親しむ(教育)
その2
- 1週目:活動の切り替え時には十分に休息をとって快適に過ごせるようにする(養護)
- 2週目:気温の変化や体調に留意して健康的に過ごせるようにする(養護)
- 3週目:友達や保育者との関わりの中で、思いやりのある言葉が増えてくる(教育)
- 4週目:身支度を自ら行い、意欲的に過ごす(養護)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 休み明けには生活リズムが整うまでに個人差があったが、子どもたちは元気に過ごすことができていた。
- 食事の際には「おいしいね」と保育者や友達に話しかける子どもがいたり、保育者が話しかけると嬉しそうにしたりする子どもがいた。
- 排泄のタイミングが分かり、自分でトイレを指差すなどしぐさで表現する子どももいる。一方で、遊びに夢中になって保育者に声をかけられてもなかなかトイレに向かえない子どももいた。トイレで排泄が成功すると喜び、保育者が一緒に喜ぶと満足そうにする姿も見られた。
- 衣類の着脱では、「自分で!」が出てきて全て自分で行おうとする子どもも増えてきた。うまく着脱できなかったり、前後が反対になってしまったりすることもあるが、意欲のある子どもが多い。(🔺間違っていても、その子の頑張りです。途中で止めず、全部できてから「がんばったね」と手直ししてあげましょう。)
- 「やりたい」「いや」など自分の思いを簡単な言葉で伝える姿が見られるようになってきている。
教育(遊び)
- 戸外遊びの際には、落ち葉や石、木の実などを拾って観察する姿が見られた。虫を見つけると怖がって逃げる子どももいたが、指差しで保育者に伝えて興味を持って観察する子どももいた。
- 運動遊びでは、しゃがむ、くぐるなど様々な身体の動かし方に挑戦し、楽しく参加する姿が見られた。うまく身体を使ったりバランスをとったりすることができず、尻もちをついてしまうこともあったが、意欲的に取り組んでいた。
- 子どもたちが好きな音楽を流すと、歌ったり踊ったりする姿が見られた。友達の様子を見て一緒に始める子どももおり、みんなで楽しい雰囲気の中でリズム遊びに親しむことができた。(🔺歌の時間でなくても、気持ちにのせて歌を展開してみましょう。子ども達はその方が歌ってくれますよ。)
- 友達の使っているおもちゃが欲しくていざこざが起きることもあったが、保育者に仲立ちされながら一緒に楽しく遊ぶことができている。一方で、好きな遊びに熱中し、一人遊びを存分に楽しんでいる子どももいる。
🍀活動内容(5領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:保育者と一緒に手洗いうがいを行い、やり方を覚えてやってみようとする。(健康)
環:手洗いの際には、濡れないように袖をまくることも伝えていく。うまく洗えない子どもがいれば手を添えながら一緒に行う。
(🔺4歳児でも75%ぐらいの子ができると言われています。1/4くらいは出来ない子もいます。まだ2歳児では出来る出来ないは焦る必要はありません。) - 活:衣類の着脱の際には、脱いだ服を片付けたり畳んでみたりしようとする。(健康)
環:身の回りのことを自分でやってみようとする意欲を認め、片付けたり服を畳んだりすることにも興味が持てるようにしていく。
(🔺次の三歳クラスに向かって、どれほど意欲があるか、どれだけ能力があるかを見始めておきましょう。)
教育(遊び)
- 活:かけっこや乗り物など、戸外での遊びを楽しむ。(健康)
環:天気の良い日は戸外で存分に遊べる時間を設け、身体を思いっきり動かして遊べるようにする。バランスの取りにくい乗り物などに挑戦する際は、付き添い、怪我のないように気を配る。
(🔺走って色んなところにいきましょう。高い所、低い所。「ゆっくりだね」「はやいね」等、二次元の世界を楽しみましょう。2歳児はまだ視野が狭く、友達と思い切りぶつかってしまいます。安全管理はしっかりと。) - 活:散歩の際には木の実や生き物などを見つけ、自然に興味を持つ。(環境)
環:落ちている木の実や生き物の存在を知らせ、子どもが秋の自然に興味が湧くようにしていく。
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- うまく走れるようになるなど、身体を思いっきり動かしたい時期。疲れが出ていないか、体調の変化がないかよく気を配りつつ、思いっきり動く時間とゆっくり落ち着いて遊べる時間を設けるようにする。
- 急に気温が下がる日もあるため、子どもの服装が適切であるかよく気を配る。また、室内は快適に過ごせる温度になるようにする。
- 運動遊びなどの際には、転んだり尻もちをつくことも考慮し、安全な環境の中で怪我のないよう行っていく。(🔺「ここは入ってはいけない」「当たったら痛い」など、少しのルールや危険は分かります。学びのためにも全て排除することは考え物です。どの程度危険を残すかを考えましょう。)
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- スタンプでハロウィンのかぼちゃ製作
- ちぎり絵でどんぐり製作
- にじみ絵でさつまいも製作
この他、【秋の食材】や【ハロウィン等行事】の製作を『アルミホイル、トイレットペーパーの芯、ストロー、スタンプ』等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- どんぐりころころ
- まつぼっくり
- やぎさんゆうびん
絵本
- ひとつずつ
- ハロウィン!ハロウィン!
- おばけばたけのおふろやさん
手遊び
- やきいもグーチーパー
- 大きなクリの木の下で
- やさいのうた
室内室外遊び
- (紙皿で簡単)落ち葉リース
- ビー玉転がし
- 落ち葉でお面
行事
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
- スポーツの日(第2月曜日)
- 紅葉狩り(10/1~)
- 鉄道の日(10/14)
- 十三夜(10/18)
- ハロウィン(10/31)
🍀食育🍀
- スプーンやフォークを使って、自分で最後まで食べ進める。
- 様々な食材に興味を持ち、自分で食べてみようとする。
- 保育者や友達と話をしながら、楽しい雰囲気の中で食事をする。
🍀地域と家庭との連携🍀
- 活動量が増え、疲れなどで体調を崩しやすくなる時期。家庭でもゆっくり休める時間を確保したり睡眠時間をしっかり取るなど配慮をお願いする。
- スプーンやフォークの正しい持ち方を、家庭でも取り組んでもらえるように声をかける。
- 月の後半になるほど次第に寒暖差が出てくるので、体温調整しやすい服装をお願いする。
🍀自己評価🍀
- 保育者と一緒に手洗いうがいを行い、やり方を覚えて自分でやってみることができたか。
- 脱いだ服を片付けたり畳んでみたりしようとしていたか。
- 自分のタイミングでトイレに向かうことができたか。
- スプーンやフォークを正しい持ち方で使ってみようとしていたか。
- かけっこや乗り物など、戸外での遊びを存分に楽しめたか。
- 戸外では木の実や生き物などを見つけ、自然に関わって遊ぶことができたか。
- 走る、ジャンプする、くぐるなど、新しい運動遊びを楽しめたか。
- 友達が行っている遊びに興味を持ち、関わって遊ぶことができたか。