もくじ
月案de動画
今月の保育のポイント
- 新しい生活に慣れ、安定して過ごせるよう、自分なりにやってみることを大切にする。
- 好きな友達や保育者と遊びを展開し、遊びが広がっていく楽しさと、一人でじっくりと取り組み遊ぶ面の両方を大切にし、自分なりの楽しさを子どもが見つけられるように見守る。
- ルールのある遊びやごっこ遊びの中で、困ったことや新しい発見があったとき、自分達で解決、広げられそうか見守り、必要ならば保育者が入るようにする。
- 自ら物に関わって遊べるように、遊びの素材を整理し、分かりやすく整える。好きな遊びから友達との関わりも広がっていくねらい。
- 子どもが不安な時は、子どもの葛藤しているところ、良い所を認め、励ましながら寄り添って同じ目線で向き合う。
月のねらい
- 園での生活の流れが分かり、身の回りのことを自分で行おうとする。
- 保育者に気持ちを受け止めてもらいながら、のびのびと自己表現をする。
- 遊びや活動を通して友達と関わり、気の合う友達を見つける。
- 友達と一緒に身体を思いっきり動かして遊ぶことを楽しむ。
- 春の自然に触れ、生き物や草花に興味関心を持つ。
ほいくのおまもりプラス
週のねらい
その1
- 1週目:こどもの日を知り、日本の伝統的な食べ物に興味を持つ(教育)
- 2週目:生活リズムを整え、安定した情緒で楽しく過ごす(養護)
- 3週目:春の自然に触れ、調べたり遊びに取り入れたりする(教育)
- 4週目:気の合う友達と一緒に思いっきり身体を動かして遊ぶことを楽しむ(教育)
その2
- 1週目:保育士や友達と一緒に体を動かして遊ぶ(教育)
- 2週目:連休明けの生活リズムの変化に留意しながら、落ち着いた雰囲気で過ごす(養護)
- 3週目:友だちや保育者と関わり遊ぶ中で、相手の気持ちに気づいていく(教育)
- 4週目:戸外遊びや排泄のあとにはすすんで手洗いを行い、清潔に保とうとする(教育)
ほいくのおまもりプラス
前月末の子どもの姿
養護(生活)
- 進級を喜び、身の回りのことを張り切って行おうとする姿がある。
- 新しい友達に興味はあるが、なかなか自分から話しかけられないでいる子どもが多い。
💡
その年によっておとなしめ、わんぱく等のカラーがあります。心のくすぐったい気持ちを暴れることで発散しようとすることも。 - 新しい環境や保育者に慣れ、安心して生活する姿が見られるようになった子どももいれば、まだ自己発揮できずに大人しく過ごす子どももいる。
- 生活の流れが分からずに戸惑っていた子どもも少しずつ覚え、身の回りのできることは自分でやろうとする姿がある。
- 新しい環境の中で、なかなか食事が進みにくい子どももいる。
💡
食事の準備を一緒にやってみることで、少し緊張がほぐれることもあります。
教育(遊び)
- 活動を通して友達が少しずつ増え、気の合う友達と一緒に遊びを楽しむ子どももいる。
- 気持ちに折り合いがつけられない時には手が出てしまったり泣いたりしてしまう子どももいるが、気持ちを言葉で表現しようとする姿も見られる。
💡
たとえ手が出てしまっても、言葉で伝えようとしたことを認める声掛けを必ず行いましょう。 - 虫や草花を見つけ、動きを観察したり触ってみたりしながら親しんでいる。
- 戸外遊びでは、友達と一緒にかけっこなどをして楽しむ子どももいれば、一人で乗り物に乗ったり砂場で遊んだりする子どもがいたりと様々である。
- 月の歌を歌ったり曲に合わせて踊ったりすることを楽しんでいる。
💡
怒鳴るような大きな声で歌ってしまう場合、録音して聞かせてみても良いでしょう。自分の声を初めて知る機会にもなります。
ほいくのおまもりプラス
活動内容(五領域対応)
養護(生活)
- 生活の流れを覚え、身の回りのことを自分でやろうとする。(健康)
- 保育者に気持ちを受け止めてもらいながら安心して過ごす。(健康・人間関係)
- 当番活動を覚え、友達と協力しながら行う楽しさを味わう。(人間関係)
💡
少人数のグループで当番活動することで、少しずつ協力する体験が無理なく積めます。 - 手洗いうがいの正しいやり方を知り、自分で行おうとする。(健康)
- こどもの日を知り、日本の行事や食文化に興味を持つ。(環境・言葉)
- ゆったりと落ち着いて過ごし、連休明け、体調に配慮してもらいながら園生活のリズムを思い出す。(健康)
- 手洗いの必要な場面と、程度を理解して丁寧に行う。(健康)
- 友達や保育者との関わりの中で、相手の気持ちに気付き、クラスの仲間意識を育む。(人間関係)
ほいくのおまもりプラス
教育(遊び)
- 友達や保育者に言葉で気持ちを伝える満足感を味わう。(言葉・人間関係)
- 活動や遊びを通して新しい友達とも関わり、気の合う友達を見つける。(人間関係)
💡
戦いごっこが激しくなる時は「どちらかが嫌な気持ちになったら止める」などのルールを根気よく伝えていきましょう。 - 月の歌やリズム遊びを通して、音楽に親しむ。(表現)
- 戸外で身体を思いっきり動かして遊ぶ心地よさを味わう。(健康)
- モノの正しい使い方に気をつけて、安全に使おうとする。(環境)
💡
ぐちゃぐちゃに置いてある物、整頓されて置いてある物の2つの写真を見せ、片付ける意味を伝えていくのも手です。 - 春の自然や季節の移り変わりに興味をもち、不思議に思ったり調べたりする(環境)
- こどもの日行事に参加し、異年齢児と楽しく関わる。(人間関係・環境)
- 夏野菜の成長に期待を持ち、野菜を食べに来る虫や野菜を育てる土に触れ、生物の成長や命に触れる。(健康・環境)
- 時に好きな遊びに没頭したり、時には保育者や友達と思い切って身体を動かして遊ぶ。遊びのメリハリをつける。(健康)
ほいくのおまもりプラス
環境構成と援助
養護(生活)
- 生活の変化に慣れるのに時間がかかる子どももいる。一人ひとりの欲求を丁寧に受け止め、安心して過ごせるように援助していく。
- コップを置いたりタオルを掛けたりする場所は子どもが起きやすい場所を改めて工夫し、身の回りのことを子ども自身でできる環境を整える。
💡
動線を意識しましょう。例えばタオル掛けは手洗いに並ぶ場所の妨げになっていないか?等。 - 手洗いうがいのやり方を絵本などを使って説明したり保育者がやって見せたりし、子どもが分かりやすいように伝える。
- 当番活動の際には数人のグループを設定し、友達と教えあったり協力したりする機会がもてるようにする。
- こどもの日を知らせる際には絵本や小さな鯉のぼりなどを準備し、子どもが実際に触れられるようにする。
- 連休明けで生活リズムが崩れている子もいるので、連休中の様子を保護者から聞き取りをしておく。精神的に不安定な子や疲れている子に寄り添い、一つひとつゆっくり丁寧に行えるように穏やかに接する。
- 手を洗う時や必要性を再確認し、その手順と時間を含めて丁寧に伝え続ける。綺麗になった喜びや快適さを声掛けし、子どもが意識できるように進めていく。
- 友達とトラブルや喧嘩が起こる前に止めに入るのではなく、困ったことがあった時に入れるようにしっかり見守る。両者の言い分や、その気持ち両方を聞き出し、お互いどんな気持ちなのか子どもに丁寧に穏やかに伝える。
ほいくのおまもりプラス
教育(遊び)
- 子どもが言葉で表現しようとしている時にはじっくりと時間をとり、自分で伝えられた満足感を味わえるようにする。また、必要に応じて代弁をし、どう表現したらよいか伝えていく。
💡
一見わがままに見えても葛藤しています。「悔しかったんだよね」と余裕をもって接すると、自ら葛藤を乗り越える力をつけていきます。 - 保育室に図鑑を準備しておくことで、季節の植物に興味関心が湧くように工夫する。
- 遊び方やモノの扱い方で危険があることは繰り返し伝え、子ども自身が気をつけられるようにしていく。
- 月の歌やリズム遊びは子どもが親しみやすいものを準備し、日々繰り返し行えるようにすることで活動を広げていく。
- 暖かい日には戸外でもゆっくり遊ぶ時間を設け、好きな遊びに夢中になれる機会を設けるようにする。
- 自分が成長した喜びや、異年齢児との差を実感できるように、こどもの日の由来を紙芝居などで読み聞かせしたり、年下の子にやさしく接する気持ちを育むよう、自分がどれくらい大きくなったか、小さい子との差はどれくらいあるかを理解できるように身長や手の大きさ比べをする。
- 夏野菜を植える前、土を触ってみてふかふか加減や温かさを感じたり、植えた後水やりの世話をしながら成長を確認できるように目印ラインを付けた棒をさしておいたり、葉っぱを食べる虫の様子や生態について一緒に調べられるように図鑑を用意するなど、子どもが1つのことを深められる環境を用意し、寄り添っていく。
- 静の活動の後には動の活動を入れるなど、子どもが集中と発散のバランスをとり、メリハリをつけられるように予定を工夫する。切り替えが難しい子には、保育者が動作とその意味をひとつずつ丁寧に伝える。
ほいくのおまもりプラス
健康、安全面で配慮すべき事項
- 新しい環境の中で体調を崩しやすい子どももいる。一人ひとりの普段の様子を気にかけ、体調の変化に早く気付けるようにする。
- 保育室内や戸外に危険なものがないか、破損している玩具がないかなど改めて確認する。
💡
1人で没頭or友達とでも遊べるように、製作、ままごと、絵本等、コーナーごとにまとめておきましょう。 - 天候に応じて衣類の調節を繰り返し伝え、子どもが体温調節を気にかけられるように援助する。
ほいくのおまもりプラス
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- 母の日フレーム
- 染め紙こいのぼり
- じゃがいもでチューリップ
この他、【5月の行事】や【春の自然】の製作を『花紙、クラフトパンチ、野菜スタンプ、ひも通し』等、様々な素材と手法でご紹介!
歌
- おかあさん(4歳児)
- いちご(4歳児)
- やまのおんがくか
絵本
- じゃぐちを あけると
- ないしょのおともだち
- なにからできているでしょーか?
手遊び
- キャベツの中から
- ピクニック
- さかながはねて
室内室外遊び
- フロッタージュ
- 高いチームが勝ち!新聞紙タワー
- しっぽとり鬼ごっこ
行事
- 憲法記念日(5月3日)
- みどりの日(5月4日)
- こどもの日(5月5日)
- 愛鳥週間(5月10日~16(日))
- 母の日(5月第2日曜日)
- 身体測定
- 健康診断
- 避難訓練
- 誕生日会
- クラス懇親会
食育
- 食事中のマナーを気にしながらも、友達と楽しい雰囲気の中で食事をする。
- こどもの日を通して柏餅やちまきなどを知り、伝統的な食べ物に興味を持つ。
- スプーンやフォークなど、場合に応じて使い分けながら食べる。
ほいくのおまもりプラス
地域と家庭との連携
- 一人ひとりの保護者とコミュニケーションをとり、信頼関係を築いていく。
- 園の情報や健康管理の方法などを掲示し、子どもの体調管理に配慮してもらえるようにする。
- ゴールデンウィーク中も規則正しい生活リズムを呼びかけ、休み明けに子どもがスムーズに園生活に戻れるよう協力してもらう。
自己評価
- 新しい友達と関わり、気の合う友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わえたか。
- 保育者や友達に親しみ、安定した情緒で過ごすことができていたか。
- リズム遊びなどを通して音楽に親しむことができたか。
- こどもの日には日本の文化に触れ、食べ物やこいのぼりなどに興味を持てていたか。
- 手洗いうがいを正しく行おうとしていたか。
- 戸外でゆっくり遊ぶ時間を設け、好きな遊びを存分に楽しめたか。
- 保育者や友達に対して、気持ちを言葉で表現しようとできていたか。
- はさみやのりなどモノの使い方に気をつけ、安全に正しく使うことができたか。
- 食事の際には簡単なマナーに気をつけながら食べ進めることができたか。
ほいくのおまもりプラス
↓その他の保育ネタ↓