【2月】園だより、クラスだより、おたより書き出しと文例集【保育園・幼稚園】

2019年3月5日

おたより、園だより、クラスだよりに使える文例集です。

『もくじ』から気になるところを見てみてくださいね。

 

月案文例はこちら♪

【2月・まとめ】月案・週案の文例/ねらい、養護、子どもの姿、食育など

続きを見る

おたよりに使えるイラストです♫

 

 

タッチするとジャンプします♪

2月の書き出し、挨拶の文例

短めの書き出し文

  • 2月になりました。少ない日数ですが、充実した活動となるよう取り組んでまいります。
  • 寒さ厳しく、お布団から出るのも勇気が要りますね。春が待ち遠しい今日この頃です。
  • ピリッとした冷たい空気の中、子どもたちは白い息を吐きつつ元気に遊んでいます。

書き出しをもっと見る

+ここをクリック

  • 寒さに負けず、元気に園庭に飛び出していく子どもたち。頼もしい姿です。
  • もうすぐ節分ですね。保育園でも豆まきをして、みんなで悪い鬼をやっつけます。
  • 寒空の下、梅の木には蕾が膨らみ始めました。一日一日、春に近づいているのですね。
  • 冷たい空気の中、園庭で元気に遊んだ後には、温かい給食が楽しみです。
  • あっという間にもう2月。〇〇組さんでの残りの日々を大切に過ごします。
  • 厳しい寒さが続きますね。〇〇組さんも、最近はお部屋での活動がお気に入りです。
  • 北風の中でも、子どもたちはほっぺを真っ赤にしてめいっぱい遊んでいます。
  • 真冬とは思えないような暖かな日が続きますね。子どもたちは外遊びを楽しんでいます。
  • 土の中から福寿草の茎が姿を現しました。もうすぐ可愛らしい黄色い小さな花を咲かせてくれます。長かった冬もそろそろ終わりですね。
  • 冷たい空気に、じっとしていると体がカチコチに固まりそうですね。子どもたちはおしくらまんじゅうやかけっこなどをして温まっています。
  • 子どもたちは雪が大好き。窓の外にちらほら雪が舞うのを誰かが見つけると、みんな歓声をあげて窓の近くに駆け寄っていきます。
  • 寒さの真っ只中にいるようですが、もうすぐ立春、暦の上では春を迎えます。豆まきをして邪気を払い、無病息災を願いましょう。
  • もうすぐ節分行事があります。毎年、鰯の頭を柊の枝に刺したものを紹介します。驚く子どもの姿も。今年はどんな表情を見せてくれるのでしょう。
  • 寒い季節にも、お日様のぽかぽか気持ちの良い日もありますね。こんな日には、子どもたちは嬉しそうに園庭に飛び出していきます。

長めの書き出し文

  • 暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いていますね。園庭の水たまりには氷が張っているこの頃です。子どもたちは喜んで氷の上を歩いて、冬ならではの足の感触を楽しんでいますよ。
  • 戸外に出ると吐く息が白く、寒さを実感しますね。寒さにも負けず、子どもたちは元気に身体を動かしています。息が白いことにも気付いた子どもたちは、「みてみて、しろいよ!」「ぼくもだ!」などとお互いの息を見て不思議そうにしていましたよ。
  • 子どもたちは園庭に積もった雪を見て、大興奮!雪遊びを思う存分楽しんでいる子どもたちです。今の季節にしかできない遊びを、私たちも子どもたちと一緒に楽しみながら、様々な経験していきたいと思います。
  • 「あかおにがいいな」「ぼくは、みどりおに!」などと楽しそうに鬼のお面を作っていた子どもたち。節分には、季節を分けるという意味があるのはご存知ですか?暦の上ではもう春です。ぜひご家族でも一足早い春探しをしてみてくださいね。
  • 園の中では、それぞれのクラスから歌声や楽器の音が鳴り響いています。発表会に向けて子どもたちは張り切って練習をしていますよ。「○○組は、このお歌なんだね!」と他のクラスの出し物にも興味津々の子どもたち。みんなで楽しく練習し、素敵な発表ができるよう頑張っていきましょう。
  • 園庭に用意していた水の中に葉っぱが入っており、それが凍っているのをみつけたこどもたち。「先生、みてみて!」「面白い形の氷が出来たよ!」と葉っぱの氷に喜んでいました。これも冬ならではの贈り物ですね。
  • 先日は園庭が真っ白のじゅうたんに大変身!子どもたちは雪だるまチーム、雪ウサギチーム、雪合戦チーム…それぞれの雪遊びに夢中になっていましたよ。雪だるまが出来上がると、「どんな顔にしようかな?」と作戦会議が開かれていました。
  • 梅の便りも聞かれる季節がやってきました。2月は空気がいちばん冷たい月。どうしても室内あそびが中心になりがちですが、春はもうすぐそこまで来ています。室内あそびと外あそび、どちらも楽しみ、身体を動かしながら過ごしていきたいと思います。

沖縄県向けの書き出し文

  • 2月に入り、寒さは続きますが、気持ち良い天気も続き、お散歩日和ですね!
  • 寒い日もありますが、日差しが柔らかく、戸外活動が楽しい時期になりました。
  • 全国で1番早い桜が咲き始めましたね。お散歩へ行くとあちらこちらでカンヒザクラが見られ、「キレイだね」と子ども達。ときどき、ミツバチやメジロのお客さんと遭遇し、みんなで観察。この時期ならではの自然との触れ合いを楽しんでいます。

北海道向けの書き出し文

  • 雪遊びがたっぷり出来るのも今月まで。子どもたちは残り少ない冬を楽しんでいますよ。
  • 12月にみんなで作ったかまくらが少しずつ溶けて小さくなってきました。春が近くなってきましたね。
  • 先日絵の具を混ぜた色水を雪にかけてかき氷屋さんごっこをしました。「本物が食べたいから夏になって欲しくなってきた!」「雪を冷蔵庫に冷やしといたら夏も遊べるんじゃない?!」と、春を越えてすでに夏が待ち遠しくなっている子どもたちでした。

子どもたちの姿の文例

0歳児 

  • 豆まき大会では、鬼の登場にきょとん…としていた○○組のみんな。“なにがおきているんだ…”といった表情で保育者にしがみつき、泣くのも忘れて目をまん丸にしていましたよ。みんな、初体験の豆まきでしたが、ぜひお家でも楽しんでみてくださいね。
  • 午睡の時は季節にちなんだお歌や絵本を見てから寝に入っている○○組のみんな。最近は『まめまき』のうたがお気に入りで、この歌をうたうと、子どもたちは手足をバタバタさせてノリノリモードに。歌を聞いて満足したのか、嬉しそうにお布団に入っていく子どもたちでした。

1歳児

  • 外でいっぱい遊んだ後は、お部屋に戻ってぬるま湯で手を洗って温めます。「ぽかぽかだ~」と子どもたちに人気でいつも行列!少しずつ順番を待つこともできるようになってきましたよ。
  • 先日、お部屋に鬼が登場しました。○○組のみんなは、固まってしまう子もいれば、保育者の陰に隠れる子、泣く子など様々な表情を見せてくれました。鬼が帰っていくと、安心した表情で、扉のほうを指差したり、じっと見たり。刺激的な体験になったようです。

2歳児

  • 先日○○組に鬼が来ました。子どもたちは、びっくり…。保育者に抱きついたり、固まってしまったり、泣いてしまう子も。中には勇気を出して新聞紙のボールをえい!と投げてくれた子もいました。鬼は、「まいった~~」と逃げていき、ほっと安心した子どもたちでした。
  • お昼寝の前に、パジャマのボタンを自分で一生懸命穴に合わせる姿が見られるようになってきた○○組のみんな。時間はかかっても、自分でやるんだ!という意欲も感じられ、毎回挑戦していますよ。ぜひお家でも自分で取り組んでいる際には、見守ってあげてくださいね。

3歳児

  • ○○組では、しっぽ取りブームが起こっています。お友だちのしっぽを取るのに必死に走ったり、一生懸命逃げたり。夢中で走り回っているので子どもたちの身体はぽかぽか!簡単なルールも分かってきて楽しんでいますよ。
  • 先日は、指に絵の具を付けて、製作活動に取り組みました。テーマは冬。明るい色を使うお友だちもいれば、暗めの色を使う子もいたり。子どもたちのそれぞれの感性が真っ白な画用紙のキャンパスにたくさん描かれていました。

4歳児

  • ○○組のみんなで作った段ボールの鬼。「どんな顔にしよう」「髪の毛はなにいろ?」とたくさん相談をしながら作りました。出来上がった鬼に、子どもたちは大満足。丸めた新聞紙で作った鬼めがけて「おにはそと、ふくはうち!」。みんな張り切って退治をしていましたよ。
  • 先日の給食には恵方巻が登場し、みんな大喜び。「こっちをむいてたべるんだよね!」と張り切って食べていた○○組のみんな。食べ終わった後に、何のお願いごとをしたかお友達同士でお話ししていましたよ。ぜひお家でも恵方巻を一緒に作ったり食べたりしてみてくださいね。

5歳児

  • 自分の中の「やっつけたい鬼」を発表して、お面作りの製作をしました。泣き虫鬼や好き嫌い鬼、いたずら鬼などいろんな鬼が登場です。豆まきでは、作ったお面を付けて交代で豆をまきました。「たのしかったー!」「やっつけたね」と心の中の鬼を無事退治できたようでしたよ。
  • 先日は小学校訪問へ行きました。訪問では、教室や体育館の見学をしたのですが、小学生のお兄さん・お姉さんとご対面ではドキドキの表情だった子どもたち。その後の歓迎会は楽しい企画が盛りだくさんで、子どもたちの緊張も解け、いつもの笑顔に戻っていました。

食育の文例

「だいずパワー」

  • だいずにはどんなパワーがあるか、みなさんご存知ですか?お肉や卵に負けないたんぱく質や鉄、カルシウム、食物繊維など自然のバランス栄養食なのです。大豆からできる食材には、煮豆・豆腐・納豆・しょうゆ・きなこ・おから・ゆばなどがありますね。ぜひ色々な食材からだいずパワーを吸収して元気に過ごしていきましょう。

「バランスよく食べよう」

  • 食べ物は「赤」「青」「緑」の3つのグループに分かれています。赤はほうs骨や肉になるもの(肉・ハム・魚・卵・牛乳・豆腐など)、黄は身体を動かす力になる食べ物(ご飯・パン・うどん・ジャガイモ・バターなど)、緑は身体の調子を整えてくれる食べ物(ホウレンソウ・ブロッコリー・にんじん・ダイコン・りんごなど)です。この3色を意識しながら、バランスよく食べるよう心掛けましょう。

「おなかがすくと、ちからがでない」

  • 忙しい朝…ついついお菓子やジュースで済ませてしまったり、朝ご飯を食べないという生活になってはいませんか?朝ご飯を食べないと、すぐにお腹がすいたり、疲れが出て集中力が低下したりします。身体に必要なエネルギーが不足すると、脳が疲れサインを感じ、身体の動きを抑制してしまうのが理由です。毎食食べて、元気に過ごせるようにしましょうね!

保健の文例

「ぐっすり眠ろう」

  • 夜遅く寝たり、寝つきが悪かったりして睡眠不足にはなっていませんか?睡眠不足になると、朝すっきり起きれなかったりしますよね。ぐっすり寝るためには、寝る前にトイレを済ませる、決まった時間に寝る、室内を暗くする、テレビを消すなど音が聞こえないようにする、布団やパジャマを清潔にするなどの方法があります。是非出来る部分から試してみてくださいね。

「寒くなると、おしっこがちかい!」

  • 冬になると、汗をかく量が減りますが、体内の余分な水分を出すためにトイレに行く回数が増えます。お出かけするときなどは、トイレの場所も確認しておくと、いざというときに安心ですね。子どもたちが落ち着いて過ごせるように事前チェックを心掛けていきましょう。

「かぜをひいてしまったら」

  • かぜが流行る時期になりました。もしもかぜをひいてしまったら、周りの人に移さないような工夫をしていきましょう。
  1. くしゃみ、せきが出そうな時は、口に手を当てて、後から手を洗いましょう
  2. 鼻水が出たらティッシュで片方ずつかみ、ゴミ箱に捨ててから手を洗いましょう
  3. 症状があるときは必ずマスクを着用しましょう

行事予定の文例

「節分」

  • 節分の意味をみなさん知っていますか?節分とは、季節の分かれ目のことで、立春、立夏、立秋、立冬のことです。年に4回ありますが、現在は立春の前日の節分が有名ですね。昔の人は悪いものや災いを鬼に例えて、豆をまいて追い払っていました。それが節分の行事として今でも行われています。ぜひお家でも豆まきを楽しんでみてくださいね。

「建国記念の日」

  • 2月11日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」という意味をもつ、建国記念の日です。絵本や地図を見て日本はどんな形なのか、どんな国なのかというのをクラスでも考えてみました。ぜひお家でも日本の良い所を子どもたちと一緒に探してみてくださいね。

「1日入園」

  • 4月からの新入園児を迎える準備として〇日に1日体験入園があります。ついこの間入園したばかりに思える子どもたちも、最近ではすっかり頼もしくなり、「一緒にあそんであげるんだ!」と楽しみにしているようです。1日体験入園の当日は、どんなお兄さん・お姉さんになってくれるのか、私たち保育者も期待をしています!

保護者へのお願いの文例

 「懇談会」

  • 今年度も残り少なくなってきました。今年も最後のクラス懇談会を行います。1年間の感想や意見などを聞かせて頂き、来年度に繋げていきたいと思います。皆さんで話し合うことで、新たに気づいたり共通理解できることもありますので、是非ご参加ください。

「花粉症対策、していますか?」

  • くしゃみや目のかゆみなど、花粉症の症状が出る季節になりました。外出の時はマスクや眼鏡を掛けたり、空気清浄機を利用する、規則正しい生活をする、室内に入るときは花粉を落とす、洗濯物や布団を室内に干すなど、花粉症対策をしながら少しでも快適に過ごせるように工夫をしていきましょう。

「はしの持ち方」

  • 進級を前に、子どもたちがはしを正しく持っているのか、見直してみませんか?
  1. 上のはしは中央より少し上、親指のはらとひとさし指のはらで持つ
  2. 中指の横に乗せる
  3. 下のはしは薬指の横に乗せる
  4. 上のはしだけ動かす

はし1本だけを鉛筆もちで上下に動かす練習をすると、上手になってきますよ。

ぜひご家庭でも一緒にやってみてくださいね。

ねらいの文例

0歳児

  • 探索活動を通して、いろいろな人や物に触れる機会を増やし、好きな遊びを楽しむ。
  • 友だちと一緒の空間のなかで少しずつ関わろうとする。

1歳児

  • 絵本や紙芝居、季節の歌など、繰り返し楽しむ中で、ことばを育んでいく。
  • 保育者が見本となりながら、簡単な見立て遊びを楽しむ。

2歳児

  • 絵本やお話しに興味を持ち、簡単な言葉のやり取りや模倣を楽しむ。
  • 様々な食材に慣れ、楽しく食事をする。

3歳児

  • 身近な材料や素材を使って、あそびを楽しむ。
  • 簡単な劇あそびなどで、言葉への興味を広げたり、好きな登場人物になりきって遊ぶ。

4歳児

  • 生活や遊びの決まりを守り、基本的習慣を身につけながら進級することへの自信を持つ。
  • 自分の思いと友だちの思いをお互いに伝えあい、共感しながら遊ぶ楽しさを味わう。

5歳児

  • 共通の目的に向かってお互いを認め合ったり協力し合ったりしながら、遊びや生活を進めていく。
  • 就学への自覚や自信を持ち、意欲的に活動する。 

2月園だよりに使えるちょこっとネタ

「あこがれのかまくら」

  • 子どもたちの憧れの遊び、「かまくら」。これは、秋田県で小正月に行われる子どもが主役の伝統行事です。道端などに雪を積んで掘った部屋のことを“かまくら”と呼びます。夜になると、中で子どもたちがモチを焼いて食べたり、かるたなどをして過ごします。1度は体験してみたいものですよね!

「氷を作ろう」

  • この時期ならではのあそびのひとつ、氷あそび。寒い日には、プリンなどの空き容器に水を入れて外に置いておくと、次の日には氷が完成!色々な形の容器を用意してみると、氷も変化して楽しいですね。ぜひ機会があったらお家でも試してみてくださいね。

「寒の戻り」

  • 二月中旬ごろには、その年に初めて強く吹く南からの風「春一番」があります。春一番と聞くと春の訪れを意識しますが、春一番の後には再び寒くなる『寒の戻り』があります。出かける際には気温の変化に対応できる服装を心掛け、体調を崩さないよう気をつけましょう。

 

2月の 歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

歌・絵本・手遊び・室内室外遊びをおたよりに書くと、保護者とのコミュニケーションが取りやすくなるのでおすすめです♪

【2月】保育園・幼稚園の人気・定番の歌【15曲】

続きを見る

【2月】絵本のおすすめ(保育園・幼稚園・こども園)【30冊】

続きを見る

【冬の手遊び】保育園・幼稚園でおすすめ/ねらい、使うタイミング、アレンジも解説!

続きを見る

【2月】「すぐできる」室内・室外の遊びネタ

続きを見る

2月園だより作りの抑えておきたいポイントとコツ

  • 節分の由来やクラスでの取り組みを紹介し、子どもたちの様子を伝えてみましょう。
  • 子どもたちが発表会や卒業式に向けて歌っている曲名などがあれば、ぜひ紹介をしてみましょう。

 

月案文例はこちら♪

【2月・まとめ】月案・週案の文例/ねらい、養護、子どもの姿、食育など

続きを見る

 

 

↓その他の保育ネタ↓

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-おたより

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.