もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 走ったり跳んだり、ダイナミックな動き、活発な運動に興味をもって取り組もうとするが、自分の限界を分かっていないので、身体を動かしたい子どもの意志を尊重しながらも、子どもの限界を把握するため、見守りながら援助する。
- よく身体を動かした後は、手洗い、汗を濡れタオルで拭くなど、清潔事項に留意し、子どもが心地よく清潔に過ごせるようにする。
- 身支度、トイレ、食事など、生活習慣を自らやろうとする姿と気持ちを受け止め、できたときは十分褒める。段階を踏みながら子どもが自立していくように、衣服を畳みやすいように広げたり、個々の子どものやる気を高めていく。
- 友達と遊ぶ楽しさを味わい、逆に自分の思い通りにいかない経験も積んでいく。まだ相手の気持ちに気づくところまではいかないが、自分の都合通りにいかないこともあることを学ぶ。保育者は子どもの気持ちを受け止めながら待つ、後で頼むなどの方法を一緒に実践していく。
🍀月のねらい🍀
- 園での生活リズムを整え、元気に遊ぶ。
- 季節の移り変わりを感じ、秋の自然に触れる。
- 遊びや活動を通して、保育者や友達と関わりを持つことを喜ぶ。
- 運動遊びを通して、様々な身体の使い方を知る。
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:生活リズムを整え、健康的に過ごす(養護)
- 2週目:保育者や友達との関わりを喜び、楽しく遊ぶ(教育)
- 3週目:植物や生き物に触れ、秋の自然に興味を持つ(教育)
- 4週目:運動遊びやリズム遊びなど、全身を動かす楽しさを味わう(教育)
その2
- 1週目:保育者や友達と一緒に、全身を使って戸外遊びを楽しむ(教育)
- 2週目:気温に合わせて衣類を調整し、快適に生活する(養護)
- 3週目:玩具などの使い方を改めて知り、物を大切にしようとする気持ちを持つ(教育)
- 4週目:保育者に話を聞いてもらい思いが伝わるよろこびを味わう(教育)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 衣類の着脱の際には、自分でやってみようとする子どもが増えてきた。できない時には不機嫌になったり甘えたりすることもあるが、できた時には嬉しそうにしている姿が見られる。
- 食事の際にはスプーンを持って、最後まで自分で食べ進めている。好き嫌いもはっきりとしてきて、食べたくないものをのけて食べる子どももいる。保育者に勧められながら少しずつ挑戦できる子どももいれば、全く口にできない子どももいる。(🔺下に落としてしまいながらも、自分で綺麗に食べようとする時期です。子どもなりの姿や意欲を認め、援助していきましょう。)
- 保育者に誘われ、トイレでの排尿が成功する子どもが多い。遊びに夢中になっているとタイミングを逃してしまい、時々失敗してしまうこともある。
- 嫌なことややってほしいこと、やりたいことなど簡単な言葉やしぐさで表現する姿が見られるようになってきた。言葉で表せない時には泣いてしまうこともある。
教育(遊び)
- 紙芝居や絵本の読み聞かせの時間を喜び、嬉しそうに聞く姿が見られる。絵本やわらべうたに繰り返し出てくる言葉を覚え、真似して言う子どももいる。(🔺歌が好きになる2歳児はとても多いです。色んな楽器の音に触れてみても楽しいですね。)
- 絵の具やシャボン玉の活動には、喜んで参加していた。シャボン玉を作る際には力加減が難しく、なかなかできない子どももいたが、何度も挑戦してできた時には嬉しそうにする姿が見られた。
- 年上の友達が収穫した夏野菜に触れ、絵本などでも野菜が出てくると興味を示していた。
- プール遊びの際には、顔に水がかかると泣いてしまう子どもや隅っこの方で友達の様子を伺っている子どももいた。少しずつ水に触れたり少人数で水遊びを行なったりすることで、少しずつ慣れることができている。
- のりやマジックを使用する際には、楽しくなって机に書いたり自分の腕に書いたりしてしまう子どももいたが、楽しく製作を行なっていた。(🔺2歳児にとって、全てがキャンパスです。いたずらのように見えますが、素材の違い、書き味を確かめています。木の板や透明シートなど、色んなものに書いてみましょう。)
🍀活動内容(5領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:園生活の生活リズムを整え、元気に過ごす。(健康)
環:生活リズムがなかなか整わず、不機嫌になったり体調の変化が出たりする子どももいる。一人ひとりの体調に合わせて休息時間なども取れるように、柔軟に対応していく。
(🔺生活リズムが乱れている子どももいます。いつ寝たか等、毎日のデータをチェックしておきましょう。) - 活:保育者や友達と一緒に楽しい雰囲気の中で意欲的に食事をする。(健康・人間関係)
環:食事の際には「おいしいね」など保育者が積極的に声かけを行い、みんなで楽しく食事を進められるように雰囲気作りをする。
教育(遊び)
- 活:公園に散歩に出かけ、秋の草花に触れたり生き物を見つけたりして自然に興味を持つ。(環境)
環:戸外に出かける際には水筒などを持って行き、適宜水分補給が行えるようにする。また、長時間暑い中で過ごさないように注意し、天候に合わせて活動時間に配慮を行う。 - 活:保育者と一緒に、ごっこ遊びを楽しむ。(人間関係・表現)
環:言葉のやりとりを引き出すために次の展開を予想しながら環境をつくり、「~欲しい」など子どもの欲求を引き出していく。
(🔺ごっこは行為の意味付けでもあります。発想の豊かさは自分の心を調整する元になります。)
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 少しずつ気温も落ち着いてくるがまだまだ暑い日も続くため、水分補給や休息を適宜取りながら過ごせるようにする。戸外に出る際には帽子を着用するように声をかける。(🔺首の後ろを時々濡れタオルなどで冷やしてあげましょう。太い血管が通っているため、身体の温度が下がりやすいです。)
- 食欲が落ちる、体調が優れないなどの様子が見られる子どもがいたら、様子に合わせてゆったりと過ごせる時間を設ける。
- 体調の変化に気付けるよう、普段の様子を一人ひとりよく観察し、保育者同士で共有する。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- ぶどうを作ろう
- 敬老の日のプレゼント
- お月見うさぎ
この他、【秋の行事】や【プレゼント】の製作を『折り紙、牛乳パック、握る、貼る、折る』等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- こおろぎ
- おおきなくりのきのしたで
- つき
絵本
- はねはね はねちゃん
- ルルちゃんのくつした
- ノンタンぶらんこのせて
手遊び
- やきいもグーチーパー
- 大きなクリの木の下で
- やさいのうた
室内室外遊び
- 色つき泡であわあわ遊び
- ボールでシュート遊び
- よーいどん!かけっこあそび
行事
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
- 防災の日(9/1)
- 救急の日(9/9)
- 敬老の日(9/15)
- 秋分の日(9/23)
🍀食育🍀
- 嫌いなものも自分で食べてみようとする。
- スプーンの正しい持ち方を知り、守ってみようとする。
- 最後まで自分で意欲的に食べ進める。
- 旬の食材に触れ、食べ物や食事に興味を持つ。
🍀異年齢保育🍀
🍀職員間の連携🍀
🍀地域と家庭との連携🍀
- 気温の変化に合わせて衣類の調節がしやすいように着替えを用意してもらう。
- 夏の疲れが出やすい時期には、家庭でもゆっくりと過ごしてもらえるようにお願いをする。
- 一人ひとりの体調や成長の様子を家庭へ知らせ、家庭での様子も伺うようにする。
🍀長時間保育の配慮🍀
🍀自己評価🍀
- 園での生活リズムを整え、元気に過ごすことができたか。
- 子どもが意欲的に食事を進められていたか。
- 自分から尿意を伝え、トイレに行こうとすることができたか。
- 衣類を着脱する際には、自らやってみようとする姿が見られたか。
- 自分の思いを簡単な言葉やしぐさで表現しようとしていたか。
- 戸外遊びの際には、秋の草花に触れたり生き物を見つけたりして自然に親しみが持てたか。
- ごっこ遊びを楽しむことができたか。
- 運動遊びではジャンプする、しゃがむなど、様々な身体の動かし方に挑戦できたか。
- 音楽に合わせて身体を動かしたり、歌を歌ったりすることを楽しんでいたか。
- 遊びを通して友達と関わりを持ち、一緒に遊ぶ楽しさを味わえたか。