もくじ
月案de動画
今月の保育のポイント
- 走ったり跳んだり、ダイナミックな動き、活発な運動に興味をもって取り組もうとするが、自分の限界を分かっていないので、身体を動かしたい子どもの意志を尊重しながらも、子どもの限界を把握するため、見守りながら援助する。
- よく身体を動かした後は、手洗い、汗を濡れタオルで拭くなど、清潔事項に留意し、子どもが心地よく清潔に過ごせるようにする。
- 身支度、トイレ、食事など、生活習慣を自らやろうとする姿と気持ちを受け止め、できたときは十分褒める。段階を踏みながら子どもが自立していくように、衣服を畳みやすいように広げたり、個々の子どものやる気を高めていく。
- 友達と遊ぶ楽しさを味わい、逆に自分の思い通りにいかない経験も積んでいく。まだ相手の気持ちに気づくところまではいかないが、自分の都合通りにいかないこともあることを学ぶ。保育者は子どもの気持ちを受け止めながら待つ、後で頼むなどの方法を一緒に実践していく。
月のねらい
- 園での生活リズムを整え、元気に遊ぶ。
- 季節の移り変わりを感じ、秋の自然に触れる。
- 遊びや活動を通して、保育者や友達と関わりを持つことを喜ぶ。
- 運動遊びを通して、様々な身体の使い方を知る。
ほいくのおまもりプラス
週のねらい
その1
- 1週目:生活リズムを整え、健康的に過ごす(養護)
- 2週目:保育者や友達との関わりを喜び、楽しく遊ぶ(教育)
- 3週目:植物や生き物に触れ、秋の自然に興味を持つ(教育)
- 4週目:運動遊びやリズム遊びなど、全身を動かす楽しさを味わう(教育)
その2
- 1週目:保育者や友達と一緒に、全身を使って戸外遊びを楽しむ(教育)
- 2週目:気温に合わせて衣類を調整し、快適に生活する(養護)
- 3週目:玩具などの使い方を改めて知り、物を大切にしようとする気持ちを持つ(教育)
- 4週目:保育者に話を聞いてもらい思いが伝わるよろこびを味わう(教育)
ほいくのおまもりプラス
前月末の子どもの姿
養護(生活)
- 衣類の着脱の際には、自分でやってみようとする子どもが増えてきた。できない時には不機嫌になったり甘えたりすることもあるが、できた時には嬉しそうにしている姿が見られる。
- 食事の際にはスプーンを持って、最後まで自分で食べ進めている。好き嫌いもはっきりとしてきて、食べたくないものをのけて食べる子どももいる。保育者に勧められながら少しずつ挑戦できる子どももいれば、全く口にできない子どももいる。
💡
下に落としてしまいながらも、自分で綺麗に食べようとする時期です。子どもなりの姿や意欲を認め、援助していきましょう。 - 保育者に誘われ、トイレでの排尿が成功する子どもが多い。遊びに夢中になっているとタイミングを逃してしまい、時々失敗してしまうこともある。
- 嫌なことややってほしいこと、やりたいことなど簡単な言葉やしぐさで表現する姿が見られるようになってきた。言葉で表せない時には泣いてしまうこともある。
教育(遊び)
- 紙芝居や絵本の読み聞かせの時間を喜び、嬉しそうに聞く姿が見られる。絵本やわらべうたに繰り返し出てくる言葉を覚え、真似して言う子どももいる。
💡
歌が好きになる2歳児はとても多いです。色んな楽器の音に触れてみても楽しいですね。 - 絵の具やシャボン玉の活動には、喜んで参加していた。シャボン玉を作る際には力加減が難しく、なかなかできない子どももいたが、何度も挑戦してできた時には嬉しそうにする姿が見られた。
- 年上の友達が収穫した夏野菜に触れ、絵本などでも野菜が出てくると興味を示していた。
- プール遊びの際には、顔に水がかかると泣いてしまう子どもや隅っこの方で友達の様子を伺っている子どももいた。少しずつ水に触れたり少人数で水遊びを行なったりすることで、少しずつ慣れることができている。
- のりやマジックを使用する際には、楽しくなって机に書いたり自分の腕に書いたりしてしまう子どももいたが、楽しく製作を行なっていた。
💡
2歳児にとって、全てがキャンパスです。いたずらのように見えますが、素材の違い、書き味を確かめています。木の板や透明シートなど、色んなものに書いてみましょう。
ほいくのおまもりプラス
活動内容(五領域対応)
養護(生活)
- 園生活の生活リズムを整え、元気に過ごす。(健康)
- 保育者や友達と一緒に楽しい雰囲気の中で意欲的に食事をする。(健康・人間関係)
- 自分から尿意を伝え、トイレで排泄に行こうとする。(健康)
💡
活動の前に一斉に行くことも今後は必要かもしれませんが、先回りしすぎて子どもの尿意を感じる機会を奪わないように間隔には注意しましょう。 - 衣類を着脱する際には、自ら服の前後を確認しようとしたり上げ下げしたりしようとする。(健康)
💡
自分でしようとしないのは、触れてほしいだけだったりもします。そっと撫でながら「ちゃんと見ているからね」と大丈夫な声掛けを。 - 自分の思いを簡単な言葉で表現しようとする。(言葉)
- 相手の気持ちや思いに、保育者の仲立ちを介しながら気付き関わる。(人間関係)
- 男女ともにトイレのやり方や後始末を知り、身につけていく。(健康)
- 園での食事の流れを知り、見通しや期待をもちながら食事をする。(健康)
ほいくのおまもりプラス
教育(遊び)
- 公園に散歩に出かけ、秋の草花に触れたり生き物を見つけたりして自然に興味を持つ。(環境)
- 保育者と一緒に、ごっこ遊びを楽しむ。(人間関係・表現)
💡
ごっこは行為の意味付けでもあります。発想の豊かさは自分の心を調整する元になります。 - 運動遊びを通してジャンプする、しゃがむ、くぐるなど、様々な身体の動かし方を知る。(健康)
- 音楽に合わせて身体を動かしたり、歌を歌ったりすることを楽しむ。(表現)
- 保育者に仲立ちしてもらいながら、友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わう。(人間関係)
- 周りの色々な事象に興味をもち、散歩や活動を楽しむ。(環境)
- おもちゃの使い方やルール、マナーを少しずつ身につける。(人間関係)
- のりを使って色々な物を貼ったり、絵具を混ぜる等、感触と創造を楽しむ。(表現)
ほいくのおまもりプラス
環境構成と援助
養護(生活)
- 生活リズムがなかなか整わず、不機嫌になったり体調の変化が出たりする子どももいる。一人ひとりの体調に合わせて休息時間なども取れるように、柔軟に対応していく。
💡
生活リズムが乱れている子どももいます。いつ寝たか等、毎日のデータをチェックしておきましょう。 - 食事の際には「おいしいね」など保育者が積極的に声かけを行い、みんなで楽しく食事を進められるように雰囲気作りをする。
- 遊びに夢中になってなかなかトイレに向かえない子どもにはこまめに声をかけ、トイレで成功する体験ができるように促していく。また、うまく自分でトイレに行きたいことを伝えたれた際には褒め、意欲に繋がるようにしていく。
- 子どもが思いを伝えようとしている時にはしっかりと受け止め、意欲を認める。北者が言葉で代弁することで、少しずつ言葉で表現できるように援助を行う。
💡
その時の出来事を遺恨を残さないようにすることは大事かもしれませんが、それ以上に子どもが考えることが大事です。綺麗な方法を伝えるだけでなく、時に上手くいかないこともあって良いスタンスで受け止めましょう。 - トラブルがあった場合は両者の気持ちを丁寧に汲み、どちらが良い悪いだけの判断ではなく、どんな気持ちであったか十分に理解をし、人の気持ちを理解する1歩につなげる。
- トイレットペーパーで拭いたり、ズボンを下げて立って排尿するなど、適切な方法を丁寧に伝えていく。
- 子どもが習慣化できるように食事の時の流れを固定する。
ほいくのおまもりプラス
教育(遊び)
- 戸外に出かける際には水筒などを持って行き、適宜水分補給が行えるようにする。また、長時間暑い中で過ごさないように注意し、天候に合わせて活動時間に配慮を行う。
- 運動遊びでは、様々な身体の動かし方を経験できるように進める。できない子どもやバランスがうまく取れない子どももいるため、安全に気をつけて行えるようにしていく。
💡
自分と相手がどれくらいの距離にいるかを読む力が乏しいので、特に接触事故に注意しましょう。 - 繰り返し同じ音楽に親しみ、子どもが気に入って楽しく音楽に親しめるようにする。
- 友達となかなか関わりが持てない子どももいるため、保育者が必要に応じて仲立ちを行い、一緒に遊ぶ楽しさが感じられるように援助する。
💡
遊びを通じた援助が得策です。人に興味をもつというよりも、人がやっていることに興味をもちます。 - 「~があったね」「~が綺麗だね」等、保育者も積極的に発見を共有し、分かち合う楽しさ、心地よさを伝えていく。子どもの声はしっかり聞き取り受容する。
- 園の共有物であり自分のものではないことや、早く進みたくても押しのけないこと等を場面ごとに伝え、出来たときは認める声掛けを行う。
- 十分な数ののりや色、紙を用意しておく。何回も行い、保育士が子どもに貼り方を見せたり、子どもの作った物を掲示するなどしながら、徐々に子どもの感覚あそびから創作活動への変化を促していく。
ほいくのおまもりプラス
健康、安全面で配慮すべき事項
- 少しずつ気温も落ち着いてくるがまだまだ暑い日も続くため、水分補給や休息を適宜取りながら過ごせるようにする。戸外に出る際には帽子を着用するように声をかける。
💡
首の後ろを時々濡れタオルなどで冷やしてあげましょう。太い血管が通っているため、身体の温度が下がりやすいです。 - 食欲が落ちる、体調が優れないなどの様子が見られる子どもがいたら、様子に合わせてゆったりと過ごせる時間を設ける。
- 体調の変化に気付けるよう、普段の様子を一人ひとりよく観察し、保育者同士で共有する。
ほいくのおまもりプラス
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- ぶどうを作ろう
- 敬老の日のプレゼント
- お月見うさぎ
この他、【秋の行事】や【プレゼント】の製作を『折り紙、牛乳パック、握る、貼る、折る』等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- こおろぎ
- おおきなくりのきのしたで
- つき
絵本
- はねはね はねちゃん
- ルルちゃんのくつした
- ノンタンぶらんこのせて
手遊び
- やきいもグーチーパー
- 大きなクリの木の下で
- やさいのうた
室内室外遊び
- 色つき泡であわあわ遊び
- ボールでシュート遊び
- よーいどん!かけっこあそび
行事
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
- 防災の日(9/1)
- 救急の日(9/9)
- 敬老の日(9/20)
- 十五夜(9/21)
- 秋分の日(9/23)
食育
- 嫌いなものも自分で食べてみようとする。
- スプーンの正しい持ち方を知り、守ってみようとする。
- 最後まで自分で意欲的に食べ進める。
- 旬の食材に触れ、食べ物や食事に興味を持つ。
ほいくのおまもりプラス
地域と家庭との連携
- 気温の変化に合わせて衣類の調節がしやすいように着替えを用意してもらう。
- 夏の疲れが出やすい時期には、家庭でもゆっくりと過ごしてもらえるようにお願いをする。
- 一人ひとりの体調や成長の様子を家庭へ知らせ、家庭での様子も伺うようにする。
自己評価
- 園での生活リズムを整え、元気に過ごすことができたか。
- 子どもが意欲的に食事を進められていたか。
- 自分から尿意を伝え、トイレに行こうとすることができたか。
- 衣類を着脱する際には、自らやってみようとする姿が見られたか。
- 自分の思いを簡単な言葉やしぐさで表現しようとしていたか。
- 戸外遊びの際には、秋の草花に触れたり生き物を見つけたりして自然に親しみが持てたか。
- ごっこ遊びを楽しむことができたか。
- 運動遊びではジャンプする、しゃがむなど、様々な身体の動かし方に挑戦できたか。
- 音楽に合わせて身体を動かしたり、歌を歌ったりすることを楽しんでいたか。
- 遊びを通して友達と関わりを持ち、一緒に遊ぶ楽しさを味わえたか。
ほいくのおまもりプラス
個人案はこちら♪
-
【9月】個人案の文例【2歳児】
続きを見る
↓その他の保育ネタ↓