もくじ
月案de動画
今月の保育のポイント
- 運動会は楽しい経験となるよう、3歳児の「もう1回やりたい」を引き出すよう、短時間で終わらせるように配慮し、運動会の環境で遊びに活かせるように準備し、保育者が自ら率先して楽しみながら子どもに伝えていく。
- まだ3歳児にとって運動会自体に向けて気持ちを膨らませるような、目的意識をもって取り組むことは難しい。保育園の1日が運動会で終わらないよう、3歳児の気持ちが満ちて生活できるように、運動会の取り組みを楽しい遊びの1つと捉えられるように時間的な配慮を行う。
- 身近な秋の自然に興味や関心を広げる。近隣の公園等に出かけていき、昆虫、落ち葉やどんぐり、草の葉などを利用した遊びができるように、飼育、工作などの準備を整える。
月のねらい
- 運動会に楽しく参加し、やり遂げた充実感を味わう
- 自然に親しみ、秋の生き物や草花に興味を持つ
- 生活の流れが分かり、身の回りのことを自らやろうとする
- 保育者や友達と言葉でのやりとりを楽しむ
ほいくのおまもりプラス
週のねらい
その1
- 1週目:運動会に向け、楽しく活動に取り組む(教育)
- 2週目:衣類の着脱を自分で行い、畳んで片付けまでやろうとする(教育)
- 3週目:保育者や友達に思ったことを言葉で伝えようとする(教育)
- 4週目:秋の自然に触れ、木の実や落ち葉などを遊びに取り入れる(教育)
その2
- 1週目:友達と一緒に様々な運動遊びを楽しむ(教育)
- 2週目:気温差に応じて衣類の調整などをしながら快適に過ごせるようにする(養護)
- 3週目:戸外で十分に体を動かしたり、運動する楽しさを知る (教育)
- 4週目:園での生活に安心感を持ち、落ち着いて行動する(養護)
ほいくのおまもりプラス
前月末の子どもの姿
養護(生活)
- 長期休暇があけて、生活リズムを思い出すまで情緒が不安定な子どももいたが、多くの子どもが安定して過ごすことができていた。
- 生活リズムが整うまでは衣類の着脱など保育者に「やって」と甘える姿があったが、園生活の流れを思い出すと自分で行う姿が見られるようになってきた。
- 手洗いうがいは、保育者に見守られながら丁寧に自分で行えるようになってきている。時々、手洗いの最中にそのまま水道の水で遊んでしまう子どももいる。
💡
水が好きな子がいます。1人だとついつい遊んでしまうので、手伝わなくとも、そばで見ていてあげましょう。
教育(遊び)
- 仲の良い友達ができ、自由遊びの際には遊んでいる友達が固定になっている子どももいるが、保育者に仲立ちされながら他の友達とも遊ぶ姿が見られるようになってきた。
- 運動会の練習を通して、クラスの友達と一緒に身体を動かすことを楽しんでいる姿が見られた。練習にも意欲的に取り組んでいる子どもも多いが、日によって気分に波のある子どももいる。
- 花を使った色水遊びに興味を持ち、友達が遊んでいる姿を見て「やりたい」と一緒に参加する姿があった。ごっこ遊びにも発展し、ジュースに見立てて遊ぶ子どももいた。
💡
ここからままごと、ごっこ遊びが広がります。スプーンやはし等、道具の使い方を経験するためにも、本物のスプーンや、ペーパーナイフで草を切ってみる経験なども取り入れてみましょう。 - トンボが飛び始め、見つけて喜ぶ姿が見られた。絵本の中に知っている生き物が出てくると「知ってるよ」「見たよ」など保育者に伝えようとする様子もあった。
- 簡単なルールのある遊びでは、ルールを理解できる子どももいれば、守りながら遊ぶのが難しい子どももいた。繰り返し遊びながら伝えていくことで、少しずつ理解しているが、楽しくなるとルールを忘れてしまうこともある。
ほいくのおまもりプラス
活動内容(五領域対応)
養護(生活)
- 手洗いうがいを自ら率先して行おうとする。(健康)
💡
手洗いの絵本を1つは置いておきましょう。週1ぐらいで読むことで関心は高まります。 - 食事の際にはマナーを守り、友達と楽しく食事をする。(健康・人間関係)
- 着替えの際には、脱いだ服を畳んだり自分の棚に片付けたりする。(健康)
- 異年齢の友達と交流し、お姉さんお兄さんに憧れを持つ。(人間関係)
💡
まだ歳の差がいまいち分からない子もいます。そんな子には色んな人と関わる楽しさを知るぐらいの目標はいかがでしょう。 - 気温や発汗によって、衣服の調節を自ら気づいて行う。(健康)
- 生活の流れを見通し、自分で次の行動に気付く。(健康)
- ルールや約束を守ろうとする。(人間関係)
ほいくのおまもりプラス
教育(遊び)
- 友達と一緒に、音楽に合わせて身体を動かしたりダンスしたりすることを楽しむ。(健康・表現・人間関係)
💡
友達と音楽の2つ合わせる楽しさが分かるころです。しかし、子どもによっては出来ないことが分かり挑戦しない子もいます。色んな個性を見極めましょう。 - ごっこ遊びを通して、保育者や友達と同じイメージを持って遊ぶ楽しさを味わう。(表現・人間関係)
💡
ごっこ遊びは愛着心を育てます。貸し借りや協力も生まれるので、コミュニケーションを育てる遊びです。 - 身近な秋の自然に触れ、生き物や草花に触れることを楽しむ。(環境)
- 自分の思いを、保育者や友達に言葉で伝えようとする。(言葉・人間関係)
💡
応答しながら話を作っていきましょう。「そんなときはどうしたの?」のような問いかけが有効です。自分で考える経験になりますよ。 - 年長や年中が収穫してきたイモに触れ、秋の食材に興味を持つ。(環境)
- 気の合う友達と好きな遊びを存分に楽しむ。(人間関係)
- ルールを共有しながら友達や保育者と遊ぶ。(人間関係)
- 自分の作品を作る楽しさを味わう。(表現)
- 季節の変化を感じながら、秋の自然に触れる。(環境)
ほいくのおまもりプラス
環境構成と援助
養護(生活)
- 子どもが率先して身の回りのことを行った時にはその姿を褒め、意欲へと繋がるように援助していく。
💡
褒められることは嬉しいこと。褒められる姿は羨ましいことです。出来ない子を叱るより、出来る子を褒めるところを沢山見せたいですね。 - 食事の際にはどんなマナーがあるか繰り返し伝え、子どもが自分で気をつけられるようにしてく。お喋りでなかなか食事が進まない時には、きちんと食べ進める大切さも伝えるようにする。
- 成長することへ期待が持てるよう、年上の友達に優しくしてもらう経験や一緒に遊んで楽しかった経験ができるような機会を設ける。なかなか馴染めない子どももいるため、保育者も一緒に関わりを持ち、親しみが持てるように援助していく。
💡
子どもの中には年上が丁度良いぐらいの子もいます。年上の遊ぶものでしっくりと来ている場面もあるかもしれません。観察してみましょう。 - 寒ければ1枚着る、暑ければ1枚脱ぐことを子ども達に伝え、衣服の汚れをはたく等、状況に応じての対応を伝えていく。
- 午前中の活動の流れを朝最初に伝え、子どもが見通しをもって行動できるようにする。
- 生活の中のルールを伝える時、その意味を伝えるようにし、時には子ども達とどうすれば良いか考える時間を作るなど、子どもにとってルールが意味のあるものとして考えられるようにする。
ほいくのおまもりプラス
教育(遊び)
- 運動会の練習では、嫌な思い出にならないように楽しい雰囲気の中で行っていく。また、楽しみにする気持ちややる気を持てるように励ましたり言葉をかけたりして丁寧に進めていく。
- 木の実を拾ったり、色の変化した葉っぱを集めたりし、自然に興味が湧くようにしていく。また、保育室でも秋の絵本などを読み、お話のイメージが沸きより自然に親しみが湧くようにする。
💡
色んな素材を集めて表現活動してみましょう。この時期になると、目的をもって制作します。なので細かいこだわりが見られることも。 - 子どもが思いを伝えようとしている時には、しっかりと聞く時間をとれるようにする。中には言葉にならず、態度やしぐさに出てしまう子どももいるため、代弁しながら少しずつ表現の仕方を知ることができるように援助を行う。
💡
「どんな気持ちになった?」等、問いかけながら丁寧にその子の世界を辿り、一緒に解決策を考えてあげるのが理想です。とはいってもなかなか時間の取れない時も。時間の取れるときやってあげようという気持ちだけは持ち続けましょう。 - 収穫されたイモを実際に触り、どんな料理になるかなど紹介していくことで食材への関心が高まるようにする。
- 保育者が仲立ちしながら中当てや鬼ごっこ等のルールのある遊びを進めていく。時々ルールを確認しながら、子ども達に浸透していくように進める。
- 子どもの製作物、作品の良い所や面白い所を肯定していき、自由な表現を認めることで感性の育ちを促していく。
- ゆっくりとした時間をとり、空の変化、草花、虫の様子が変わっていくことに気付き、季節の変化を色んな面で感じられるようにする。
ほいくのおまもりプラス
健康、安全面で配慮すべき事項
- 運動会の練習の際には、当日まで怪我なく終えられるように気を配っていく。
- 寒暖差や疲れから体調不良になりやすいため、元気に過ごせるようにゆっくり休める時間も設けられるようにする。
- 気温に合わせて適切な服装ができているか、子どもの姿にも配慮する。
ほいくのおまもりプラス
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- リーカップでハロウィンの帽子製作
- 秋の味覚でちぎり絵製作
- さんまの製作
この他、【秋の食材】や【ハロウィン等行事】の製作を『新聞紙、毛糸、紙皿、ボンド』等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- どんぐりころころ
- まつぼっくり
- やぎさんゆうびん
絵本
- おばけのバーバパパ
- おばけのやだもん
- かけまーす どん
手遊び
- こんこんクシャン
- おいもころころ
- 3びきのこぶた
室内室外遊び
- 新聞紙玉入れ
- 葉っぱで貼り絵
- トンボの捕まえ方
行事
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
- スポーツの日(第2月曜日)
- 紅葉狩り(10/1~)
- 鉄道の日(10/14)
- 十三夜(10/18)
- ハロウィン(10/31)
食育
- イモや栗など秋の食べ物が出てくる絵本やお話に触れ、春の食べ物に興味を持つ。
- スプーンの持ち方に気を付ける、時間まで座って過ごす、など食事の際のマナーに気をつけ、自分で守ろうとしながら楽しく食事をする。
- こぼさないように気をつけて食事を進める。
ほいくのおまもりプラス
地域と家庭との連携
- 運動会に関して、家庭で準備して欲しいものや協力して欲しいことをまとめ、お知らせする。
- 寒暖差が少しずつ出てくるため、体温調節がしやすいような服を準備してもらえるようお願いする。
自己評価
- 子ども自身が率先して手洗いうがいを行おうとしていたか。
- 食事の際にはマナーを守り、友達と楽しく食事をしていたか。
- 着替えの際には、脱いだ服を畳んだり自分の棚に片付けたりできていたか。
- 異年齢の友達と交流し、お姉さんお兄さんに関わる機会を持てたか。
- 友達と一緒に、音楽に合わせて身体を動かしたりダンスしたりする楽しさを味わえたか。
- 保育者や友達と一緒にごっこ遊びをする楽しさを味わえたか。
- 身近な秋の自然に触れ、生き物や草花に触れることができたか。
- 自分の思いを、保育者や友達に言葉で伝えようとしていたか。
- 収穫されたイモに触れ、秋の食材に興味や関心が持てたか。
- 気の合う友達と好きな遊びを存分に楽しめていたか。
ほいくのおまもりプラス
↓その他の保育ネタ↓