もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 豊富な秋の自然や環境に合わせて、友達とごっこ遊び、見立て遊び、造形遊びを十分に楽しめるよう、おもちゃや遊具の数を揃えておく。
- それぞれの遊びの内容を見ながら、時にはエプロン、時にはドレスといったように、イメージや遊びを広げていく可能性のあるようなおもちゃ、素材を入れていき、物的環境を豊かにしていく。
- 自分の思いやイメージを言葉で表しながらごっこ遊びを展開するなど、人と関わる姿が見られてきた。ただ、まだ自分の思いだけを伝え、相手の気持ちや思いを受け入れるまでには至っていない場合が多い。保育者は間に入って両者の気持ちを代弁したり、なかなか自己発揮ができない子どもを援助したりしながら、子どもの人と繋がる力を援助していく。
🍀月のねらい🍀
- 自分の思いを言葉や身振りなどで相手に伝えようとする。
- 手洗いうがいを自分で行い、風邪予防をする。
- 戸外でも元気に遊び、身体を思いっきり動かして遊ぶ充実感を味わう。
- 友達とやりとりしながら一緒に遊ぶことを楽しむ。
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:身の回りのことを自ら行う (養護)
- 2週目:自分の思いや考えを保育者に伝えようとする(教育)
- 3週目:秋の自然に親しみ、遊びに取り入れて遊ぶ (教育)
- 4週目:友達と同じイメージを持って遊ぶ楽しさを味わう(教育)
その2
- 1週目:リズムに合わせて体を動かし表現することを楽しむ(教育)
- 2週目:感染者が流行しやすい時期なので、一人ひとりの健康状態を把握して、手洗いうがいの習慣が身についていくようにする(養護)
- 3週目:自分の思いを言葉や動作で表現しながら活動に取り組む楽しさを味わう(教育)
- 4週目:体調に配慮して、季節の変わり目を健康に過ごす(養護)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- トイレの後や戸外から帰ってきた際には、自ら進んで手洗いやうがいをする姿が見られる。忘れてしまったり次の活動に急いでいる時には忘れてしまったり簡単にすませようとしたりする姿も見られるが、声をかけられると自分できちんと行うことができている。(🔺手を洗えているかの目安に、スタンプをぽんとしてあげましょう。「スタンプが消えるまでだよ」と分かりやすい指導です。)
- 食事の際には、マナーを守って食べ進めることができ、食べこぼしが少なくなってきている。友達や保育者と話をしていると、どんどん話に夢中になってしまうこともあるが、楽しく食事を進めている。
- 着替えの際には保育者に甘えていた子どもも自分で最後までやろうとする姿が見られるようになってきた。服を畳むのはまだ難しく、きちんと畳むのは難しいが、一生懸命に取り組んでいる子どもが多い。(🔺「成長したな」とうれしく思う場面も増えるでしょう。手取り足取り寄り添って、褒めての繰り返しが成長につながります。)
- 年上の友達と関わりを通して、大きくなることを楽しみにしている子どももいる。「年中になったら○○組になりたい」などの発言も見られ、楽しみにしている様子がある。
教育(遊び)
- 活動内容音楽に合わせて身体を動かしたり、運動遊びを思いっきり楽しんだりする姿が見られた。運動が苦手な子どもも、保育者や友達と一緒に行うことで、意欲的に取り組んでいた。
- ごっこ遊びなどを通して、友達や保育者と一緒に同じイメージを持って遊ぶことを楽しんでいる子どもが増えてきた。時には自分の世界に入り、一人でイメージを膨らませながら楽しそうにする姿も見られる。(🔺他者と上手く遊ぶには、一人遊びが上手くできることが必須です。自分のイメージや世界を持つことは自己肯定感に直結するからです。)
- 生き物を見つけたり色の変わった落ち葉を見つけたりすると、保育者に見せ、喜んでいる姿が見られた。また、落ち葉や木の実などを遊びの中にも取り入れ、ままごとなどを楽しんでいた。
- 伝えたいことがあると一生懸命に言葉で表現しようとする姿が見られたが、なかなか言葉にならずにイライラしたり泣いたりしてしまうこともあった。
🍀活動内容(5領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:自分から手洗いうがいを丁寧に行う。(健康)
環:手洗いうがいを行う意味を繰り返し伝え、習慣が身につくように援助していく。
(🔺手を洗った前後のタイミングで手洗いの本など読むと、活動がつながって伝わりやすいですよ。) - 活:鼻がでたら自らかみ、清潔に保とうとする。(健康)
環:鼻が出ていたら知らせ、かみ方を伝えていく。うまくかめない子どももいるが、自分でかもうとする気持ちを認め、清潔にする意欲が湧くようにする。
(🔺鼻がかみにくい子どもには細く切ったティッシュを鼻の前にあて、それを鼻息で揺らすところから始めましょう。)
教育(遊び)
- 活:散歩に出かけ、秋の自然に触れながら遊ぶ。(環境)
環:戸外では、木の実や葉っぱの色の変化を知らせ、秋の自然に気づけるようにしていく。また、興味を持ったものは一緒に図鑑で調べ、より興味が深まるようにしていく。
(🔺3歳児の発想は面白いものです。ぜひ、自然に出かけた際は「何に見えるかな?」「ざらざらしているね」など、五感に訴える声掛けをしてみてください。) - 活:友達とのやりとりを楽しみ、同じイメージを持って遊ぶ楽しさを味わう。(人間関係)
環:ごっこ遊びなどでは、保育者がイメージを汲み取りながら、友達と一緒に同じイメージの中で遊べるように援助していく。
(🔺展開を見ながら「~はどうしたかな?」など、質問をかけて発展させていきましょう。指示語はNGです。)
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 改めて手洗いうがいの大切さを知らせ、子どもと共に風邪予防に努める。
- 戸外で十分に遊び、体力をつけられるようにしていく。
- 寒暖差が生まれやすく、肌寒く感じる日もあるが、室内を暖かくしすぎないように注意し、快適に過ごせる環境を整える。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- カラフルミノムシ
- カラフルふくろう
- あおむしチラリ秋の果物製作
この他、【秋の自然】や【行事】の製作を『リボン、絵具、マスキングテープ、塗る、貼る、切る』等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- でぶいもちゃん ちびいもちゃん
- きくのはな
- もみじ
絵本
- きつねとたぬきのばけくらべ
- ティッチ
- ぶたのたね
手遊び
- こんこんクシャン
- おいもころころ
- 3びきのこぶた
室内室外遊び
- どんぐりごまで遊ぼう
- 新聞紙じゃんけん
- モミジでヘリコプター、イチョウでひっぱり相撲
行事
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
- 文化の日(11/3)
- 七五三(11/15)
- 新嘗祭(11/23)
- 勤労感謝の日(11/23)
- 絵本の日(11/30)
🍀食育🍀
- 収穫祭を通して、秋の食べ物に興味を持つ。
- 落ち着いた雰囲気の中で、友達や保育者と楽しく食事を進める。
- 嫌いなものも、自ら進んで食べてみようとする。
🍀地域と家庭との連携🍀
- 収穫祭や交通安全教室などの行事について知らせ、準備物などは早めに用意してもらえるように知らせていく。
- 寒暖差が激しくなるが、活動中は暑くなってしまうこともあるため、体温調節がしやすい服装をお願いする。
- 体調を崩しやすい時期になるため、体調不良などが見られた際には、家庭と園でよく情報共有をしながら子どもの様子をみていく。
🍀自己評価🍀
- 手洗いうがいを自ら丁寧に行っていたか。
- 鼻がでたら自らかみ、清潔に保とうとしていたか。
- 身の回りのことを率先して行い、一人でできた喜びを感じることができたか。
- おもちゃや製作道具などを丁寧に扱い、大切に使おうとしていたか。
- 戸外では秋の自然に触れ、遊びに取り入れて遊ぶことを楽しめたか。
- 友達とのやりとりを楽しみ、同じイメージを持って遊ぶ機会を持てたか。
- 思ったことや経験したことを、保育者や友達に話そうとしていたか。
- のりやはさみ、ペンなど様々なものを使いながら、製作を楽しめたか。
- 音楽に合わせて身体を動かすことを楽しんでいたか。