【5月・2歳児】月案・週案の文例/ねらい、養護、子どもの姿、食育など

2020年4月3日

月案de動画

今月の保育のポイント

  • 新しい保育室や環境にも徐々に慣れてくる頃であるが、子ども達はまだ不安な要素を抱えている。子どもによって差があり、登園時に泣く子もいるので、不安な子どもにはひざの上でゆったりする時間をつくるなど寄り添いながら、落ち着いて過ごせるようにする。
  • 衣服の着脱、午睡、食事、排泄を援助しながら、子どものできるところと、やりたい気持ちを充実して伸ばせるように、子どもの出来る範囲を見極め、見守って褒め、援助を行う。
  • 遊びを通して子ども達同士の関わりを見守り、自分の思いを上手く表せない子どもや、友達と喧嘩になってしまう子どもに保育者が入り、好きな遊びをじっくり楽しめるようにする。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

毎月もらえるプレゼント!

月のねらい

  • 生活リズムを整えながら、好きな保育者のもとで安心して過ごす。
  • 戸外で身体を存分に動かして遊び、心地よさを感じる。
  • 砂や草花、生き物に触れ、季節ならではの自然に興味を持つ。
  • 衣類の着脱など、簡単な身の回りのことを自分でやってみようとする。

週のねらい

その1

  • 1週目:生活リズムを整え、機嫌よく過ごす(養護)
  • 2週目:身の回りのことを自分でやってみようとする(養護)
  • 3週目:自然に触れ、戸外で遊ぶことを楽しむ(教育)
  • 4週目:保育者や友達と一緒に遊ぶことを楽しむ(教育)

その2

  • 1週目:ひとりひとりの思いを受け止めて安心して過ごせるようにする(養護)
  • 2週目:保育者や友達と好きな遊びを一緒に楽しむ(教育)
  • 3週目:保育者や友だちに自分の思いを言葉や身振りで伝える(教育)
  • 4週目:新しいクラスを安心して過ごし、生活や環境に慣れる(教育)

前月末の子どもの姿

養護(生活)

  • 新しい環境に不安を感じ、泣いて過ごす子どももいた。一定の保育者と関わることで、少しずつ安心して過ごせるようになってきている。
  • 食欲旺盛で好き嫌いもなく食べ進められる子どももいるが、嫌いなものは頑なに拒む子どももいる。

    💡     

    完食よりも、美味しかった気持ちを大切にしましょう。また色んな食材があるということを伝え続けましょう。
  • 戸外では花や生き物を見つけて指さしで示したり、「はなあった」「むしいた」など簡単な言葉で伝えようとしている姿がある。
  • トイレに誘われると意欲的に行き、排泄したり拭こうとする仕草も見られる子どもが多い。

    💡     

    遊びに夢中でトイレに行けない場合、おもちゃを先生が預かって守っておくなど、遊びがすぐに再開できるように助けましょう。
  • 衣類やオムツを袋や棚に出し入れしようとする子どももいるが、甘えて保育者にやってもらおうとする子どももいる。

教育(遊び)

  • 知っている音楽や歌に機嫌よく反応し、曲に合わせて歌ったり身体を動かすことを楽しんでいる。

    💡     

    子どもがよく歌うオリジナルソングも、真似して一緒に歌ってみましょう。満足感が何倍にもなります。
  • 友達が遊んでいる玩具に興味を持ち、一緒に遊ぼうとするが貸し借りがトラブルになり上手く遊べない姿がある。
  • それぞれ好きな遊びを見つけ、繰り返し楽しんでいる。
  • 保育者や友達との関わりを喜び、触れ合ったり言葉のやり取りをしている。
  • 戸外遊びでは、ボール遊びや砂遊び、三輪車に乗ることなどを楽しんでいる子どもが多い。

    💡     

    動物になりきって動くなどイメージをもって遊びを仕掛け、豊かにしていきましょう。
  • 絵本を見たり聞いたりして、繰り返される言葉に興味を持ったり真似して言うことを楽しんでいる。
  • 手型やお絵かきなどの製作を喜び、意欲的に参加していた。

活動内容(五領域対応)

養護(生活)

  • ズボンやパンツ(オムツ)、靴の着脱など身の回りのことを、自分でやってみようとする。(健康)

    💡     

    上着を着る時、頭を出すのは一緒に、袖を広げてどこに手を通すか分かりやすくしておきましょう。
  • 朝の挨拶や食事の挨拶、「ありがとう」「ごめんなさい」の言葉を知る。(言葉)
  • 保育者に気持ちを受け止めてもらい、安心して気持ちを表す。(健康・人間関係)
  • 嫌いな食べ物にも興味を持ち、少しでも食べてみようとする。(健康)

    💡     

    人参を☆や♡に切ることで口にしてみる子どもは多くいます。お試しあれ!
  • 保育者と一緒に、手洗いやうがいを嫌がらずに行う。(健康)
  • 安心して午睡し、心地よく目覚める。(健康)
  • 保育者の言葉を理解し、行動に移そうとする。(人間関係・言葉)
  • 歯の存在を気にしながら歯磨きを行う。(健康)
  • 保育者と一緒にトイレに行き、排泄を行う。(健康)

教育(遊び)

  • 保育者や友達と一緒に遊ぶことを楽しむ。(人間関係)
  • 自分の気持ちを態度や簡単な言葉で表現し、伝えようとする。(言葉・表現)

    💡     

    おままごとは家庭の様子が言葉に出ます。より環境を整え、観察してみましょう。
  • 手型やシール貼りなど、こいのぼりの製作を楽しむ。(表現)

    💡     

    シール貼りは指先を「易しく沢山」使える絶好の遊びです。
  • 戸外で自然に触れ、生き物や植物に興味を持つ。(環境)
  • 繰り返しのある絵本や紙芝居などを楽しみ、真似して言ってみようとする。(表現・言葉)
  • 運動遊びや戸外遊びを通して、身体を動かして遊ぶことを楽しむ。(健康)
  • 手指を使っての製作活動を触感や視覚で十分楽しむ。(表現)
  • ダンゴムシやメダカ等、身近な生物に継続的に関わり、生き物への興味、愛着をもつ。(環境)
  • 音を鳴らして触れ、音の違いや音量を比較しながら楽しむ。(言葉・表現)

そもそも3つの視点って・・・?

乳児期(0歳児)は発達過程の最初期のため、養護の側面が特に重要です。

そこで保育所保育指針は、「健やかに伸び伸びと育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」「身近なものと関わり感性が育つ」の3つの視点でまとめています。

これらの育ちはその後、5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)につながります。

  • 健やか: 健やかに伸び伸びと育つ
  • ヒト: 身近な人と気持ちが通じ合う
  • モノ: 身近なものと関わり感性が育つ

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:厚生労働省|保育所保育指針解説

 

環境構成と援助

養護(生活)

  • 衣類の着脱が器用に行える子どももいれば、ズボンの向きなどが分からない子どももいる。全て手伝うのではなく意欲を認め、ズボンの向きを整えるなどのちょっとした手伝いを行うよう心がける。

    💡     

    安心感が無いと出来ない子どもの場合、ひざに座らせて優しく手を添えて見守りましょう。
  • 子どもが泣いたり嫌がったりしている時には気持ちをしっかりと受け止め、受け止めてもらう心地よさが味わえるように声をかけていく。
  • 手洗いうがいが一人では上手くできないことも多い。袖をまくることを伝えたり一緒に洗ってみたりすることで、手洗いのやり方が一つひとつ分かるように説明する。
  • 食事の際には一定時間座っていられるように声をかけ、また時間が長くなりすぎないようにする。また、楽しい雰囲気の中で食事を進められるよう、子どもに話しかけたり「美味しいね」など声かけの工夫をする。

    💡     

    改めて椅子と机の高さが子どもに合っているか?を確認しましょう。
  • 睡眠時間や寝られるタイミングなどには個人差があるため、一人ひとりの様子を見ながらゆったりとした雰囲気の中で安心して眠れるような環境を作る。
  • 「~してから遊びに行こうね」と、常に先が見通せる声掛けを行う。子どもが理解しやすいよう、はっきりと、ゆっくりと話し、子どもの気持ちも聞きながら言葉での理解の楽しさを味わえるようにする。
  • 子どもが今どこの歯を磨かれているか分かるように鏡の前で一緒に行い、「きれいになって気持ちいいね」と声をかけながら進めていく。
  • 食前の前に行く等、排尿間隔の妨げにならない範囲で定期的に決まった時間にトイレに誘い、トイレに座る習慣を確立していく。トレーニングパンツへ移行の子は本人の気持ちを尊重し、移行を急がないようにする。

教育(遊び)

  • 子どもが好んでいる遊びを一緒に楽しみ、関わって遊ぶ楽しさが感じられるように援助していく。
  • 子ども同士でトラブルの際には、「どうぞ」「ごめんね」「いいよ」などその時々で適切な言葉を代弁していく。使う場面や言葉を子どもが知ることができるよう、繰り返し伝えるようにする。

    💡     

    トラブルこそ言葉の獲得チャンスです。保育者と一緒に言う経験をすることで、その後に繋がります。
  • 子どもが馴染みやすい歌やリズム遊びを準備し、日々繰り返し行うことで存分に楽しめるようにする。
  • 戸外遊びの際には「ダンゴムシがいるよ」「これはありだね」「チューリップが咲いてるよ」など保育者が具体的に声をかけ、子どもが自然に興味を持てるようにしていく。

    💡     

    小さいものが動く。虫との出会いは子どもにとって未知の世界との出会いです。
  • 絵の具を使って手型の製作を行う際には、行う順番を決めたり新聞紙を敷いたりして環境を整え、子どもが楽しさを存分に味わえるように工夫する。
  • 指を使って絵具で描いたり、葉っぱを破ってくっつけるなど、指先を使った製作活動を積極的に取り入れる。保育者は子どもの動きに合わせて「ビリビリだね」「さらさらだ」等、触感を擬態語で表現し、子どもがその感覚に意識できるようにする。
  • いつも生き物がいる場所へ行き、関わる機会を多くもつ。ダンゴムシなど飼育な容易な生物は保育室で飼育し、いつでも子どもが様子を見られるようにする。
  • 身の回りにあるものを叩いてみて音の違いを楽しめるように、ダンボールや一斗缶など、意図的に様々な音の出る物を用意する。強弱や叩く場所で音が変わることを保育者がやってみせ、子どもの力の調節や気づきにつなげる。人は叩かないことや独り占めしないことなどのルールも重ねて伝える。

健康、安全面で配慮すべき事項

  • 戸外や室内につまずきやすい箇所がないかなど、改めて確認する。
  • 気温差や活動内容によって体温調節が難しい季節。汗をかいていないかなど細かな変化を気にかけ、必要に応じて衣類の着脱などが行えるように保育者同士連携をとる。

    💡     

    子どもによって体質もあるので、考慮に入れながら保護者に服を用意してもらいましょう。
  • 連休明けには生活リズムが崩れ、情緒が安定しない子どもいる。普段の様子をよく見ておき、子どもが無理しすぎないように生活の流れを工夫していく。

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • 手形でカーネーション
  • はるいろ風車
  • 変化が楽しいこいのぼり製作

この他、【5月の行事】や【春の自然】の製作を『紙皿、障子紙、手形足型、ひも通し、』等、様々な素材と手法でご紹介!

> その他の製作はコチラ♪(インスタグラムが開きます)

  • ありさんのおはなし
  • てんとうむしのたび
  • こいのぼり

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • やさい だいすき
  • どこで おひるね しようかな
  • パンツの はきかた

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • ちょちちょちあわわ
  • つくしんぼ
  • おべんとうばこのうた

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • ダンボールに乗ってくぐって被って
  • サーキット遊び
  • シャボン玉を追いかけて

> 遊びの詳細はコチラ♪

毎月もらえるプレゼント!

行事

  • 憲法記念日(5月3日)
  • みどりの日(5月4日)
  • こどもの日(5月5日)
  • 愛鳥週間(5月10日~16(日))
  • 母の日(5月第2日曜日)
  • 身体測定
  • 健康診断
  • 避難訓練
  • 誕生日会
  • クラス懇親会

> その他の製作はコチラ♪(インスタグラムが開きます)

食育

  • 一人ひとりの月齢に合わせて食事を進める。
  • 保育者に話しかけられながら楽しい雰囲気の中で、一定時間座って食事をしようとする。
  • 食事の開始には「いただきます」、終わりには「ごちそうさま」の挨拶があることを知る。

地域と家庭との連携

  • 天候や活動内容によって体温が変わりやすいため、着脱しやすい服装をお願いする。
  • 戸外での遊びも活発になる時期なので、着替えや動きやすい服装を準備してもらう。
  • 個人面談やクラス懇親会への参加を呼びかけ、協力してもらえるようにする。

毎月もらえるプレゼント!

自己評価

  • 生活リズムを整えながら、安定して過ごすことができたか。
  • 保育者に気持ちを受け止めてもらい、のびのびと気持ちを表現できていたか。
  • 食事の際には嫌いなものも挑戦してみようとする姿が見られたか。
  • 朝の挨拶や食事の挨拶など、場面に応じて保育者の真似をしながら行えているか。
  • 保育者や友達と関わって遊ぶことを楽しめたか。
  • 草花や生き物などの自然に触れ、興味を持つことができたか。

 

個人案はこちら♪

【5月】個人案の文例【2歳児】

続きを見る

 

 

毎月もらえるプレゼント!

↓その他の保育ネタ↓

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-月案・週案

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.