【11月・0歳児】月案・週案の文例/ねらい、養護、子どもの姿、食育など

2020年10月5日

今月の保育のポイント

  • 季節の変わり目であるので、健康に十分配慮して子どもを観察し、快適に過ごせるように援助をする。
  • 暖かい、寒いといった気温の変化を感じることは身体への良い刺激となり、冬への抵抗力をつけられる。
  • 保護者にお知らせを出すなどして着すぎないように配慮していく。
  • また、鼻水やくしゃみは風邪だけではなく、冷たい外気に対応するための反応ということも知っておく。
  • 積極的に戸外に出て秋深まる自然と触れ合うようにする。
  • 子どもの出かけるときの靴を見ておき、履き心地の良いものかどうかを見ておく。
  • 子どもが発語や身振り手振りで伝えようとすることを受け止めてゆっくり言葉をかけ、代弁していき、要求が通る体験を豊かに積み上げていく

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

月のねらい

  • 快適に過ごせるように配慮してもらいながら、元気に過ごす。
  • 自由に歩いたりハイハイしたりし、探索活動を存分に楽しむ。
  • 気持ちをしぐさや指さしなどで伝え、保育者に受け止めてもらい満足する。
  • 触れ合い遊びや手遊びなどを喜び、手を振ったり身体を揺らしたりして遊ぶ。

週のねらい

その1

  • 1週目:身体を使って遊ぶ楽しさを味わう(教育)
  • 2週目:室内でも戸外でも、探索活動を楽しむ(教育)
  • 3週目:散歩を通して秋の自然に親しむ(教育)
  • 4週目:保育者と簡単な言葉のやりとりを楽しむ(教育)

その2

  • 1週目:健康状態を把握し、生活リズムを大切にしながら安心して過ごせるようにする(養護)
  • 2週目:スプーンを使って食事ができるように促す(養護)
  • 3週目:保育者や他児と一緒に遊ぶ楽しさを知る(教育)
  • 4週目:音楽に合わせて、体を動かして遊ぶことを楽しむ(教育)

前月末の子どもの姿

養護(生活)

  • 好きな遊びを好きな場所で楽しみ、機嫌よく過ごす姿が見られた。

    💡     

    好きな場所や好きなおもちゃor遊びを把握しておきましょう。初めての場所に行ったときでも安心して過ごせる材料になります。
  • 食事の際には手づかみで自ら意欲的に食べ進めていた。苦手なものや初めて食べるものは口から出したりすることもあったが、保育者に食べさせてもらいながら少しずつ食べることができていた。
  • 寝るタイミングも個々で安定していている。眠る際には保育者に抱っこされたりついてもらったりしながら、安心して入眠する姿があった。

    💡     

    入眠しやすい援助は子どもによって違いますよね。強めにとんとんする、やさしくなでる、耳をなでる等。入眠が遅い子は保護者に寝かしつけの時の様子を聞いてみてもよいかもしれません。
  • おむつや衣類が汚れた際には取り替えてもらい、清潔にしてもらいながら心地よく過ごせていた。
  • 保育者へ甘える姿が見られるようになり、他の子どもを抱っこしていると泣きながら近寄ってくる姿が見られる子どももいる。

教育(遊び)

  • 好きな遊びを見つけ、繰り返し楽しく遊ぶ姿が見られた。
  • 保育者と一緒に自然に触れ、散歩に出かけることを喜んでいた。

    💡     

    0歳でも自然に触れることは重要です。未知の世界から刺激を受け、成長します。積極的に色々見せてみましょう。
  • わらべうたやふれあい遊びを楽しみ、身体を揺らしたり手を叩いたりしながら楽しんでいた。
  • 積木やシール遊びなどにも興味を持ち、積極的に遊ぶ姿が見られた。指先をうまく使える子どももいれば、シールなど小さなものを掴むのは難しい子どももいる。

    💡     

    積み木を崩すところから積むことに楽しさを覚える子から、ただ口に入れるだけの子もいます。段階をある程度把握しながら細かいシール貼りなどは挑戦してみましょう。
  • 探索活動では、思い思いに好きな場所に行き、嬉しそうにする表情が見られた。

活動内容(3つの視点対応)

養護(生活)

  • 保育者の励ましや援助により、いろいろなものを食べてみようとする。(健やか)

    💡     

    家庭で何を食べているか把握しましょう。甘いものを沢山与える保護者もいますしそれぞれです。背景にあるものを把握しながら、少しずつ取り組みましょう。
  • 食事の挨拶がわかるようになり、保育者の真似をして一緒に挨拶をしようとする。(健やか・ヒト)
  • 簡単な単語やしぐさで排泄を知らせようとする。(健やか)

    💡     

    サインは微妙で静かです。急に立ち止まったり、おむつを見つめたり。こんな何気ない無言のサインがあります。
  • 落ち葉などの自然に触れながら、散歩を楽しむ。(健やか)
  • 手づかみ食べを積み重ね、自分で食べる喜びを感じる。(健やか)
  • 排泄の不快を感じ、表情や声で伝えようとする。(健やか)
  • 保育士の援助を受けながら、衣服の着脱をしようとする。(ヒト・モノ)

教育(遊び)

  • 歩いたりハイハイをしたりし、探索活動を楽しむ。(健やか・ヒト・モノ)
  • 身体を動かす遊びに興味を持ち、保育者や友達との触れ合い遊びを楽しむ。(健やか・ヒト)
  • 指さしや片言で気持ちを表現し、伝えようとする。(ヒト・モノ)

    💡     

    「あっ」と言って指さしたら「〇〇があったね」等、固有名詞を出しましょう。ひそかに言葉を吸収していきます。
  • 気に入っている絵本を繰り返し読んでもらい、満足する。(ヒト)
  • 保育者に話しかけてもらい、簡単な言葉のやりとりを楽しむ。(ヒト)

    💡     

    基本的には共感と快不快のやりとりを行いましょう。目を見てやさしく「痛かったね」「気持ちいいね」等。
  • 保育士の言葉やしぐさを模倣しようとしながら、遊びを楽しむ。(ヒト)
  • ひとりで歩き、散歩や身体を動かして楽しむ。(健やか)
  • フィンガーペインティング等、手、指を使った遊びを楽しむ。(健やか)

そもそも3つの視点って・・・?

乳児期(0歳児)は発達過程の最初期のため、養護の側面が特に重要です。

そこで保育所保育指針は、「健やかに伸び伸びと育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」「身近なものと関わり感性が育つ」の3つの視点でまとめています。

これらの育ちはその後、5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)につながります。

  • 健やか: 健やかに伸び伸びと育つ
  • ヒト: 身近な人と気持ちが通じ合う
  • モノ: 身近なものと関わり感性が育つ

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:厚生労働省|保育所保育指針解説

 

環境構成と援助

養護(生活)

  • 初めて食べるものなどを嫌がって口から出してしまう子どももいる。保育者が美味しそうに食べているところを見せたり励ましたりしながら、少しずつ挑戦できるようにする。
  • 食事の挨拶の時には子どもも真似してできるよう、ゆっくりと挨拶をする。一緒に挨拶ができた時には褒め、楽しくマナーを覚えられるようにする。
  • 排泄のしぐさが見られる子どもも出てくるため、一人ひとりがどんなしぐさで表しているかなど気をつけて見ていく。
  • 戸外を散歩する際には、秋の自然に触れられるよう保育者が積極的に声をかけたり手渡したりしていく。誤って口に入れたり飲み込んでしまったりすることがないよう、気をつけて見ていく。

    💡     

    バッタが大きくなる時期です。少し怖がるかもしれませんが、未知との遭遇を楽しみましょう。
  • 手づかみで食べやすいような形状で食事を出したり、保育士が食べる姿を見せ、食べる意欲を高められるようにする。
  • 「おしっこ出たね」「替えたら気持ちいいね」等、排泄時の不快、快を代弁していく。
  • 衣服を着脱する時は、子どもが手足を動かしやすいように保育士が袖口を広げる等、着脱しやすい環境をその場その場でつくる。

教育(遊び)

  • 探索活動を存分に楽しめるよう、安全に気をつけながら見守るようにする。何かを発見して喜んでいたら、嬉しい気持ちをしっかりと受け止めていく。

    💡     

    動き回る赤ちゃん一人ひとりに目を向けましょう。5秒ごとに変化すると思い、5秒ごとに全体を見る癖を。
  • 歩行が安定したり、しっかりと座ったりできるようになるため、少しずつ身体を動かす楽しさを味わえるようになる。触れ合い遊びや運動遊びなども取り入れながら、存分に身体を動かせるようにする。
  • 子どもが指さしなどで気持ちを伝えようとしている時には見つけたものなどを代弁し、一緒に嬉しい気持ちを感じられるようにする。また、保育者から話しかけに対して子どもが反応した際には、しっかりとやりとりを楽しむようにする。
  • 子どもが好きな絵本を繰り返し読み聞かせ、満足感を感じられるようにする。

    💡     

    繰り返しが大切です。喜んでいれば毎日同じでも全然良いです。好きな何かにしっかり親しむことが大切なので、「変化つけなくても大丈夫かな」と悩まなくて大丈夫ですよ。
  • 好きなリズム遊びや、「かして」等のやり取りを楽しめるように保育士が行って見せ、「楽しかったね」と共感しながら遊びを深める。
  • 安全な場所でのびのびと歩けるようにし、歩くことが楽しいと感じられるようにする。
  • 積み木やお絵描き等の子どもの遊びの様子を観察し、手指の機能の発達を見て環境を用意していく。

健康、安全面で配慮すべき事項

  • 気温の変化に合わせて衣類を調節し、心地よく過ごせるようにする。
  • インフルエンザなどの流行性の感染症や風邪などに配慮し、予防に努める。

    💡     

    体調がすぐれない子が現れたら注意が必要です。3日後にはほとんどの子が鼻水、咳なんてことも。

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • かわいい!みの虫製作
  • 落ち葉でポンポン
  • 紙皿でフクロウさん

この他、【秋の自然】や【遊びや行事】の製作を『葉っぱ、トイレットペーパーの芯、ビーズ、描く、貼る、』等、身近な素材と手法でご紹介!

> その他の製作はコチラ♪(インスタグラムが開きます)

  • でぶいもちゃん ちびいもちゃん
  • きくのはな
  • もみじ

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • ととけっこう よがあけた
  • ぴたっ!
  • ぶう ぶう ぶう

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • やきいもグーチーパー
  • 大きなクリの木の下で
  • やさいのうた

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • 電車ごっこ
  • どんぐりころころお絵描き
  • 大地の窓

> 遊びの詳細はコチラ♪

行事

  • 文化の日(11/3)
  • 七五三(11/15)
  • 新嘗祭(11/23)
  • 勤労感謝の日(11/23)
  • 絵本の日(11/30)

> それぞれの行事について詳しくはコチラ♪

食育

  • 自分でスプーンを持って食べたり、コップを持って飲んだりしてみようとする。
  • 落ち着いた雰囲気の中で、最後まで座って食事をする。

地域と家庭との連携

  • インフルエンザなどの流行性の風邪に配慮し、子どもの体調の変化を見逃さないようしっかりと家庭と連携をとっていく。また、流行りやすい感染症などについて掲示板などで知らせ、家庭でも気をつけながら過ごしてもらえるようにする。
  • 厚着になりすぎないように、体温調節のしやすい衣類を用意してもらう。
  • 食事の進め方や好き嫌いなど変化があれば、その都度家庭と連携をとりながら子どもの様子に合わせて進め方を工夫していく。

自己評価

  • 保育者の励ましや援助により、いろいろなものを食べてみようとしていたか。
  • 保育者の真似をしながら、一緒に食事の挨拶をすることができたか。
  • 排泄を知らせようとするしぐさや言葉が見られたか。
  • 落ち葉など秋の自然に触れながら、散歩を楽しむことができたか。
  • 歩いたりハイハイをしたりし、探索活動を思い思いに楽しんでいたか。
  • 身体を動かす遊びに興味を持ち、保育者や友達との触れ合い遊びを楽しめたか。
  • 指さしや片言で気持ちを表現し、伝えようとする姿が見られたか。
  • 気に入っている絵本を繰り返し読んでもらい、満足感を味わうことができたか。
  • 保育者に話しかけてもらい、やりとりを楽しむことができたか。

 

個人案はこちら♪

【11月】個人案の文例【0歳児】

続きを見る

 

 

↓その他の保育ネタ↓

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-月案・週案

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.