もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 低月齢児、高月齢児これらの差は大きく、不安なことに変わりはないものの、原因や理由はそれぞれで異なる。丁寧な子どもの理解に努め、一人ひとりの生活リズムに合わせて安心感を満たしていく。月案も低月齢、高月齢に合わせて内容を変えると分かりやすい。
- 不安が大きい4月では、子どもが好きなおもちゃや保育士、場所を見つけ、少人数ごとに安心して遊べるよう、コーナーづくりなどの環境を充実させる。
- 新入園児は慣れず、情緒不安定になると食事や排せつ、睡眠にも影響し、泣くことも多いが、担当の保育士が密に遊びに関わり、食事、排泄、睡眠の援助をすることで徐々に打ち解けていく。ゆったりと関わり、長い目で見た援助を。
- 保護者とコミュニケーションを積極的にとり、我が子の園での様子を知ることで安心できるようにする。
🍀月のねらい🍀
- 新しい環境に慣れ、好きな保育者や友達との関わりを喜ぶ。
- 安定した情緒の中で、安心して過ごす。
- 保育者に見守られながら、好きな遊びを存分に楽しむ。
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:抱っこされたり言葉をかけてもらいながら安心して過ごす(養護)
- 2週目:遊びを通して保育者と関わり、親しみをもつ(教育)
- 3週目:保育者に見守られながら、戸外遊びを楽しむ(教育)
- 4週目:安定した情緒で機嫌よく好きな遊びを楽しむ(教育)
その2
- 1週目:少しずつ園での生活に慣れていけるようにする(養護)
- 2週目:戸外遊びで外気に触れて気分転換をしたり体を動かし遊ぶ(教育)
- 3週目:春の自然を感じながら、生物や植物に興味を持つ(教育)
- 4週目:環境の変化で疲れがでやすいので十分な睡眠や、休憩を取れるようにする(養護)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 食べ物の好き嫌いが増え、嫌いなものは嫌がったり避けるように食べる子どももいる。(🔺無理矢理は避けましょう。その時は何とか口に運んでも、苦手なものがさらに苦手になってしまいます。)
- 寝付きが悪く、なかなか寝られないことがある。
- 次の遊びなどに移る際に機嫌が悪く、泣いたり嫌がったりする子どももいる。(🔺一斉にさせず子どもの意志に沿うことで、集団で考えて動く力が身につきます。)
- 安定した情緒で機嫌よく過ごせる日が多い。
- 食事の挨拶の時には手を合わせたり、ありがとうなどの言葉に合わせて軽く身体を倒したりし、身体を使って表現しようとする姿がある子どももいる。
教育(遊び)
- 戸外で遊ぶことを楽しんでいる。
- 積み木やブロックを重ねて崩す遊びを繰り返し楽しんでいる。
- 散歩に行った際には保育者や友達と手を繋いで喜んで歩くことができる子どもも増えてきた。(🔺「〇〇先生よりも前にいかないでね」等、分かりやすい声掛けで歩くときのルールを覚えていきましょう。)
- 友達にも関心を持ち、近づいたり覗き込んだりして関わろうとする姿がある。(🔺毎日同じ空間で過ごすことで、発達とともに自然に関わって遊ぶようになります。無理に友達を意識させるのではなく、しっかり見守ることに重点を置きましょう。)
- 名前を呼ばれると振り向いたり、手を挙げるなど表情や態度で応えるようになってきている。
- 少しずつ簡単な言葉を発したり、やり取りしたりする姿が見られる。
🍀活動内容(5領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:保育者に食べさせてもらったりスプーンを使ってみたりしながら意欲的に食べる。(健康)
環:食事の際には立ち歩かず、座って落ち着いて食べられるように声をかけていく。また、手づかみであっても食べる意欲を認め、楽しく食べられる雰囲気を作るようにする。
(🔺スプーンを使わなくても置いておくだけでも意識します。持ち方を教えるときは、保育士もスプーンを持ち、子どもの隣に座って見せましょう。) - 活:「おはよう」「ありがとう」「ごめんね」など簡単な言葉を覚え、発語したりしぐさで表そうとしたりする。(言葉)
環:「ありがとう」「ごめんね」などは必要な場面の時に言葉で伝え、子どもが少しづつ言葉と場面を知れるようにしていく。
教育(遊び)
- 活:砂や花、葉っぱなど戸外にある自然に触れ、感触や色の違いなどに触れながら楽しく遊ぶ。(環境)
環:戸外にある花や葉っぱ、砂などを子どもに知らせ、触ってみたり遊んだりできるようにする。また、遊ぶ際には誤って口に入れたりすることのないよう様子をよく見守る。
(🔺近くにある物を手に取り、「ほら、お花だよ」と見せてあげながら、自然に子どもの活動範囲を広げていきましょう。) - 活:遊びを通して保育者と関わることを楽しみ、安心して遊ぶ。(人間関係)
環:友達と関わろうとしている時には様子を見守り、必要に応じて仲立ちに入るようにする。一緒に遊ぶ楽しさや関わって遊ぶ充実感を味わえるように援助していく。
(🔺仲立ちする時の基準は「子どもが困っている時」。子どもが言葉を獲得していくチャンスです。)
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 新しい環境に不安を感じ、泣いて過ごす子どももいる。少しでも安心して過ごすことができるよう、一人ひとりの生活リズムや安心できる場所を把握する。
- 疲れが出て体調不良になったり情緒が安定しない子どももいる。普段の様子や体温など把握し、変化があればすぐに対応できるようにしておく。
- 上手に歩ける子もいる一方で、転びやすい子どももいる。歩く場所が不安定な時には、転んだり躓いたりして怪我に繋がらないよう注意して援助を行う。(🔺階段であれば下で見守るなど、子どもが転倒しそうな方向を想定しながら保育士の位置を決めると良いでしょう。)
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- あおむし製作
- ゆらゆらつくし
- てんとう虫製作
この他、【春の自然】や【遊びに使える物】の製作を『折り紙、牛乳パック、握る、貼る、折る』等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- せんせいとおともだち
- おつかいありさん
- めだかのがっこう
絵本
- ぽぽんぴぽんぽん
- いただきまあす
- おふとん かけたら
手遊び
- ちょちちょちあわわ
- つくしんぼ
- おべんとうばこのうた
室内室外遊び
- 風船遊び
- 大きな布でひらひら、ゆらゆら
- はるかぜにのって
行事
- 入園式
- 身体測定
- 避難訓練
- 誕生会
- 個人面談
- 全体懇親会
- エイプリルフール(4/1)
- 花まつり(4/8)
- イースター(4/20)
- 恐竜の日(4/17)
- 昭和の日(4/29)
🍀食育🍀
- スプーンを使って見たり、保育者に食べさせてもらったりしながら意欲的に食べる。
- 友達や保育者と楽しい雰囲気の中で食事をする。
🍀異年齢保育🍀
🍀職員間の連携🍀
🍀地域と家庭との連携🍀
- 不安な気持ちから、登園の際に泣いてなかなか保護者と離れられない子どももいる。不安になる保護者もいるため、園での様子をこまかに伝達したり連絡帳で知らせたりし、安心してもらえるようにする。
- 月の後半になると新しい環境で子どももだんだんと疲れが出てきやすい。体調の悪い時や本調子でない時には、家庭での休息や気分転換ができるようサポートをお願いする。(🔺体温計で熱を測る時は、脇が誤差が少ないのでお勧めです。手の平を上にすると、密着して正確な数値がでやすいですよ。)
- 温かい日も寒い日もあり、気候が安定しづらい季節。体温調節がしやすいよう、薄着のものや防寒になる衣類の準備をお願いする。
🍀長時間保育の配慮🍀
🍀自己評価🍀
- 保育者に親しみを持てたか。
- 保育者に見守られながら、安心して遊んだり眠ったりすることができたか。
- 新しい生活に慣れ、機嫌よく過ごせたか。
- 友達と関わりをもち、一緒に遊ぶ楽しさや充実感を味わうことができたか。
- 好きな遊びを見つけ、思う存分楽しむことができたか。
- 戸外で自然のものに触れ、感触などを楽しむことができたか。
- オムツを替えてもらう心地よさを感じたり、トイレに興味を持てたか。
- 自分で意欲的に食事を進めることができたか。
- 絵本や手遊びなどに合わせて発語をしたり身体をゆらしたりし、喜んでいたか。