もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 感覚的な時期を抜け出し、ある程度自分の育ちを客観視できるようになってくる時期。その力から「次は4歳クラスになるんだ」と成長する実感もあるので、次のクラスへの引っ越し作業など取り組みを通して期待に満ちた姿を後押しする。
- 5歳児に「今までありがとう」の感謝の気持ちをもって接することを意識できるように、卒園式などの行事に向け準備していく。
- 子どもたちと日々を振り返りながら、大きくなることについてどんなふうになりたいかを一緒に考え、期待を具体的に考えられるように促す。
- 異年齢も含め、気持ちが伝わったり、友達と一緒が楽しいを実感できるように、子どもの興味ある遊びの素材を用意しておく。
🍀月のねらい🍀
- 友達の気持ちに気づき、お互いの気持ちに折り合いをつけようとする。
- 鼻をかむ、食後に口の周りを綺麗にするなど、身の回りの清潔さを保とうとする。
- ひな祭りに参加し、日本の文化に親しむ。
- 活動に意欲的に取り組み、進級に期待を持つ。
- 遊びを通して友達と関わり、一緒に遊ぶ楽しさを感じる。
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:ひな祭りに参加し、日本の文化に親しむ (教育)
- 2週目:友達と一緒にイメージを持って遊ぶ楽しさを味わう(教育)
- 3週目:友達の気持ちに気づき、相手の話を聞こうとする (教育)
- 4週目:自信を持って過ごし、進級を楽しみにする(養護)
その2
- 1週目:気の合う友達や異年齢児と遊ぶことを楽しむ(教育)
- 2週目:友だちに思いや気持ちを言葉で伝えて、さまざまな活動に積極的に取り組む(教育)
- 3週目:一人ひとりの成長を認め、安心して進級できるようにする(養護)
- 4週目:春の暖かさを感じながら、日差しの中で伸び伸びと遊ぶ(教育)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 衣類の着脱がスムーズになってきて、一人で着替えが進められるようになってきた。一方で、寒くて着替えを嫌がり自分で行わずに保育者に甘えくる姿が見られる子どももいる。
- 食べこぼしながらも意欲的に食事を進め、スプーンやフォークを食べ物によって持ち替えている子どももいる。
- 手洗いうがいが上手にできるようになってきた。
- 室内外や朝晩の寒暖差によって体調を崩しやすく、鼻水や咳が出る子どもが多くいた。自分からは鼻がかめず、垂れたまま遊んでしまうこともある。(🔺鼻水がすぐに中耳炎につながってしまうこともあるので、かめない子はできるだけ援助してあげましょう。)
教育(遊び)
- 友達と一緒に遊ぶことを好み楽しそうに関わっているが、気持ちが伝えられずトラブルになって泣いてしまうこともある。
- 節分お行事に楽しく参加し、異年齢児との関わりも喜ぶ姿が見られた。
- 年中や年長の子の真似をして遊ぼうとするが、手先の不器用さなどもあり上手くできないで困っていることもあった。(🔺できないことも良い経験です。できるだけではなく、できなかった経験も長く見るとプラスに働きますよ。)
- 運動遊びやダンスなど、身体を思いっきり動かす活動を楽しんでいる。
- おままごとやお店やさんごっこなどを通して、友達と同じイメージをもって遊ぶことを楽しんでいる。
- 氷や冷たい水に触れ、冬の自然に興味、関心を持っていた。
🍀活動内容(5領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:相手の気持ちを聞き、自分の気持ちと違いがあることに気づき、自分の気持ちに折り合いをつけようとする。(人間関係・言葉)
環:友達と気持ちの相違があった際には仲立ちをし、相手の気持ちに気づけるように声をかける。また、子どもが自分の気持ちに折り合いをつけられるように援助する。
(🔺ここが出来ていれば1つ成長ですね。心の許容量みたいなものは個人に差があるので、根気よく付き合いましょう。)
- 活:鼻をかんだり口の周りを綺麗にしたりし、清潔さを保とうとする。(健康)
環:鼻水が出ていたり口が汚れている子には声をかけ、一緒に綺麗にすることで清潔にする心地よさを感じられるようにする。
教育(遊び)
- 活:花の芽や虫の存在に気づき、季節の変化を感じる。(環境)
環:今までいなかった虫が出てくるようになっていたり花のつぼみが膨らみ始めた変化を伝え、子どもの気づきになるように援助する。また、自然への興味を高めるために保育室には図鑑や絵本を準備しておく。
(🔺地面の下、落ち葉をめくってみましょう。冬眠から目覚めた虫がいるかもしれません。)
- 活:音楽に合わせて身体を動かすことを楽しみ、体で表現する楽しさを味わう。(表現)
環:思いっきり身体を動かせる遊びと場所を準備し、身体を動かすことを存分に楽しめるようにする。
(🔺子どもたちのエネルギッシュさについていけない保育者もいるでしょうが、気にすることはありません。やさしく見守るのも一つの形ですよ。)
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 春の気候が感じられる日も増えるが、寒暖差がまだ厳しい日もある。子ども一人ひとりの服装に気をつけ、必要であれば衣類の着脱を促していく。
- 運動遊びの際には準備体操などをきちんと行い、怪我予防のために身体を十分に温めてから活動を始める。また、広々とした場所で行い、安全面に十分に配慮する。
- 室内の気温に配慮し、必要に応じで暖房をつけたり換気を行うことで快適に過ごせる温度を保つ。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- 気球に乗ってどこまでも~紙皿でオリジナル気球を作ろう~
- 輪飾りおひなさま
- にじみ絵で着物を着せよう!ひな人形製作
この他、【春の自然】や【ひなまつり】の製作を『のりで貼る、毛糸』等、色々な素材と手法でご紹介!
歌
- あらどこだ
- に・て・る
- はるよこい
絵本
- はなをくんくん
- ぽとんぽとんはなんのおと
- ひみつひみつのひなまつり
手遊び
- キャベツの中から
- ピクニック
- さかながはねて
室内室外遊び
- 人間知恵の輪
- ハンカチ落とし
- めくって「おはよう」
行事
- 誕生日会
- 避難訓練
- 身体測定
- ひな祭り(3月3日)
- 耳の日(3月3日)
- 春分の日(3月中旬)
- 電気記念日(3月25日)
- さくらの日(3月27日)
🍀食育🍀
- ひな祭りに関する食べ物に触れ、日本の食文化に親しむ。
- 口の周りが汚れたり食べこぼしたりした際には自分で気づき、綺麗にしようとする。
- 食べるものによってスプーンやフォークを持ち替える習慣をつける。
🍀地域と家庭との連携🍀
- 一人ひとりの1年間の育ちを伝え、子ども達の成長を家庭とともに喜ぶ。
- 寒暖差のある季節が続くが、暖かい日も増えてくる。そのため、調節しやすいような衣服を着てくるよう伝える。
- 気の合う友達とクラスが離れるかもしれないなど進級に対して不安に感じる子どももいる。園と家庭での様子を伝え合い、子どものサポートに協力してもらえるようにする。
🍀自己評価🍀
- 気の合う友達と遊び込み、一緒に遊ぶ楽しさを感じることができたか。
- ルールのある遊びでは、ルールを守りながら遊びを進める充実感を感じることができたか。
- 着替えの際には自分で行うなど、身の回りのことを自分で行えていたか。
- ひな祭りに楽しく参加し、興味を持てたか。
- 相手の気持ちを聞き、自分の気持ちに折り合いをつけようとすることができていたか。
- 異年齢児と関わり、進級に対して期待を持って過ごせたか。
- 春への移り変わりを感じ、自然に興味を持てたか。