【1月・5歳児】月案・週案の文例/ねらい、養護、子どもの姿、食育など

2019年12月19日

今月の保育のポイント

  • 子ども自身が経験したことや感じたことを相手に言葉で伝えられるよう、年末年始に体験したことを話題にし、友達や保育者と楽しく話せるように環境を整える。
  • 子どもが考えや思いを安心して発言できるよう、温かい雰囲気の中で子どもの気持ちを大切に受け止めていく。
  • 自分たちで遊びが進められる一方で、自分に都合のいいルールをその時々で作ってしまうこともある。一緒に遊んでいる友達にもしっかりルールを伝え、みんなで納得しながら遊びを進められているかよく見ておく必要がある。
  • お正月休みが明けてから生活リズムが整わず体調を崩しやすい子もいるため、一人ひとりの体調の変化に注意する。また、子ども自身も体調が優れないことを保育者に言いやすいよう、こまめに声をかけるようにする。
  • 新年を迎え、就学に向けて気持ちが高まっていく一方で不安も抱えやすい時期。就学に向けて期待が持てるように、子どもの気持ちを高めていく。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

月のねらい

  • 自分のたてた目標に向かって根気よく取り組み、できた満足感を味わう
  • 地面や水が凍っていることに気づき、なぜ凍るのかなど疑問に思ったことを調べたりする
  • 遊びを通して文字や数量、図形などに関心を深め、読んだり数えたりする遊びを楽しむ
  • 友達と一緒にルールを決めて遊びを進めていく楽しさを味わう
  • 経験したことを話したり絵に描いたりし、表現することを楽しむ

週のねらい

その1

  • 1週目:生活リズムを整え、友達と一緒にお正月ならではの遊びや行事を楽しむ(養護)
  • 2週目:遊びの中で目標を持ち、自分なりに工夫したり何度も挑戦したりする(教育)
  • 3週目:友達と一緒に、活動や遊びの中で気になったことを調べたり話し合ったりする(教育)
  • 4週目:できるようになったことを友達と共に喜び、やり遂げた達成感を味わう(教育)

その2

  • 1週目:友達と意見のやり取りをしながら自分たちで遊びを進める(教育)
  • 2週目:日本の伝統文化について興味を持ち、お正月遊びを友だちと楽しみながら関りを深めていく(教育)
  • 3週目:卒園までの見通しを持ち、一人ひとりが目標を持って生活する(教育)
  • 4週目:一人ひとりが自信を持て生活を進めていけるようにする(養護)

前月末の子どもの姿

養護(生活)

  • 冬休みにやりたいことやクリスマスに貰いたいプレゼントの話を友達と楽しそうに話す姿がある。

    💡     

    大人よりも友達に認めてほしい5歳児です。話も具体的で大人のような話が増えます。その中に面白い価値観があることも。
  • トラブルの際には自ら友達に声をかけ、心配したり一緒に解決策を考えたりしようとする様子がある。
  • 「寒いから頬が赤くなってるね」「手が冷たいね」など、友達の様子にも気付けるようになってきている。

教育(遊び)

  • 自ら遊びを提案し、友達と楽しそうに話しながら遊びを進めている。
  • 落ち葉を食べ物に見立て値段をつけたりお皿に並べたりして、友達とお店屋さんごっこを楽しんでいる。

    💡     

    5歳児になると本物志向になります。おままごとや皿も本物を置くとさらに発展するでしょう。
  • おにごっこなどでは、ルールを作ったり変えたりしながら様々な遊び方を楽しむ姿がある。

活動内容(五領域対応)

養護(生活)

  • お正月休み中にあった楽しかったことや思い出を保育者や友達に話し、伝える喜びを感じる。(言葉・人間関係)
  • 室内外の気温差を考え、自ら衣類の着脱を行う。(健康)

    💡     

    まだ体温調節が未熟な子もいます。声掛けが必要な子、そうでない子いるので観察は必要です。
  • 手洗いうがいを自発的に行い、風邪の予防をする。(健康)
  • 自ら進んで身の回りの整理整頓を行い、自分のものだけでなくみんなで使うものも大切にする。(健康・人間関係・環境)

    💡     

    共用で遊ぶものは子どもが管理しやすい仕組みでしょうか?数そろっているかどうか分かりやすい片付け場所を。
  • 良い悪い、好き嫌いだけではなく、他者の違いを受け止めて多様性を認め合う。(人間関係)
  • 自分で時間を見ながら、先の見通しを立てて生活する。(健康・環境)
  • 気温、自分の体調などに合わせて持ち物を自分で管理をする。(健康・環境)

教育(遊び)

  • 友達と決めた目標を一緒に達成するために、頑張ろうとする。(人間関係)

    💡     

    目標を達成しようとするのは、物事の違いが分かり区別できるからです。疑問や因果関係を探るような活動は燃えます。
  • 冬ならではの自然に触れ、四季についての興味や関心をもつ。(環境)
  • 友達に対して強い口調にならないよう、場に応じた言葉を使う。(言葉)
  • 異年齢児に関心を持ち、優しく思いやりのある行動をしようとする。(人間関係)

    💡     

    何でも本物志向の5歳児ですが、当然疲れてしまうことも。小さい子の存在はほっとできる環境なのかもしれません。
  • 雪や氷を使って、見立て遊びやごっこ遊びを楽しむ。(表現)
  • 戸外で思い切り身体を動かしながら、「こうなりたい」自分の憧れをもち、少し難しいことでもチャレンジをする。(健康・表現)
  • 遊びの中で友達と協力しながら自己発揮をし、友達の気持ちを推察して共感する。(人間関係・言葉)
  • 知的好奇心をもって自然現象や物事に接し、思ったことや疑問に思ったことを表現する(環境・表現)

そもそも五領域って・・・?

五領域とは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域を指します。

  • 健康: 心身の健康に関する領域
  • 人間関係: 人との関わりに関する領域
  • 環境: 身近な環境との関わりに関する領域
  • 言葉: 言葉の獲得に関する領域
  • 表現: 感性と表現に関する領域

保育所保育指針、幼稚園教育要領の中の「ねらい及び内容」で示されている、とても大切な考え方です。この五領域に基づいて月案が作成され、日々の保育も行なわれます。

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:文部科学省|幼稚園教育要領

 

環境構成と援助

養護(生活)

  • 手洗いうがいを行う意味を伝え、子どもが自ら進んで行えるようにする。
  • 室内の換気や保育室の清掃を行い、いつでも清潔に保つ。

    💡     

    次使うとき気持ちが良い等、掃除の意味を知らせましょう。自分たちの利益につながると思えるのがポイント。
  • 友達や保育者と話し合う時間を設け、相手に気持ちや考えを伝える楽しさを味わえるようにする。

    💡     

    恥ずかしいや周りの目が気になる等も含めた色んな表出を認め、励ましていくことで少しずつ自身につながります。
  • 共同で何かを作ったり、意見を出し合う場をつくり、多様な個性が混ざり合う活動を行い、上手、下手などの価値基準ではなく、一人ひとりの子どもの自分らしさを表現できるように援助する。
  • 時間を時計だけでなく、タイマーなども使い、視覚的に時間が分かるようにする。またボードに次の活動と必要なものを書いておき、子どもが自発的に見て行うサイクルが作れるような環境を整える。
  • 寒いが太陽が出ており運動すると暑いなど、自分で意識できるように状況と気候を子どもと共有したり、忘れ物や整理が難しい子どもには、忘れ物はないかを一緒に確認するなどし、気持ちよく安心して整理された心地よさを伝えていく。

教育(遊び)

  • 冬の自然に気付けるよう水の張ったバケツを準備したり、落ち葉の色の変化を伝えたりする。

    💡     

    何時間ぐらいで凍るか?どうすれば凍るか?どれくらいで溶けるか?等、一緒に科学してみることも楽しいですね。
  • 友達と一緒にお正月遊びを楽しめるよう、十分な数の玩具と場所を準備しておく。

    💡     

    片付け場所、置き場所を明確にしましょう。福笑い等、細かい部品を使う場合も多いです。
  • 異年齢児に親しみを持って関わる姿を認め、自信につなげる。
  • 数や形、文字に触れられる遊びを準備する。
  • チーム対抗リレーを行って自分たちで順番を決めたり、竹馬などの練習が必要なちょっと難しい内容を取り組めるようにし、子どもの情熱の方向を作る。
  • 喧嘩やトラブルでは当事者だけで子どもの気持ちを引き出すだけではなく、時には他の子どもも巻き込んで「どうして取ってしまったのだろう?」と他者の気持ちを想像するような考える機会をつくる。
  • 子どもたちの些細な会話から想像を広げて、みんなで探しにいってみたり、つららや氷のでき方の実験をする、ままごとセットにBBQ台を設置してみるなど、子どもの思いや希望を実現させたり、発展を楽しめるようにする。

健康、安全面で配慮すべき事項

  • 流行性の病気が増えるので、絵本やパネルシアターを取り入れながら手洗いうがいの大切さを子ども達に話す機会を設ける。
  • 室内と戸外の気温差に気をつけ、活動に応じて衣類の着脱などの声掛けを行い、快適に過ごせるようにする。
  • 一人ひとりの健康状態を日々しっかりと把握しておく。
  • もちつきなどで食品に触れる際には、衛生面に十分な配慮を行う。

    💡     

    手をしっかり洗う、その後消毒して触るor手袋をつける等、十分な配慮に努めましょう。

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • 幼児向けししまい
  • 紙皿で作る立体トラ
  • 段ボール羽子板製作

この他、【冬の自然】や、【来月の行事】の製作を『ダンボール、紙粘土、毛糸、紙皿』等、色々な素材を使ってご紹介!

> その他の製作はコチラ♪(インスタグラムが開きます)

  • きたかぜこぞうのかんたろう
  • メトロポリタン美術館
  • クラリネットをこわしちゃった

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • フレデリック
  • だるまだ!
  • エルマーのぼうけん

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • 大きくなったら何になる
  • おにのパンツ
  • せんせいとおともだち

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • 転がしドッジボール
  • ねことねずみ
  • 画用紙で簡単凧揚げ

> 遊びの詳細はコチラ♪

行事

  • お餅つき
  • 誕生会
  • 避難訓練
  • 元日(1月1日)
  • 書き初め(1月2日)
  • 人日の節句(1月7日)
  • 鏡開き(1月11日)
  • 成人の日(1月第2月曜日)

> 行事の詳細や子どもへの伝え方はコチラ♪

食育

  • 絵本などを通してお正月ならではの料理や七草がゆについて興味や関心が持てるようにする。
  • お餅をついたり食べたりする機会を設け、みんなで食べる楽しさを味わう。
  • お餅つきを通して、日本の風習やお米の種類について知る。

地域と家庭との連携

  • 連休明けで疲れが出やすいことを知らせ、家庭では子どもがゆっくり過ごせるようにサポートをお願いする。
  • もちつきの日程を知らせ、一緒に参加したり準備したりしてもらえるようお願いする。
  • 先月に引き続き、流行性の感染症に気をつけるよう呼びかける。また、子ども自身が自ら手洗いうがいを行えるよう、家庭でも呼びかけを行ってもらう。

自己評価

  • 子どもが立てた目標に向かって挑戦し、成功する達成感を味わうことができたか。
  • 友達と楽しく話をし、相手に伝えたり相手の話を聞いたりする時間をしっかりと設けることができたか。
  • 子どもの気持ちを受け止め、安心感を感じる温かい雰囲気の中で保育を行うことができたか。
  • 冬の自然やお正月の風習に触れ、子どもの興味関心を高めることができたか。
  • 子どもの体調不良や感染症があった場合には、職員で協力して迅速に対応できていたか。

 

 

↓その他の保育ネタ↓

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-月案・週案

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.