もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 夏休み明け残暑が厳しい中、家庭のリズムから少しずつ園での生活リズムに慣れるよう、熱中症や疲れに気を付けながら、ゆったりと個々の発達に合わせた援助を行う。
- 子どもが久々の園生活に安心し、楽しい気持ちをもって登園できるよう、1学期に遊んでいた遊具や遊び環境づくりを整える。また、友達や保育者と安心して遊び、生活する楽しさを感じられるよう、保育者は楽しい温かい雰囲気で関わっていく。
- 同じ学年の友達や異年齢児と思い切って遊べることを大切にし、子どもの人と関わる自信へとつなげる。
- 子どもの心に残った思い出や出来事を話す機会を人の話を聞く土台として大切にする。夏休み中の話を子どもから聞き取り、親しんで会話を広げていく。
🍀月のねらい🍀
- 友達や保育者と一緒に遊ぶことを楽しむ。
- 自分のしたい遊びを見つけて、思う存分遊びこむ充実感を味わう。
- 季節の移り変わりに気づき、自然に興味や関心を持つ。
- 経験したことや思ったことを身振りや自分なりの言葉で伝えようとする。
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:生活リズムを整え、元気に過ごす(養護)
- 2週目:敬老の日のプレゼントを心込めて製作する(教育)
- 3週目:友達や保育者と一緒に身体を動かすことを楽しむ(教育)
- 4週目:秋の自然に触れ、生き物や植物に関心を持つ(教育)
その2
- 1週目:自分のしたい遊びを見つけて楽しむ (教育)
- 2週目:食器の片付けなど身の回りのことを自分でしようとする (養護)
- 3週目:保育者や友だちと一緒に、いろいろな遊びを楽しむ(教育)
- 4週目:身体を動かしたり表現する楽しさを感じる(教育)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 着替えの際には自分で服を畳もうとする子どももいるが、甘えて保育者にお願いしようとする子どももいる。(🔺甘えるときは何かしらの理由があります。家で全部やってもらっている子が今頑張っている途中かもしれませんし、何か不安な気持ちなのかもしれません。)
- 喉が乾くと自ら水分補給をしようとする姿も見られるが、遊びに夢中で保育者に声をかけられるまで忘れてしまうこともある。
- 夏祭りでは、他のクラスの友達や年上の友達と関わることができ嬉しそうにしていた。緊張する子どももいたが、関わっているうちに慣れて楽しく過ごしていた。
- 座って食べる、スプーンの持ち方に気を付けるなど食事マナーを守って食べ進められる子どもが増えた。食べこぼしはあるが、自分で後始末をしようとする姿も少しずつ見られるようになってきている。
教育(遊び)
- 泥んこ遊びやプール遊びなど、夏ならではの活動には意欲的に参加する子どもがほとんどであった。顔に水がかかると泣いてしまう子どももいるが、回数を重ねるうちに慣れてきている様子が見られた。
- 運動遊びでは、しゃがむ、ジャンプするなど様々な身体の動かし方を取り入れながら思いっきり身体を動かすことを楽しんでいた。
- 虫を見つけると喜んで触ったり見たりする子どももいるが、苦手意識のある子どもは、遠くから眺めていることが多かった。友達が触る姿を見て、少しずつ興味が湧いてきている姿が見られる。(🔺何でも虫を触りにいく子がいます。噛む虫で痛さを覚えるぐらいならば良いのですが、毛虫など毒の虫には注意しましょう。)
- 家で経験したことや楽しかったことを保育者に伝えようとすることが増えてきた。うまく言葉が出てこないこともあり、身振りなども使いながら一生懸命に伝えようとしている。
- 気の合う友達と一緒に遊ぶことを好み、自分から関わりにいく姿も見られるようになってきている。
🍀活動内容(5領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:園生活のリズムを思い出し、元気に過ごす。(健康)
環:休み明けで生活リズムが整わず、元気が出なかったり不機嫌になったりする子どもがいたら、ゆっくりと過ごせる時間を設けながらできる限り心地よく過ごせるように配慮する。
(🔺3歳児はまだ思ったより幼い部分があります。時に2歳児にするような対応も必要です。) - 活:着替える、服を畳む、などの身の回りのことを自分でする。(健康)
環:服の畳み方などを改めて子どもたちに伝え、子どもが自分でやってみようと思えるように促していく。
(🔺自分で自分のことができ、次の活動にいける気持ち良さを味わうために、今のことが嫌で進まない子にはあえて手を貸すのも1つです。すぐやると良い景色があることを覚えていきます。)
教育(遊び)
- 活:みんなと一緒に身体を動かして遊ぶことを楽しむ。(健康・人間関係)
環:大勢でできる遊びを知らせ、いろんな友達と関わる機会が持てるようにする。
(🔺例え遊びに参加せずとも、見ていることで空気感を味わうなど効果はあるので、参加しないことに悩みすぎなくて大丈夫ですよ。) - 活:運動会の練習や運動遊びを通して、身体を思いっきり動かす心地よさを味わう。(健康・人間関係)
環:運動会の練習では、無理に子どもに提供しないように注意する。運動遊びで取り入れながら、楽しく進められるように工夫していく。また、苦手意識がある子どもには特に声かけを行いながら意欲が湧くように配慮する。
(🔺運動会の練習で気分が高揚することもあります。移動時の接触事故にお気を付けを。)
- 活:草花の種を見つける、色水遊びするなど自然に触れて遊ぶ。(環境)
環:草花を観察したり色水遊びをしたりできるよう、使っていいものや遊ぶ時の約束を決めておく。また、子どもが工夫したり考えたりしながら自由に使えるように、環境を整えておく。
(🔺必ず物の奪い合いが始まります。3歳では自己主張が特徴なので、折り合いをつける練習と思って1つ1つ援助していきましょう。) - 活:生き物を見つけたり触れたりして、自然に興味を持つ。(環境)
環:子どもの見つけた身近な生き物の違うところなど、3歳児なりの発見を一緒に感動できるよう、写真をとって図鑑で見比べたり、子どもが気付けるような援助を行っていく。
(🔺バッタが旺盛になる時期です。バッタは毒も無い捕まえやすい虫ですので、触れ合いにはピッタリですよ。) - 活:簡単なルールのある遊びを通して、ルールを守りながら遊ぶ大切さや楽しさを知る。(人間関係)
環:ルールのある遊びを行う際には、前もって子どもたちにルールを知らせる。また、遊ぶ中でより理解が深まるように遊びながら繰り返しルールを伝えていく。
(🔺ルールの知らせ方はできるだけ見てわかるものがおすすめです。大きくホワイトボードでペープサートのように出すなど、動的に分かりやすく説明することが有効です。) - 活:敬老の日を知り、心を込めて丁寧に製作をする。(環境・表現)
環:製作の際には子どもの様子をよく見ながら、怪我や危ない使い方をしないよう必要に応じて声をかけていく。
(🔺敬老の日についてはこちらを参考にどうぞ!) - 活:旬の味覚でクッキングをし、季節の食べ物を知る。(健康・環境)
環:食材に実際触る機会を設けたり、食材に十分に触れる機会を作り、子どもが親しみを持った後でクッキングを行う。 - 活:楽器に触れ、表現活動を楽しむ。(表現)
環:細かなリズムまで求めることなく、楽しい雰囲気で行い、積極的に活動に取り入れるようにする。 - 活:コーナーで自分の好きな遊びを選んで楽しむ。(健康)
環:好きな遊びを選べるようにコーナーを充実させる。また、作った物をままごとで遊ぶなど、各コーナーの動線を考えて配置する。
養護(生活)
- 活:防災訓練に参加し、自分の身の守り方を体験する。(健康・環境)
環:災害の種類や避難の仕方を絵本で分かりやすく伝えたり、簡単なクイズにして興味に繋げる。防災訓練では、行動する姿を認めて自信や理解に繋げていく。 - 活:秋分の日について知り、季節の移り変わりを感じる。(環境)
環:「夏から秋に変わり始めるよっていう日だよ」「お昼と夜の長さが同じになる日なの」等と分かりやすく伝えて興味に繋げる。疑問を受け止めて返答し、知識に繋げられるようにする。 - 活:安心した気持ちでトイレで排泄する。(健康)
環:失敗しても保育者に知らせられたことを認め、「大丈夫だよ。お着替えしよう」と他児の目に入らない場所で着替え、安心感に繋げる。 - 活:箸に興味を持ち、使ってみようとする。(健康)
環:スプーンの持ち方が安定してきた子は家庭と連携を図って箸を取り入れ始める。スプーンと併用しながら無理なく箸を使う楽しさや意欲に繋げる。 - 活:自分の体の状態を保育者に伝えようとする。(健康・言葉)
環:「疲れた」「眠い」と言葉に出来た姿を認めて、「教えてくれてありがとう、早くお昼寝しようね」「たくさん遊んだね」と言葉かけしつつ、体調不良がないか確認する。又、言葉で伝えられるように代弁していく。 - 活:季節の移り変わりを健康に過ごせるようにする。(健康)
環:朝夕と日中の気温差に留意して衣服調節の声かけをしたり、遊びの様子に応じてシャワーや着替えを取り入れて健康に過ごせるようにする。 - 活:安心して自分の気持ちを伝えたり、生活が出来るようにする。(健康)
環:久しぶりの登園になる子もいるため、笑顔で迎え入れたり、思いを丁寧に受け止める。中々言葉にできない子もいるため、優しく言葉かけをし、一緒に過ごすことで生活する楽しさを感じられるようにする。
教育(遊び)
- 活:運動会に期待を持ち、意欲的に体を動かしたり、体を動かす自信を感じる。(健康・環境)
環:これまでの運動会の動画や写真を用いて、運動会のイメージに繋げる。楽しい雰囲気を大切に、一人ひとりが出来ることを発揮出来るように援助していく。 - 活:ハサミやのりの使い方が分かり、使って表現することを楽しむ。(環境・表現)
環:少人数ずつ活動を行い、約束事や使い方を理解していることを大いに認めながら楽しさに繋げたり、危機管理能力を育んでいく。 - 活:玩具や素材を使ってイメージを形にすることを楽しむ。(環境・表現)
環:形にした物を大いに認め、質問しながらイメージを言葉でも表現できるようにしたり、新しい発想に繋がるよう関わっていく。 - 活:戸外遊びや散歩等を通して夏から秋への季節の変化に気付く。(環境)
環:図鑑や絵本を用いて秋の自然について伝えておき、戸外での興味に繋げる。保育者が率先して知らせたり、子どもの発見をクラス全体で共有しながら一緒に観察したり遊びに取り入れていく。 - 活:運動用具の使い方が分かり、積極的に関わる。(環境)
環:用具を使うことに慣れてくると危険な姿も見られるようになるため、再度使い方を確認したり、活動内容を工夫しながら安全面に留意していく。 - 活:散歩に出かけ、地域の家庭・近隣の保育施設の子と触れ合うことを楽しむ。(人間関係・環境)
環:挨拶の仕方や関わり方等について子ども達と考えたり、保育者が挨拶や触れ合いを示していくことで、地域の方と触れ合うことを楽しめるようにする。 - 活:十五夜の製作を通して秋の空に興味を持つ。(環境・表現)
環:十五夜に関する絵本を読み聞かせたり、一緒に空を観察する時間を設けていく。想像や疑問を受け止めて返答しながら行事への関心を深めていく。 - 活:自分の思いの伝え方が分かり、伝え合う楽しさを感じる。(人間関係・言葉)
環:伝え合う姿を温かく見守り、伝える力や聞く力に繋げる。伝わらず泣いたり、手が出てしまうこともあるため、落ち着いた環境の中で気持ちに合う言葉を代弁しながら、言葉で伝えられるよう関わっていく。 - 活:絵本や紙芝居等の簡単なストーリーが分かり、イメージを言葉にしたり遊びで表現することを楽しむ。(言葉・表現)
環:不思議な物語や架空の存在を楽しめる物語を用意し、友達と面白さやイメージを共有出来るようにする。又、子どもの反応が良い物は遊びに取り入れることで物語の世界感を楽しめるようにしたり想像力を育んでいく。
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 涼しい日もだんだんと増えてくるが、まだまだ気温が高い日も多い時期。引き続き水分補給や休息を取り入れるよう、こまめに声をかけていく。
- 道具の使い方や遊びのルールなどを再確認し、好きな遊びを存分に楽しめる環境を整える。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- 野菜スタンプできのこ
- 敬老の日ハガキ製作
- 紙コップで作る、秋の動物さん
この他、【秋の行事】や【プレゼント】の製作を『フィルム、ストロー、ボンド、描く、折る、貼る』等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- こおろぎ
- おおきなくりのきのしたで
- つき
絵本
- パパ、お月さまとって!
- あいうえおうた
- ふくろうのそめものや
手遊び
- こんこんクシャン
- おいもころころ
- 3びきのこぶた
室内室外遊び
- ドッジボール(中当て)
- 葉っぱを合わせるゲーム
- トカゲ・カナヘビ・ヤモリの捕まえ方
行事
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
- 防災の日(9/1)
- 救急の日(9/9)
- 敬老の日(9/15)
- 秋分の日(9/23)
🍀食育🍀
- 秋に旬を迎える食べ物を知り、食材や食事に興味を持つ。
- 食事の際のマナーに気をつけながら、友達や保育者と楽しく食べる。
- 食べこぼしをした際には、自分で拾ったり拭いたりしようとする。
🍀異年齢保育🍀
🍀職員間の連携🍀
🍀地域と家庭との連携🍀
- 元気に園生活を送るために、家庭での生活リズムもできるだけ整えてもらえるようお願いする。
- 暑い日が続いて疲れも出やすい日が続くので、水分補給や休息を取り入れて健康に気をつけて過ごしてもらえるよう伝えていく。
- 敬老の日のプレゼントを渡すため、用意してもらうものを事前に知らせていく。
- 防災訓練には家庭の方にも参加してもらえるように、前もって呼びかける。
🍀長時間保育の配慮🍀
🍀自己評価🍀
- 生活リズムを整え、元気に過ごすことができたか。
- 着替える、服を畳む、などの身の回りのことを自分でしようとしていたか。
- 手洗いうがいをする理由を知り、自ら行うことができていたか。
- いろんな友達と関わりながら遊ぶことができたか。
- みんなと一緒に楽しく身体を動かすことができていたか。
- 運動遊びを通して身体を思いっきり動かす心地よさを味わえたか。
- 自然のものを遊びに取り入れ、楽しく遊ぶことができたか。
- 生き物に触れたり見つけたりし、自然に興味を持てたか。
- 簡単なルールのある遊びでは、ルールを守りながら楽しく遊べたか。