もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 子ども一人ひとりが個性を発揮し、遊びたい遊びを実現し楽しめるような1か月であることを目標にする。
- 遊びの持続力はまだそこまで長くない3歳児。興味を惹く素材等を用意しておき、同じような遊びでも変化を加えられ、新しい発見ができるような環境を整えておく。
- 保育者が先頭に立って楽しく遊ぶ様子を見せることで、子どもが遊びたくなるような楽しい雰囲気を作り出し、遊びに触れる機会を作り出していく。
- 気温や天気に応じて、衣服を調整したり、汗や汚れを拭いて清潔でいられることの気持ち良さを伝えていく。
- 自分で身の回りの支度をやってみようとする気持ちに共感し、子どもが自信をつけられるように促す。
- 雨の日の過ごし方を伝え、雨上がりの水たまりや、身近な自然に触れ、梅雨時期に楽しめる遊びを広げていく。
🍀月のねらい🍀
- 梅雨の時期の過ごし方を知り、安全に過ごそうとする。
- 保育者や友達に対して自分の思いをしぐさや言葉で伝えようとする。
- 身の回りのことを自らやってみようとする。
- 梅雨の自然を見たり触れたりし、雨や空などの自然について興味を持つ。
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:虫歯予防デーを通して、歯の健康に興味を持つ(養護)
- 2週目:梅雨を知り、自然の変化に興味を持つ(教育)
- 3週目:好きな友達と関わって遊ぶことを楽しむ(教育)
- 4週目:戸外で身体を動かす心地よさを感じる(教育)
その2
- 1週目:自分の思いを友達や保育者に言葉で伝えられるようにする(教育)
- 2週目:生活の流れに見通しを持ち、身の回りのことを自分でやろうとする(養護)
- 3週目:梅雨期の安全や健康に留意して、快適に過ごせるようにする(養護)
- 4週目:梅雨の自然を見たり触れたりして、興味や関心をもつ(教育)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- こどもの日を知らせた時には大変興味を示し、鯉のぼりの製作を楽しんだり家に飾っている鯉のぼりの話を聞かせてくれる子どもがいた。
- 連休明けには登園を拒み、泣いて過ごす子どももいたが、保育者とこまめにコミュニケーションをとることで次第に落ち着いて過ごす姿が見られた。(🔺3歳は自立と依存に揺れ動く時期です。甘える、自分でやりたがる2つの顔をもっていることを理解して受け止めましょう。)
- 月の後半には生活の流れや自分の荷物を置く場所が分かる子どもが増え、身の回りのことを自分でやってみようとする子どもが多くいた。
- 着替えには時間がかかるが、最後まで自分でやろうとする姿が見られる。できない時には保育者に声をかけ、手伝いをお願いできる子どももいる。
- 家で楽しかったことや周りの様子に気を取られ、なかなか身支度が進まない姿もある。
教育(遊び)
- 自分の好きな遊びを見つけ、繰り返し楽しむ姿が見られる。また、好きな友達との関わりを喜び、一緒に遊ぼうとする姿がある。
- 年上の友達がやっている遊びにも興味を持ち、「どうやってやるの?」「やってみたい」など保育者に声をかけ、挑戦してみようとする子どももいる。
- ハサミやのりなど初めて使う道具に緊張し、製作を嫌がる子どももいたが、一緒に繰り返し使っているうちに抵抗なく使えるようになってきている。(🔺のりのべたべたを嫌う子どももいます。少しだけ人差し指につけるルールを決めたり、すぐ目の前に濡れ手拭きを置いたりして、少しでも参加できるように整えましょう。)
- 体操遊びやリズム遊びでは、友達の様子を見ながら一緒に楽しむ姿が見られる。
- 自然の生き物に興味を持ち、ダンゴムシを探したりアリを観察したりしている。また、図鑑でアリの家などを見つけ、「すごいね!」などより関心を持っている。
🍀活動内容(5領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:着替えや食事の準備など、身の回りのことを何でも自分でやってみようとする。(健康)
環:着替えや身の回りのことを自分でやってみようとするが、なかなか上手くできない子どももいる。自分でやろうとする意欲をしっかりと認め、子どもの意欲が落ちないように援助していく。 - 活:保育者や友達に、自分の思いをしぐさや言葉で表現する。(言葉・表現・人間関係)
環:自分の思いをなかなか表現できず、固まったり黙り込んだりする子どももいる。気持ちを代弁しながら一人ひとりの思いを探り、しぐさで表現できるように援助していく。また、気持ちを聞く際には周りの環境にも配慮し、必要に応じて気持ちを表現しやすい環境を整える。
(🔺3歳児なりの表現を待つことも大事です。気持ちの整理に時間がかかる子も。)
教育(遊び)
- 活:好きな遊びを繰り返し行い、工夫しながら遊びを広める楽しさを味わう。(環境・表現)
環:子どもが興味を持って遊んでいる遊びが広がるよう、様々な種類の廃材や折り紙などを準備しておく。また、遊びが広がるような声かけを行ったり、必要に応じて手助けを行ったりしていく。
(🔺形のあるものを作る子もいれば、紙をちぎるなどの感覚遊びをする子もいます。どの子がどういう遊びをするのか見ておきましょう。) - 活:気の合う友達やクラスの友達との関わりを喜び、関わって遊ぶことを楽しむ。(人間関係)
環:クラス活動では様々な友達と関わる機会を設け、好きな友達だけでなくいろんな友達の存在を知れるようにする。
(🔺他者の感情を理解する力、自分の感情をコントロールする力の2つの視点で観察すると、子ども1人1人の人と関わる力が見えやすいです。)
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 運動遊びや室内遊びの際には、周囲に危険なものがないかよく確認し、ケガのないよう気を付ける。
- 天候によって暑い日や肌寒い日の差が出てくる時期。また、活動によっても体温の変動があるため、子どもの様子を見ながら衣類の調節をするよう声をかけていく。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- びっくり小物入れ
- ポップアップカード
- ミニフォトフレーム
この他、【梅雨に関わる物、生き物】など色々な製作を『リボン、スポンジ、牛乳パック』等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- とけいのうた
- おとうさん
- かえるのがっしょう
絵本
- そら はだかんぼ!
- ちいさな きいろい かさ
- げんきなマドレーヌ
手遊び
- たなばたさま
- すいかのめいさんち
- きつねがね、ばけたとさ
室内室外遊び
- じゃんけんバスケット
- オセロめくり
- ふうせんうちわバレー
行事
- 保育参観(親子ふれあいデー)
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
- 入梅(6月)
- 虫歯予防デー(6月4日)
- 歯と口の健康週間(6月4日~10日)
- 時の記念日(6月10日)
- 夏至(6月中旬)
- 父の日(6月第3日曜)
🍀食育🍀
- 年上の友達が育てている夏野菜の成長を見て、食に対する興味を持つ。
- 食べ物が出てくる絵本などを通して、食材が身体を作る仕組みを知る。
- 座って食べる、スプーンを使うなどの簡単なマナーを守って楽しく食事をする。
🍀異年齢保育🍀
🍀職員間の連携🍀
🍀地域と家庭との連携🍀
- 梅雨になり食中毒などが発生しやすい時期であることを知らせ、園や家庭を清潔に保つよう配慮をお願いする。
- 雨降りが続き、肌寒い日や蒸し暑い日など気候の差が出る時期。体温調節しやすいような服装を用意してもらうよう伝える。
- 虫歯予防デーにちなみ、家庭でも歯磨きのやり方を改めて確認してもらえるよう協力をお願いする。
🍀長時間保育の配慮🍀
🍀自己評価🍀
- いろんな友達と関わって遊ぶことができたか。
- 好きな遊びを広げ、遊び込む姿が見られたか。
- 「おはようございます」「さようなら」などの基本的な挨拶をしようとする姿が見られたか。
- 自然の生き物や環境に興味を持ち、触れたり見たりする機会を持てたか。
- 戸外で身体を動かして遊ぶ心地よさを感じられたか。
- 生活の流れが分かり、自分で何でもやってみようとする姿が見られたか。
- 保育者や友達に対して、自分の気持ちをしぐさや言葉で表現しようとする姿が見られたか。
- ハサミやのりなどの使い方を覚え、道具を使いながら製作することを楽しめたか。