もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 子どもの要求や意欲が以前に比べて出てきている時期なので、尿意を知らせる、床の細かいゴミに気づきゴミ箱に捨てるなど、身の回りの簡単なことを自分でやろうとする行為を認めていき、遊びにならないように様子を見ながらねらいに組み込むと良い。
- 今まで苦手だったものが食べられたり、色々な食材や物に興味をもつ時期なので、固有名詞を多く話し、絵本を読むときでも指さして「これはサツマイモ」などの話を入れると良い。
- 人への興味関心も高まるが、まだ自分で制御できなかったり、適切な関わり方が分からず、強く握る、押すなどの行為が目立つ。保育士は間に入り、子どもの意欲を見守りながらも子ども同士の関係に配慮しながら関わる。
🍀月のねらい🍀
- 健康や安全に過ごせるよう見守られる中で、元気に身体を動かして遊ぶ。
- 興味のある遊びに夢中になり、存分に遊び込む。
- 保育者を仲立ちとしながら、楽しい雰囲気の中で友達と関わりを持つ。
- お餅に触れ、感触や食感を楽しむ。
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:生活リズムを整え、室内外で元気に遊ぶ(養護)
- 2週目:様々な遊びに興味を持ち、やってみようとする(教育)
- 3週目:好きな遊びを見つけ、存分に遊び込む(教育)
- 4週目:保育者や友達と関わりを持ちながら遊びや活動を楽しむ(教育)
その2
- 1週目:お正月ならではの伝承遊びや冬の遊びを楽しむ(教育)
- 2週目:自分なりの言葉や仕草で保育者や他児とのやり取りを楽しむ(教育)
- 3週目:インフルエンザなどの感染症に注意し、健康に過ごせるようにする(養護)
- 4週目:リズムに合わせて体を動かすことを楽しむ(教育)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- スプーンやフォークを使って上手に食べ進める子もいれば、手づかみで食べる子どももいる。
- 好き嫌いがでてきており、苦手な食べ物は嫌がる姿がある。
- オムツに排泄したことを保育者に伝えようとする子どもがいる。また、トイレに興味を持ち、自ら座ろうとする姿もある。
(🔺トイレにいく友達を見て、トイレに行きたくなる子も。別に尿意は感じていないけど、やってみたい子も受け入れて一緒にやってみましょう。) - 着替えを自分で行う意欲が生まれ、着替えを持ってきたり着脱しようとしたりしている。
- クリスマス会に参加し、楽しい雰囲気を感じながら様々な人と関わりを持っていた。
教育(遊び)
- 友達が遊んでいる玩具や遊びに興味を持ち、一緒に遊ぼうとする姿がある。
- マジックやクレヨンなどを使って、なぐり書きを楽しんでいる。
- 声を発したり走ったりすることを楽しみ、元気に身体を動かして遊んでいる。
(🔺是非保育者も同じように開放的に声を出して走ってみましょう。楽しさは子どもを動かします。) - 自分の気持ちを態度や簡単な言葉で表現し、保育者に伝えようとしている。
- 自分の好きな遊びを何度も繰り返しながら楽しんでいる姿がある。
🍀活動内容(5領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:安心して過ごせる環境の中で、健康的に過ごす。(健康)
環:換気や清掃をこまめに行い、室内を常に清潔に保つ。 - 活:保育者が美味しそうに食べる姿を見て苦手なものにも興味を持ち、自ら食べてみようとする。(健康)
環:保育者が美味しそうに食べることで、子どもも「食べてみたい」と思えるよう援助していく。苦手な食べ物に親しみが持てるよう、野菜に触れる機会を設ける。
(🔺親しい保育者が目の前で食べ、同じものを食べさすと食べることが良くあります。こんな所にも信頼関係の成果がでます。)
教育(遊び)
- 活:室内外で元気に身体を動かす。(健康)
環:好きな遊びを存分に楽しめるよう、遊びや活動には十分な時間をとる。
(🔺室内ではサーキット遊びがおすすめ。バランスをとりながら平均台をあるいたり、マットで坂道をつくって転がったり。)
- 活:つかまる、走る、登るなど身体を使った遊びを通して、様々な身体の使い方を経験する。(環境・健康)
環:つかまる、ぶら下がる、走るなど身体を動かす遊びを取り入れ、身体を動かす楽しさを味わえるようにする。
(🔺1歳でぶら下がれる子もいます。ぶら下がりで体がだらーっとしているか、足を持ち上げているか。後者はお腹や体幹の筋肉がしっかりしている証拠です。)
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 下痢や嘔吐、流行性の風邪が流行りやすい時期なので、一人ひとりの体調をよく観察する。
- 身体を動かして遊ぶ際には、ぶつかっても危険なものがないようにしておく。また、できる限り広々した場所で行えるようにする。
- 興味のある遊びに夢中になれるよう、コーナーを作るなど環境を整えておく。
- 気持ちが表現できずに叩いたり噛み付いたりしてしまう子もいる。怪我のないよう子ども同士の関わりに気を配るようにする。
(🔺頻繁に噛みつく子には個別のスキンシップをしてみても良いかもしれません。情緒を落ち着かせ、カッとなりにくい環境を。) - 体調不良が疑われる際には職員同士で連携を取り、迅速に対応していく。
- 室外の寒さだけでなく室内の温度や湿度にも気を配り、暑過ぎたり寒過ぎたりせずに快適に過ごせるよう配慮する。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- つくって遊べる凧製作
- だるまさん絵本製作
- 毛糸で雪の結晶製作
この他、【冬の自然】や、【来月の行事】の製作を『ちぎる、スタンプ、シール貼り』等、色々な素材を使ってご紹介!
歌
- ゆき
- ゆきのこぼうず
- どこでねるの
絵本
- うしろにいるのだあれ
- もじゃもじゃ
- おててがでたよ
手遊び
- トントントントンひげじいさん
- いとまき
- てんぐのはな
室内室外遊び
- ハイハイ鬼ごっこ
- 洗濯ばさみで遊ぼう
- はさみ不使用!簡単凧揚げ
行事
- お餅つき
- 誕生会
- 避難訓練
- 元日(1月1日)
- 書き初め(1月2日)
- 人日の節句(1月7日)
- 鏡開き(1月11日)
- 成人の日(1月第2月曜日)
🍀食育🍀
- 野菜を使ってスタンプ遊びなどを行い、苦手な野菜にも親しみを持つ。
- お餅に触れ、柔らかい触感やもちもちした食感を体験する。
- お手ふきなどで時々手を拭きながら食べ、きれいに食べ進めることに心地良さを感じる。
🍀地域と家庭との連携🍀
- 連休明けで不安になりやすいことを伝え、生活リズムを整えながら過ごしてもらえるようお願いする。
- 風邪や感染症が流行りやすい時期であるため、小さな体調の変化でも家庭と情報を交換し合うよう努める。
- 衣類の着脱など子どもが自ら行おうとする様子があることを伝え、自分で着脱を行いやすい衣類を選んでもらえるようにお願いしていく。また、家庭でも褒めたり励ましたりし、意欲を認めてもらえるようにする。
🍀自己評価🍀
- 子どもが友達と関わりを持つことができたか。
- 意欲的に食や着替えを進め、保育者に援助されながら自分でやってみようとできたか。
- 簡単な言葉で気持ちを表現しようとできたか。
- 室内外で元気に遊び、身体を動かして思いっきり遊び込むことができたか。
- 言葉に親しみ、子ども自ら言葉を楽しく発する姿が見られたか。