【2月・3歳児】月案・週案の文例/ねらい、養護、子どもの姿、食育など

2020年1月6日

月案de動画

今月の保育のポイント

  • 基本的生活の自立については、子ども個人で差がくっきりと出ている時期。そこを前提として、子ども個人の育ちを振り返りながら、これからの課題を明確化していく。
  • 保育士や友達とイメージを共有し、認めながら遊ぶ楽しさを1年かけ経験から少しずつ分かってきた時期。人との関わりについての力を認め、子どもに共感することでその心地良さを子どもが経験し、他人にもできるように関わっていく。
  • 子ども個人の力の育ち、人との関わりの育ちを認めた上で、進級への期待に目を向けていく。みんなでルールを決めてみたり、子どもの力を信じた働きかけをする。
  • 身近な自然の気づきに共感し、霜の感触や凍った水などの不思議さを保育士自身が気づいて知らせる。

> 今月の保育のポイントとスムーズに進めるコツ

毎月もらえるプレゼント!

月のねらい

  • 寒い中でも元気に身体を動かして遊ぶ。
  • 自分の気持ちを言葉で表現し、相手の気持ちにも気付く。
  • 身の回りのことを率先して自分でやろうとする。
  • 行事に参加し、日本の風習に親しみを持つ。

週のねらい

その1

  • 1週目: 豆まきに参加し、日本の昔ながらの行事に関心を持つ (教育)
  • 2週目:戸外でも寒さに負けず、思いっきり身体を動かして遊ぶ(教育)
  • 3週目:保育者や友達と簡単なルールのある遊びを楽しむ(教育)
  • 4週目:友達の気持ちに気づき、自分の気持ちと折り合いをつけようとする(教育)

その2

  • 1週目:身の回りのことはほとんど自分でできるようになる(養護)
  • 2週目:一人ひとりの健康管理に留意し、毎日を快適に過ごせるようにする(養護)
  • 3週目:冬の自然事象に触れ、興味をもって遊ぶ(教育)
  • 4週目:自分の気持ちや想像したことを表現しながら遊びを楽しむ(教育)

前月末の子どもの姿

養護(生活)

  • 衣類の着脱が自分でできるようになってきている。

    💡     

    「すごいね」「自分でできたね」こんな誉め言葉は毎日でも気持ち良いものです。肯定する言葉を沢山あげてください。
  • 排泄が自立し、行きたい時には「トイレに行ってきます」など保育者に伝えられる子もいるが、言えなかったり間に合わずに失敗してしまう子もいる。
  • スプーンやフォークの持ち方を覚え、正しく使えるようになってきている。食べこぼしも多いが、自分で食べる意欲がある子どもが多い。
  • 気の合う友達の存在によって、安心して過ごす姿がある。仲の良い友達が欠席すると、不安そうにすることもある。

教育(遊び)

  • 友達との関わりが増え、気の合う友達と一緒に好きな遊びを楽しんでいる。

    💡     

    3歳ごろから友達の存在は大きくなっていきます。先生より同い年の友達に認められたい。なので言うことも聞かなくなってきます(笑)
  • 簡単なお正月遊びに興味を持ち、繰り返し楽しむ子どももいる。
  • お正月の歌や好きな曲を覚えて歌ったり踊ったりして表現することを楽しむ姿がある。
  • 粘土などを使用し、見たことのあるものをイベージして形作って遊べるようになってきている。

    💡     

    粘土で色んな細かいものを作るような子には、色んなヘラを渡してあげましょう。その子が切ったり細かくしているのを見て興味が沸く連鎖を狙えます。
  • 戸外遊びでは、年中・年長の子がやっている遊びを真似して、様々なものを使って遊ぼうとする姿も見られる。

活動内容(五領域対応)

養護(生活)

  • 自分の気持ちを言葉で言い、相手に伝えようとする。また、相手の気持ちにも気付く。(言葉)

    💡     

    相手の気持ちの存在に気付く、初めての機会が訪れるかもしれません。この時はまだ相手の気持ちや意思が存在し、思い通りじゃないこともあることを知るぐらいで良いですよ。
  • 食べこぼしなどに気づき、自分で拾ったり保育者に伝えたりし、周りを綺麗にしようとする。(健康)
  • 豆まきを通して日本の文化に興味を持つ。(環境)
  • 衣類の着脱だけでなく、鼻水が出たら気付き鼻をかむなどの身の回りのことも自分でやろうとする。(健康)

    💡     

    鼻を拭いてすっきりしない子はほぼいないです。鼻が出ていることを伝え「すっきりしたね」と声をかけていきましょう。
  • 感染症の流行を知り、健康に気を付けて生活しようとし、手洗いうがいを自ら進んで行う。(健康)
  • 交通マナー、ルールを守りながら安全に散歩に行く。(人間関係・環境)
  • 自分と違う価値観や意見を経験し、他者との違いを知りながら、自分の困っていることや協力してほしいことを言葉で伝える。(人間関係・言葉)

教育(遊び)

  • ペンや粘土などを使って、イベージしたものを様々な方法で表現することを楽しむ。(表現)
  • 保育者や気の合う友達と簡単なルールのある遊びを繰り返し行い、ルールを守って遊ぶ楽しさを味わう。(人間関係)
  • 遊びを通して霜柱や凍った水などに気づき、興味を持つ。(環境)

    💡     

    氷を何かに例えるなど、3歳児らしい展開に期待しましょう。興味をもったことについて保育を子ども主導で進めることで主体性が生まれます。
  • 異年齢児の遊びを真似したり一緒に遊んだりすることで、様々な遊びがあることに興味を持ち、やってみようとする。(人間関係)
  • ダンス、劇遊び、リズム遊びなどを通して、身体で表現することを楽しむ。(表現)

    💡     

    恥ずかしさを感じないで自由に表現できる3歳児。フリーのダンスや演技も楽しめますよ。
  • 簡単な集団遊びをルールを確認しながら楽しむ。(健康・人間関係)
  • クッキングを通し、作って食べる楽しさを知り、食への興味を深める。(健康・環境・表現)
  • おもちゃや遊具の貸し借りの経験を得ながら、自分の中の「貸したけど、まだ遊びたかった」などの相反する後から湧き上がってくる気持ちを経験する。(人間関係)

そもそも五領域って・・・?

五領域とは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域を指します。

  • 健康: 心身の健康に関する領域
  • 人間関係: 人との関わりに関する領域
  • 環境: 身近な環境との関わりに関する領域
  • 言葉: 言葉の獲得に関する領域
  • 表現: 感性と表現に関する領域

保育所保育指針、幼稚園教育要領の中の「ねらい及び内容」で示されている、とても大切な考え方です。この五領域に基づいて月案が作成され、日々の保育も行なわれます。

参照元:厚生労働省|保育所保育指針

参照元:文部科学省|幼稚園教育要領

 

環境構成と援助

養護(生活)

  • 自分の気持ちを相手に言葉で伝えようとするが、なかなか言葉にできない子どももいる。必要に応じて代弁しながら、相手に伝わるように援助する。
  • 気持ちを表現できてもなかなか気持ちに折り合いがつけられない時もある。相手の気持ちにも気づけるように声をかけていく。

    💡     

    相手の気持ちに気付く声掛けは「何で上手くいかないんだろう?」の悩み解決から。その子に寄り添って考えていきましょう。
  • スプーンの持ち方や姿勢などに気をつけて食事を進められる一方で、食べこぼしなどには気づかない子もいる。その都度声をかけ、ティッシュで拾うゴミ箱に捨てるなど対応の仕方を伝えていく。

    💡     

    家で食べさせてもらっている子や食器をあまり使わない子もいます。その子に応じて声掛けは工夫しましょう。
  • 鼻水をかんだり肌着をズボンに入れるなど上手くできない子どももいるため、繰り返し一緒に行い、少しずつ自分でできるように援助する。
  • 保育者が手洗い、うがい等を実演し、毎日やってみせる。また、手洗い場が混雑しないように、ゆとりをもって行えるように分かれて行くなどの配慮を行う。
  • 歩道を歩くこと、友達と手をつなぐこと等、できるだけ声をかけず見守るようにし、子どもたちがどれほど自分たちで歩けるかを観察する。間が空きすぎる等の場合には中に入って援助を行う。
  • 喧嘩などのトラブルの時、子どもに寄り添いながらももう一方のの考えを伝える。違いはあって良いことや、考えの違いから困った時、助けを求めたり、自分の意見を伝えようとすることを肯定する声掛けを行い、子どもが自分の気持ちを受け入れてもらうと共に、どうしたかったかを子どもなりに考えられる時間をつくる。

教育(遊び)

  • 氷に触れられるよう、バケツに水を張っておくなど準備しておく。
  • 異年齢児と遊ぶ機会を設け、一緒に遊べるような簡単なルールのある遊びを提案できるようにする。保育者も一緒になって遊び、子どもが遊びの楽しさを味わえるように必要に応じて援助していく。

    💡     

    心も体もほぐすのが鬼ごっこ。全年齢老若男女楽しめますので、是非!
  • 子どものイメージしたものが表現できるように、「どんな形かな?」「丸と四角を作っているとどうかな?」などヒントとなるように援助し、表現できた喜びを感じられるようにする。

    💡     

    成功体験から反復が始まり、自立していきます。その子なりに楽しむプラスでやってあげると良いでしょう。
  • 劇遊びやダンスを行う際には子どもの好きなポーズややりたい踊りを取り入れ、表現する楽しさを味わえるようにする。
  • ルールを説明する時は図を使ったり、子どもに実演してもらったりと、視覚に訴える分かりやすい説明を心がける。遊びが続かずトラブルに発展し続ける場合は、ルールを簡略化して遊びを継続できるようにする。
  • トマトなど、簡単に切れるものを選び、安全に留意しながら進める。熱を加える前、火が通った後の野菜を味見することで、味や触感の変化に気付けるように工夫をする。
  • 子どもの「本当は自分も使いたかった」気持ちにしっかり寄り添いながら、貸してあげたことで友達が喜んでいる事実を伝え、自分の行為は誰かを助けたことを実感できるようにする。また、貸してあげた後でも自分も貸してほしいと頼めることを伝え、子ども同士のやりとりを見守る。

健康、安全面で配慮すべき事項

  • まだまだ室内と戸外の気温差が激しい時期である。汗をかいていたり震える様子などがないか、一人ひとりの状態によく目を向け、衣類の着脱などの声掛けを適宜行う。厚着すぎて動きにくい服装になっていないかにも注意する。
  • 手洗いうがいが確立していない子どもも多いため、保育者自身が行う姿を見せたり一緒に行ったりすることで、子どもが自ら意識的に行えるようにしていく。
  • 感染症が流行りやすい時期。体調の変化が見られた場合には迅速に対応し、保護者にも注意喚起を行うようにする。

今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び

製作

  • 鬼のかざり製作
  • プレゼントキャンディ
  • しろくまの洋服製作

この他、【冬の自然】や【行事】の製作を『マジック、スタンプ、毛糸』等、色々な素材と手法でご紹介!

> 製作はコチラ♪(インスタグラムが開きます)

  • うぐいす
  • コンコンクシャンの うた
  • かぜさんだって

> その他の歌はコチラ♪

絵本

  • おにはそと
  • ジオジオのかんむり
  • ゆきのひのうさこちゃん

> その他の絵本はコチラ♪

手遊び

  • 大きくなったら何になる
  • おにのパンツ
  • せんせいとおともだち

> その他の手遊びはコチラ♪

室内室外遊び

  • 手つなぎ鬼
  • 色鬼
  • 氷で遊ぼう

> 遊びの詳細はコチラ♪

毎月もらえるプレゼント!

行事

  • 誕生日会
  • 避難訓練
  • 身体測定
  • 節分(豆まき)(2月初旬)
  • 建国記念日(2月11日)
  • バレンタインデー(2月14日)
  • 猫の日(2月22日)
  • 天皇誕生日(2月23日)

> それぞれの行事について詳しくはコチラ♪

食育

  • 豆まきを通して日本の食文化に触れ、親しみを持つ。
  • 食事中の簡単なマナーや姿勢を覚え、気をつけようとする。
  • 食べこぼしなどに気づき、自分で拾ったり保育者に伝えたりして周囲を綺麗にしようとする。

地域と家庭との連携

  • 感染症が流行りやすい時期なので、発生状況を知らせるとともに手洗いうがいの感染予防の協力をお願いする。また子どもだけでなく、保護者の体調にも気を配りながら対応する。
  • 冷え込む時期なので子どもが着脱しやすい上着の用意をお願いする。その際は子どもがケガをしないようにフードがついていないものを用意してもらう。
  • 豆まきなど伝統行事を保護者や地域の人と楽しむ機会を作り交流を楽しむ。

毎月もらえるプレゼント!

自己評価

  • 冬の自然現象に気付き、遊びの中で触れることができたか。
  • 異年齢児と関わって遊び、新しい遊びやルールのある遊びを経験することができたか。
  • イメージしたものを粘土で形作ったり絵で書き表すなど、表現することを楽しめたか。
  • 保育者や友達に言葉で自分の思いを伝え、相手の気持ちも聞くことができたか。
  • 豆まきに楽しく参加し、昔ながらの風習に親しみを持てたか。

 

 

毎月もらえるプレゼント!

↓その他の保育ネタ↓

【転職サービス、好評です】

【ほいくのおまもり】は保育士専門の転職サービス【ほいくのおまもり転職版】をご提供しています!完全無料でお使いいただきます!

大きな特徴は次の3つです。

  • 保育士お悩みのプロが運営
  • 運営者は元保育士
  • あなたにあった求人を1から探します

一人ひとりにしっかりと寄り添い、転職のお手伝いをさせてもらいます。まずはクリックしてみてくださいね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-月案・週案

Copyright© ほいくのおまもり , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

\ 苦手な書類をサクッと解消/
\ 苦手な書類をサクッと解消/