もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 基本的生活の自立については、子ども個人で差がくっきりと出ている時期。そこを前提として、子ども個人の育ちを振り返りながら、これからの課題を明確化していく。
- 保育士や友達とイメージを共有し、認めながら遊ぶ楽しさを1年かけ経験から少しずつ分かってきた時期。人との関わりについての力を認め、子どもに共感することでその心地良さを子どもが経験し、他人にもできるように関わっていく。
- 子ども個人の力の育ち、人との関わりの育ちを認めた上で、進級への期待に目を向けていく。みんなでルールを決めてみたり、子どもの力を信じた働きかけをする。
- 身近な自然の気づきに共感し、霜の感触や凍った水などの不思議さを保育士自身が気づいて知らせる。
🍀月のねらい🍀
- 寒い中でも元気に身体を動かして遊ぶ。
- 自分の気持ちを言葉で表現し、相手の気持ちにも気付く。
- 身の回りのことを率先して自分でやろうとする。
- 行事に参加し、日本の風習に親しみを持つ。
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目: 豆まきに参加し、日本の昔ながらの行事に関心を持つ (教育)
- 2週目:戸外でも寒さに負けず、思いっきり身体を動かして遊ぶ(教育)
- 3週目:保育者や友達と簡単なルールのある遊びを楽しむ(教育)
- 4週目:友達の気持ちに気づき、自分の気持ちと折り合いをつけようとする(教育)
その2
- 1週目:身の回りのことはほとんど自分でできるようになる(養護)
- 2週目:一人ひとりの健康管理に留意し、毎日を快適に過ごせるようにする(養護)
- 3週目:冬の自然事象に触れ、興味をもって遊ぶ(教育)
- 4週目:自分の気持ちや想像したことを表現しながら遊びを楽しむ(教育)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 衣類の着脱が自分でできるようになってきている。
(🔺「すごいね」「自分でできたね」こんな誉め言葉は毎日でも気持ち良いものです。肯定する言葉を沢山あげてください。) - 排泄が自立し、行きたい時には「トイレに行ってきます」など保育者に伝えられる子もいるが、言えなかったり間に合わずに失敗してしまう子もいる。
- スプーンやフォークの持ち方を覚え、正しく使えるようになってきている。食べこぼしも多いが、自分で食べる意欲がある子どもが多い。
- 気の合う友達の存在によって、安心して過ごす姿がある。仲の良い友達が欠席すると、不安そうにすることもある。
教育(遊び)
- 友達との関わりが増え、気の合う友達と一緒に好きな遊びを楽しんでいる。
(🔺3歳ごろから友達の存在は大きくなっていきます。先生より同い年の友達に認められたい。なので言うことも聞かなくなってきます(笑)) - 簡単なお正月遊びに興味を持ち、繰り返し楽しむ子どももいる。
- お正月の歌や好きな曲を覚えて歌ったり踊ったりして表現することを楽しむ姿がある。
- 粘土などを使用し、見たことのあるものをイメージして形作って遊べるようになってきている。
(🔺粘土で色んな細かいものを作るような子には、色んなヘラを渡してあげましょう。その子が切ったり細かくしているのを見て興味が沸く連鎖を狙えます。) - 戸外遊びでは、年中・年長の子がやっている遊びを真似して、様々なものを使って遊ぼうとする姿も見られる。
🍀活動内容(5領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:自分の気持ちを言葉で言い、相手に伝えようとする。また、相手の気持ちにも気付く。(言葉)
環:自分の気持ちを相手に言葉で伝えようとするが、なかなか言葉にできない子どももいる。必要に応じて代弁しながら、相手に伝わるように援助する。
(🔺相手の気持ちに気付く声掛けは「何で上手くいかないんだろう?」の悩み解決から。その子に寄り添って考えていきましょう。) - 活:食べこぼしなどに気づき、自分で拾ったり保育者に伝えたりし、周りを綺麗にしようとする。(健康)
環:食具の持ち方や姿勢などに気をつけて食事を進められる一方で、食べこぼしなどには気づかない子もいる。その都度声をかけ、ティッシュで拾うゴミ箱に捨てるなど対応の仕方を伝えていく。
(🔺家で食べさせてもらっている子や食器をあまり使わない子もいます。その子に応じて声掛けは工夫しましょう。)
教育(遊び)
- 活:ペンや粘土などを使って、イメージしたものを様々な方法で表現することを楽しむ。(表現)
環:子どものイメージしたものが表現できるように、「どんな形かな?」「丸と四角を作っているとどうかな?」などヒントとなるように援助し、表現できた喜びを感じられるようにする。
(🔺成功体験から反復が始まり、自立していきます。その子なりに楽しむことを1番にし、プラスで援助してあげると良いでしょう。)
- 活:保育者や気の合う友達と簡単なルールのある遊びを繰り返し行い、ルールを守って遊ぶ楽しさを味わう。(人間関係)
環:ルールの説明時、子どもに見本になってもらうなどして分かりやすく伝える。子どもからどんなルールが難しかったかを聞き出し、全員で考えられるようにする。
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- まだまだ室内と戸外の気温差が激しい時期である。汗をかいていたり震える様子などがないか、一人ひとりの状態によく目を向け、衣類の着脱などの声掛けを適宜行う。厚着すぎて動きにくい服装になっていないかにも注意する。
- 手洗いうがいが確立していない子どもも多いため、保育者自身が行う姿を見せたり一緒に行ったりすることで、子どもが自ら意識的に行えるようにしていく。
- 感染症が流行りやすい時期。体調の変化が見られた場合には迅速に対応し、保護者にも注意喚起を行うようにする。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- 鬼のかざり製作
- プレゼントキャンディ
- しろくまの洋服製作
この他、【冬の自然】や【行事】の製作を『マジック、スタンプ、毛糸』等、色々な素材と手法でご紹介!
歌
- うぐいす
- コンコンクシャンの うた
- かぜさんだって
絵本
- おにはそと
- ジオジオのかんむり
- ゆきのひのうさこちゃん
手遊び
- 大きくなったら何になる
- おにのパンツ
- せんせいとおともだち
室内室外遊び
- 手つなぎ鬼
- 色鬼
- 氷で遊ぼう
行事
- 誕生日会
- 避難訓練
- 身体測定
- 節分(豆まき)(2月初旬)
- 建国記念日(2月11日)
- バレンタインデー(2月14日)
- 猫の日(2月22日)
- 天皇誕生日(2月23日)
🍀食育🍀
- 豆まきを通して日本の食文化に触れ、親しみを持つ。
- 食事中の簡単なマナーや姿勢を覚え、気をつけようとする。
- 食べこぼしなどに気づき、自分で拾ったり保育者に伝えたりして周囲を綺麗にしようとする。
🍀地域と家庭との連携🍀
- 感染症が流行りやすい時期なので、発生状況を知らせるとともに手洗いうがいの感染予防の協力をお願いする。また子どもだけでなく、保護者の体調にも気を配りながら対応する。
- 冷え込む時期なので子どもが着脱しやすい上着の用意をお願いする。その際は子どもがケガをしないようにフードがついていないものを用意してもらう。
- 豆まきなど伝統行事を保護者や地域の人と楽しむ機会を作り交流を楽しむ。
🍀自己評価🍀
- 冬の自然現象に気付き、遊びの中で触れることができたか。
- 異年齢児と関わって遊び、新しい遊びやルールのある遊びを経験することができたか。
- イメージしたものを粘土で形作ったり絵で書き表すなど、表現することを楽しめたか。
- 保育者や友達に言葉で自分の思いを伝え、相手の気持ちも聞くことができたか。
- 豆まきに楽しく参加し、昔ながらの風習に親しみを持てたか。