もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- ノロウイルス、ロタウイルスは空気感染し、感染力が強いので、ひとりでも発症した時は保健所と連絡を取り合う。
- 寒い時期は子どもの免疫力が落ち、感染症にかかりやすくなるので、一人ひとりの体調に留意する。
- 少しずつ自立し始めた手洗い、うがい、手の消毒をこの時期は特にきちっと行うことで、感染予防になる。保育者はこの時期は特に注意してみておくと良い。
- 言葉が良く出るようになり、他の人が話しているときは話さないなどのマナーについても伝える時期だが、その場の困った状況を子どもに話し、それを解決するにはこうすればいいと伝えると子どもも感覚的に納得し、理解できることが多い。
- 寒いからと必要以上に厚着してくる子どもがいるが、保護者と連携し、園の様子を伝えながら適切な被服の量を伝えていく。
- 戸外ではティッシュと袋を常に常備し、子どもの鼻水をこまめに拭けるようにする。
🍀月のねらい🍀
- 一人ひとりの体調に留意し、元気に過ごせるようにする
- 戸外遊びやごっこ遊びを通して、保育者や友達とのかかわりを楽しむ
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:体を戸外で動かし、友達と関わって遊ぶ(教育)
- 2週目:戸外で集めたものを使って造形遊びをし、想像しながら楽しく作り上げる(教育)
- 3週目:クリスマス会で毎日少しずつ練習してきたことを発表し、楽しさと充実感を得る(教育)
- 4週目:年末に向け、心身健康に大きな怪我無く過ごす(養護)
その2
- 1週目:感染症が流行りやすいので、体調に留意して元気に過ごせるようにする(養護)
- 2週目:戸外遊びやごっこ遊びを通して保育者や友達との関わりを楽しむ(教育)
- 3週目:クリスマスの雰囲気を味わい、年末年始の行事に楽しんで参加する(教育)
- 4週目:簡単な言葉のやり取りを楽しんだり、共通の遊びを楽しんだりして友達と関わって遊ぶ(教育)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 箸の使い方を知り、自分で持って食べようとする。メニューによっては、スプーンやフォークを好んで使う子どももいる。
- 食べこぼしはまだあるものの、不潔清潔を実感し、服を着替えたり、口の回りや手を洗ったりする姿が見られる。
- 尿意や便意を感じたら保育者に知らせ、トイレに行こうとする。ほとんどの子どもがパンツで過ごせるようになっている。
(🔺自発的にトイレに行くには、尿の感覚を身に着けることです。定期的に行くトイレまでの時間を長くしてみるのも良いでしょう。) - 一定期間ぐっすりと眠っている。
- ボタン掛けに興味を持ち、自分でしようとするが、掛け違いになっていることもある。
- 自分でできないと心が折れ、ぐずってしまう子どももいる。
- 保育者に促されながら、手洗いうがいをしようとしている。
- 室内や戸外で、体を十分に動かして遊んでいる子どももいるが、中には寒さでじっとしている子どももいる。
遊び(教育)
- 戸外遊びを友達と身体を動かしながら楽しんでいる。
- 保育者に絵本を読んでもらい、友達と言葉のやりとりを楽しんでしている。
- 散歩先を話すと、遊びや、その場にあるものを見つける楽しさを期待している。
- 落ち葉や実、冬眠中の虫を集め、自然物に興味を持っている。
(🔺木の中や石の下、落ち葉の中など虫は隠れています。そっと持ち上げたり掘ってみましょう。) - 絵の具や糊、はさみに興味をもち、好きなように切ったり貼ったり、塗ったり、感触と色彩を自由な感性で楽しんでいる。
- 友達同士でのトラブル、喧嘩もよくあり、保育者が仲介しながら人間関係を進め、互いの気持ちに折り合いをつけながら過ごしている。
- クリスマス会を楽しみに持っている。
🍀活動内容(5領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:食事や生活のマナーをその場の現状から少しずつ理解し、身に着けていく。(健康)
環:大声でうるさいときや、ご飯をこぼしてしまった時は「今困っている」ことを子どもに投げかけ、どうすれば良いかを伝える。
(🔺ルールは困っていることを解決するものというスタンスで決めましょう。保育者が喜怒哀楽を上手く演じながらどんな良いこと悪いことがあるのかを伝えていくことがポイントです。) - 活:自発的に尿意、便意を感じトイレへ行く。(健康)
環:排泄感に合わせて行けるように、あえて一斉にトイレに行かない機会をつくる。
遊び(教育)
- 活:戸外遊びでは鬼ごっこや電車ごっこ、徒競走などを通じて、友達と競い合ったり、共感し合いながら体を十分に動かして遊ぶ。(人間関係・健康)
環:戸外遊びで子どもたちが十分に楽しめるよう、鬼ごっこの鬼の帽子や電車ごっこのロープ、徒競走のための小さいカラーコーンなど、子ども達が一目で理解できる環境を用意しておく。
(🔺見てすぐに役割が分かるものを遊びに取り入れましょう。イラストがあると想像とルールがつながります。) - 活:絵本の話や友達とのやりとりから、言葉で想像しながらやりとりする楽しさを味わう。(言葉・人間関係)
環:ごっこ遊びやままごとが充実するよう、本物の焼き台を用意したり、お面を用意するなど、気持ちが盛り上がって世界に入れる環境を用意する。
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 寒さで体調を崩し、鼻水や午睡時の咳が出る子どももいるので、子ども一人ひとりの体調や状態を細かく知っておく。
(🔺クラスで2,3人出始めたら保護者に「体調の変化にはご注意ください」の呼びかけを) - 速く走るようになったがまだ視野が狭いので、子ども同士のぶつかり、思わぬ転倒を予測し、注意をする。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- 靴下型プレゼント
- 簡単!輪っかでリース製作
- どんな模様にしようかな?サンタのブーツ
この他、【クリスマス、冬の季節】の製作を『ビー玉、ストロー、新聞紙、スタンプ、等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- おほしがひかる
- ちいさいひつじが
- ゆめのなか
絵本
- まどからおくりもの
- クリスマスのふしぎなはこ
- てじな
手遊び
- トントントントンひげじいさん
- いとまき
- てんぐのはな
室内室外遊び
- 新聞紙にアタック!
- カラフルひもくらべ
- まつぼっくりを投げてみよう
行事
- 世界人権デー(12/10)
- 正月事始め(12/13)
- 冬至(12/22頃)
- クリスマス(12/25)
- 大晦日(12/31)
🍀食育🍀
- 食事を楽しくするためのマナーがあることを知らせ、姿勢の悪い子どもには正しい姿勢で食べることの大切さを知らせる。
- 餅に触れ、つきたての餅を色々な味わいで楽しむ。小さめに丸め喉に詰まらないようにする。
🍀地域と家庭との連携🍀
- 寒い季節だが、厚着をすると動きにくくなってしまうため、必要以上に厚着させないよう呼びかける。また、着替えの服も動きやすいものを準備してもらえるようにお願いする。
- 感染症に気をつけ、子どもの体調の変化を感じたらこまめに保護者に報告していく。家庭でも体調の変化がないか知らせてもらえるよう、コミュニケーションをしっかりと行う。
🍀自己評価🍀
- 子ども一人ひとりの体調管理が行き届いていたか。
- 戸外で想像を膨らませながら、元気に体を動かして遊ぶ環境やしかけが整っていたか。
- 子ども同士のトラブルややりとりに適切な介入ができていたか。
- 用意時間、活動時間、移動時間、遊び時間の割り振りは適当だったか。