もくじ
月案de動画
今月の保育のポイント
- ゴールデンウィーク明けに期待をして登園する子、不安から泣く子がいるので、期待する気持ち、不安な気持ちを受け止め、好きなものを探しに行くなどして気持ちを切り替えながら安定するように保育する。
- 家庭でのリズムを受け止めながら、園での生活に徐々に慣れていくように、できるだけ同じ保育者が寄り添って子ども理解の上でゆったり関わる。
- 興味をもって動き、握って感触を楽しんだり、手指を使って操作できる素材を用意しておく。
- 戸外で心と身体を動かして遊べるよう、たっぷりと時間を保障し、ボールなどの用意を整えておく。
- 食事や着替えの時間を早めに設定し、手伝ってほしいところ、自分でやりたいところ子どもの力に合わせて援助していく。
月のねらい
- 安定した生活リズムの中で、安心して過ごす。
- 保育者と一緒に好きな遊びを楽しむ。
- 戸外遊びも喜び、様々なものに興味をもって触れたり遊んでみたりしようとする。
- 保育者に見守られながら探索行動を楽しむ。
ほいくのおまもりプラス
週のねらい
その1
- 1週目:生活リズムを整え、機嫌よく過ごす(養護)
- 2週目:スキンシップを喜び、保育者との関わりを喜ぶ(教育)
- 3週目:戸外で花や砂、葉っぱなどの自然に興味を持つ(教育)
- 4週目:保育者や友達と一緒に遊ぶことを楽しむ(教育)
その2
- 1週目:連休明けの不安感や体調の変化に寄り添ってもらい、無理なくゆったりと活動する(養護)
- 2週目:戸外で保育者や友達と遊び機嫌よく過ごす(教育)
- 3週目:保育者に見守られながら好きな遊びなどを楽しむ(教育)
- 4週目:園生活や環境に慣れて、自分の気持ちを受け止めてもらうことで安心して過ごせるようにする(養護)
ほいくのおまもりプラス
前月末の子どもの姿
養護(生活)
- 入園当初は1日泣いて過ごすことが多かった子も、少しずつ慣れてきて機嫌よく過ごす時間が増えてきている。
- 食事の際には手づかみで食べ進めてしまうことも多いが、スプーンを持って食べようとする姿も見られる。
💡
最初は手の平全体でスプーンを上からしっかり握るように伝えましょう。 - 「ありがとう」や「ごめんね」、「いただきます」など仕草で示す姿があり、言葉を覚えてきている様子が見られる。
- トイレを嫌がり、誘われてもなかなか行こうとしない子どももいる。
- 長い時間寝られなかった子どもも、安心して一定時間眠ることができるようになってきた。
💡
他の子どもを起こさないように、途中で起きてしまう子どもは別で見る形が理想です。
教育(遊び)
- 戸外に出る際には喜び、自分から靴を指差したり出そうとしたりする姿が見られる。
💡
脱ぐ時にかかとだけ脱がせ、後は子どもが引っ張る形で自分でやってみる力を育てます。 - 保育者に呼ばれると笑ったり手をあげたりし、関わりを楽しんでいる。
- 滑り台やブランコなどに興味を持ち、乗ってみようとする子どももいれば、怖くて泣いてしまう子どももいる。
💡
怖がることは高さが分かっている証拠です。逆に怖い物知らずの子どもはケガすることが多いです。 - リズム遊びの際には身体を揺らして楽しんでいる姿が見られる。
- 伝い歩きや歩いたりできるが、保育者に抱っこを求めることも多い。
💡
「どこまで行くか」イメージを伝えて散歩に行きましょう。子どもながら見通しがついて歩くようになることも。 - 絵本や手遊びは繰り返し楽しんでいる。
ほいくのおまもりプラス
活動内容(五領域対応)
養護(生活)
- スプーンを使い、時には手づかみでも意欲的に自分で食べ進めようとする。(健康)
- 誘われるとトイレに行き、おまるに座ってみようとする。(健康)
💡
排泄の間隔に合わせて声掛けすることが大切です。股の辺りをもじもじする等、サインも見逃さず。 - 保育者に見守られながら一定時間安心して眠る。(健康)
- 衣類の着脱に興味を持ち、自分でズボンや服を脱ごうとする。(健康)
- 食物をひと口適量をとり、十分に咀嚼して食べる。(健康)
- エプロンやタオルの片づけを保育者と一緒にやってみようとする。(健康)
- 自分の甘えたい気持ちや要求を表現し、保育者に受け入れられ安心して過ごす。(健康・人間関係)
ほいくのおまもりプラス
教育(遊び)
- 戸外で自然に興味を持ち、花や砂などに触れてみようとする。(環境)
- 好きな遊びを保育者と一緒に楽しむ。(人間関係)
💡
子どもが何に興味をもっているか?寄り添いながら探ることで、子どもへの接し方が見えます。 - 保育者や友達と手遊びやふれあい遊びを楽しむ。(人間関係・表現)
- 簡単な言葉のやり取りを楽しみ、「マンマ」「ニャンニャン」など単語を言おうとする。(言葉)
- 泣いたり笑ったりするなど態度で感情を示し、保育者に伝えようとする。(人間関係・表現)
💡
困った時が発語のチャンス!積極的に「〇がほしいの?」子どもの気持ちを代弁しながら対話しましょう。 - 周りの友達や物などの実物と、言葉、名前を結びつける。(言葉)
- 歩く、走るなどを通してのびのびと戸外で身体を動かして遊ぶ。(健康)
- 遊びの中で「こうしたらこうなった」と少しずつ見通しをもつ。(環境・表現)
ほいくのおまもりプラス
環境構成と援助
養護(生活)
- 手づかみで食べる子どもも多いため、手洗いや布巾でよく手を拭くなど衛生面に気を付ける。必要に応じてスプーンを使うよう勧めるが、無理強いにならないように気を付ける。
- トイレを嫌がる子どもは無理に誘わず、タイミングを見て気分が乗りそうな時に声をかけていく。トイレに向かえた際にはその姿を認め、少しずつ意欲が湧くようにする。
- 穏やかな雰囲気の中で安心して眠れるよう近くで見守ったりスキンシップをとるなど、一人ひとりの様子に合わせて援助を行う。
💡
抱っこで寝かせ、最後布団に横にする時は、身体を子どもと密着させたまま横にします。 - 衣類の着脱の際には前後などは間違えやすいため、子どもがやってみようとする意欲を落とさないように援助する。また、自分のではない棚から服を出したり片付けたりしていないか、注意して見守る。
- ご飯などのひと口の分量が取りにくいものは特に、適量サイズに器の中で分けておき、子どもが食べやすい形にする。詰め込もうとする子には別途取り皿を用意し、ひと口の分量を都度入れるようにする。
- 子どもが自分で用意ができるよう、見える位置にエプロンやタオルを置いておき、実物を見ながら「すごいね自分でできるの?」と声をかけ、片付ける場所で袋を用意しておき「ここだよ」と子どもが自分で動ける環境を都度作る。
- 子どもの泣き、拒否、動かないなどの様々な形を受け止め、スキンシップをとりながら安心感を得られるように援助を行う。
ほいくのおまもりプラス
教育(遊び)
- 玩具を舐めてしまうこともあるため、定期的に玩具の消毒を必ず行う。
- 戸外に出る際には安全面に十分配慮し、怪我や誤飲などないよう注意して見守る。
💡
遊ぶ前に、その場所の危険箇所をチェックしておくと良いでしょう。 - 子どもが自然のものに気づけるよう、保育者が積極的に発見を楽しみ、子どもに伝えるようにする。
- 保育者だけでなく友達とも一緒に関わる機会が持てるように活動を考える。友達の様子に興味を持ち、関わってみようとする気持ちが湧くよう援助していく。無理に友達と関わりを持とうとはさせず、一人で遊びに夢中になっていればそっと見守るなど、時々に応じて誘っていく。
- 絵本を選ぶ際には、子どもが真似しやすい言葉が出てくるものを選び、発語を真似して楽しめるようにする。また、「どうぞ」「いいよ」など簡単な言葉のやりとりを楽しめるよう、工夫する。
💡
色んな絵本を試してみましょう。子ども達に人気のある絵本が段々決まります。 - 楽しいことも悲しいことも気持ちを受け止め、子どもが保育者に安心して気持ちを表現できるようにする。
- 子どもが発する指さしや言葉に「そう、これはワンワンだね」と、言葉と実物が結びつけられるように丁寧に言葉をかける。
- 戸外では子どもの活発な遊びに参加しつつも、衛生的に汚いと思われるものや、尖っていて危険な物などを口にいれないように見守る。危険な行為をしていた場合は「これは危ないからね」と子どもの危険回避経験になるよう援助を行う。
- 高低差のある場所で筒を使ってボールが転がるような遊びをつくったり、自由遊びの中でもさりげなく要因を作っておく。子どもが繰り返し遊んでいる時は「~したら~になったね」等、一緒に共感していき楽しむ。
ほいくのおまもりプラス
健康、安全面で配慮すべき事項
- 連休明けには疲れが出やすく、体調を崩してしまう子どもも増える。ゆったりと過ごせる時間を設けることで、無理なく安心して過ごせるようにする。
💡
特に精神面での不安定さや、生活リズムの変化が著しい子どももいます。「そういうもの」思って連休明けを迎えましょう。 - 戸外遊びは月齢に応じて少人数で行い、安全に気をつけて遊べるようにする。
- 安定して歩くのが難しい子どもがいる場合には、棚や机などを片付け、転んだ時に危険のないような環境を常に整える。
ほいくのおまもりプラス
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- 手形でカーネーション
- はるいろ風車
- 変化が楽しいこいのぼり製作
この他、【5月の行事】や【春の自然】の製作を『紙皿、障子紙、手形足型、ひも通し、』等、様々な素材と手法でご紹介!
歌
- ありさんのおはなし
- てんとうむしのたび
- こいのぼり
絵本
- があちゃん
- どうぶつのおやこ
- おはよう
手遊び
- ちょちちょちあわわ
- つくしんぼ
- おべんとうばこのうた
室内室外遊び
- ダンボールに乗ってくぐって被って
- サーキット遊び
- シャボン玉を追いかけて
行事
- 憲法記念日(5月3日)
- みどりの日(5月4日)
- こどもの日(5月5日)
- 愛鳥週間(5月10日~16(日))
- 母の日(5月第2日曜日)
- 身体測定
- 健康診断
- 避難訓練
- 誕生日会
- クラス懇親会
食育
- スプーンを使って食べようとしたり、手づかみでも自分で意欲的に食べる。
- ゆったりとした雰囲気の中で食事することを楽しむ。
ほいくのおまもりプラス
地域と家庭との連携
- 連絡帳などを使用し、子ども一人ひとりの様子を家庭と丁寧にやりとりし、信頼関係を深める。
- 連休明けには生活リズムが整わず、泣いて登園することもある。子どもが疲れている時にはお家でゆっくり過ごすなどサポートをお願いする。
- 新しい持ち物や準備していただいたものには記名するよう、改めてお願いをする。
- 天候の変化により気温差が出る時期であるため、体温調節がしやすい服装を呼びかける。
- 保育参観など園の行事は余裕を持って伝え、協力してもらえるようにお願いする。
自己評価
- 子どもが気持ちをのびのび表現できていたか。
- 食事の際には意欲的に食べ、時にはスプーンを使ってみようとしていたか。
- 友達や保育者と触れ合うことを喜び、楽しんでいたか。
- 戸外で自然に触れて遊ぶことができたか。
- 衣類の着脱に興味を持ち、自分でやってみようとする姿が見られたか。
- 簡単な言葉を発することを楽しんでいたか。
- 安心して眠ることができていたか。
- トイレに行こうとする姿が見られるようになったか。
ほいくのおまもりプラス
個人案はこちら♪
-
【5月】個人案の文例【1歳児】
続きを見る
↓その他の保育ネタ↓