もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 子ども達の育ちをまとめ、認め、大きくなったこと、成長してきたことを共有しながら、楽しかったことや面白かったこと、悔しかったことや悲しかったことなど振り返り、一人ひとり自信をもって卒園できるよう、ゆったりと関わっていく。
- 卒園の時期になると、保育士も子どもへの思いがこみ上げてくる。そんな保育士自身の思いも大事にし、子ども一人ひとりとの最後の園生活を過ごしていく。
- 春の自然を感じながら、親しんだ園庭や場所で過ごし、身近な自然を楽しむ。
🍀月のねらい🍀
- 生活や活動に見通しを持ち、活動に主体的に取り組む。
- 身近な友達と互いに認め合い、一人ひとりの力を十分に発揮しながら自信を持って過ごす。
- 花の芽や気候の変化などを通して春の訪れに少しずつ気づき、自然に興味関心を持つ。
- 就学に向けて期待を持ち、自分のことは自分で判断し、行動しようとする。
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:身の回りのことを自分で判断し、自分で行おうとする(養護)
- 2週目:友達の良さを認め合い、心地よい雰囲気の中で自信を持って生活する(教育)
- 3週目:身近な方々へ感謝の気持ちを言葉で伝える(教育)
- 4週目:就学に期待を持ち、楽しく過ごす(養護)
その2
- 1週目:季節の変化に気づき春の訪れを感じる(教育)
- 2週目:人と心地よく過ごすためのルール、マナーを知り、意識しようとしたりして周りの人に感謝の気持ちを持つ(教育)
- 3週目:園生活の終わりに向けて成長を喜び、友達と一緒に就学への期待を持つ(養護)
- 4週目:友達を認め、それぞれが自己を発揮し、多方面に興味を広げる(教育)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- カレンダーや時計を見て行動し、早めに片付けたり次の活動の準備自ら行ったりできるようになってきている子どももいる。
- 困っている年下の友達に声を掛け、手を引いて案内したり優しく言葉を掛けたりしている。
- 手洗いうがいだけでなく、マスクをして風邪予防をするなど、自らの健康管理に少しずつ意識が芽生え始めている。
- 「明日は雨だから○●できないかもしれない」など具体的な見通しを持って物事を考えられるようになってきている。(🔺見通しが立つように、常に先のことを考えられる環境を置いておきましょう。1日のスケジュールや天気など。)
教育(遊び)
- 「○●ちゃんはここの場所だったよ」「分かる?教えてあげようか?」など言葉を掛け合い、友達と助け合いながら活動を進める姿がある。
- 数に興味を示し、廃材などを使ってお金や食べ物を作ってやりとりしたり、簡単な計算をしたりすることを楽しんでいる。(🔺お店屋さんは自由遊びから盛り上がる要素の一つです。保育者も参加し、より本格的なのれんや屋台を作ってみましょう。)
- 活動を通して「○●くんは走るのが得意だよね」「●○ちゃんは絵が上手だね」など友達の得意なことを見つけ、認められる子どももいる。
- 小学校訪問を通して就学に期待感が高まり、どこの学校に行くかどんなランドセルを買ったかなど嬉しそうに友達同士話をする機会が増えた。
🍀活動内容(5領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:ひな祭りを通して日本の文化や風習を知る。(環境)
環:ひな祭りについて分かりやすい絵本やお話を準備し、子どもが理解しやすいように工夫する。
(🔺冬の寒い季節(白)から、生命力逞しい若葉(緑)が出て、美しい桃の花(ピンク)が咲くような立派な女性になるようの願いが色にこめられています。) - 活:花の芽が出たり気候の暖かくなっていく変化に気づき、春の訪れを感じる。(環境)
環:「今日は暖かいね」「花の芽が出たね」など子どもの気づきに繋がるように、必要に応じて声をかけていく。
教育(遊び)
- 活:遊びや活動の中で良いことや悪いことを自分で判断しながら、安全に気をつけて楽しく遊ぶ。(人間関係・健康)
環:子どもが困った時のタイミングで考える時間をつくり、問題→解決の流れをつくることで考える力を徐々に養えるようにしていく。
(🔺善悪の判断がついていない子には、紙に書きだして伝えると効果があることも。)
- 活:数字や文字に興味を持ち遊びの中で楽しく学ぶことで、進学への意欲を高める。(環境)
環:数字や文字に触れる遊びを準備し、友達とゆっくり遊べるように準備しておく。簡単な計算や時計の読み方などを学べる場を設けることで学習意欲を高め、学校へ行く期待感を持てるようにする。
(🔺「小学校ってどんなところかなぁ?」「どんなことしたいかな?」と子どもたちが想像を膨らませるように話すのがポイントになります。)
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 季節が移り変わって行く時期であるため、寒暖差も出やすい。室温や衣類の調節を適切に行えているか、日によって調節できるようよく注意する。また、脱いだ服の管理や畳み方などにも意識が向くように声をかけていく。
- 卒園や就学を楽しみにする一方で、気持ちが高ぶりすぎることもある。楽しさのあまりに危険な遊びをしていないかなどしっかりと見守り、怪我のないようにする。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- 紙版画で桜の木製作
- にじみ絵で着物を着せよう!ひな人形製作
- 気球に乗ってどこまでも~紙皿でオリジナル気球を作ろう~
この他、【春の自然】や【ひなまつり】の製作を『のりで貼る、毛糸』等、色々な素材と手法でご紹介!
歌
- うれしいひなまつり
- だれかがほしをみていた
- フリーダム
絵本
- 1ねん1くみの1にち
- 一ねんせいになったら
- 花さき山
手遊び
- キャベツの中から
- ピクニック
- さかながはねて
室内室外遊び
- 人間知恵の輪
- ハンカチ落とし
- めくって「おはよう」
行事
- 誕生日会
- 避難訓練
- 身体測定
- ひな祭り(3月3日)
- 耳の日(3月3日)
- 春分の日(3月中旬)
- 電気記念日(3月25日)
- さくらの日(3月27日)
🍀食育🍀
- 就学に向けて、決まった時間で食事が食べ進められるように意識を持つ。
- 食べ物や作ってくれた方に対して感謝の気持ちを持ち、好き嫌いをせずに少しでも食べようとする。
- マナーを守って食事を進め、食べこぼしなどにも気をつける。
🍀地域と家庭との連携🍀
- 就学に向けての期待感が高まる反面、緊張や不安も抱えることもある。不安定になり体調が崩れたりしないように、家庭でのサポートの重要性を伝える。
- 卒園や就学に関する準備について、不備のないよう保護者にしっかりと連絡をしていく。
- 子どもが就学後しっかりと自己を発揮できるよう、要録や小学校との連絡を通して子どもの様子をきちんと伝える。
🍀自己評価🍀
- 生活や活動の際には見通しを持って行動し、自ら準備や片付けなど率先して行うことができたか。
- 就学に対して期待感を持って過ごし、小学生になることを楽しみに過ごすことができたか。
- 身近な人やお世話になった方々に感謝の気持ちを持ち、感謝の言葉を伝えることができたか。
- 意欲的に活動に取り組み、数字やひらがななどの興味関心を高めることができたか。
- 友達の良さを認め合い、子ども一人ひとりが心地よく過ごせる環境であったか。
- 少しずつ季節の移り変わりを感じ、自然に興味や関心を持てたか。