もくじ
🍀月案PDF🍀
今月の保育のポイント
- 仲良しのお友達と関わりながら、ごっこ遊びやままごとなどを通し、カタツムリ、アジサイ等、梅雨の自然にも取り入れながら、梅雨時期を楽しく過ごす。
- 食事、排泄、着替えの生活習慣を「自分でできた」実感を大切にし、保育者は子どもの姿をしっかり見守り、できたところは一緒に喜び、しんどいところは少し手伝うことで、子どもが見守ってもらい、認められる安心感を得られるようにする。
- 室内遊びの中でも跳ぶ、走る、転がるなどの動きが楽しめるよう、跳び箱やマットなどの環境を用意し、安全に子どもが身体を動かして遊べるように環境を整える。
- 好きな遊びが見つけられない子どもには保育者がそっと寄り添い、色んな遊びを試してみたり、好きな友達と関わってみるなどして、好きな遊びを見つける機会を生み出す。
🍀月のねらい🍀
- 梅雨の時期でも、心地よく過ごす。
- 保育者に見守られながら好きな遊びを存分に楽しむ。
- 雨や水溜りなど身近な事象に触れながら、梅雨の自然に興味を持つ。
- 保育者や友達と関わって遊ぶ楽しさを味わう。
🍀週のねらい🍀
その1
- 1週目:虫歯予防デーを通して、歯の健康について興味を持つ(教育)
- 2週目:水溜りや雨などを観察し、梅雨の自然に触れる(教育)
- 3週目:好きな遊びを見つけ、繰り返し遊ぶことを楽しむ(教育)
- 4週目:戸外で身体を動かして遊ぶ心地よさを味わう(教育)
その2
- 1週目:簡単な身の回りのことに興味を持ち、自分からやろうとする(養護)
- 2週目:保育者や気の合う友達とかかわりながら、遊びを楽しむ(教育)
- 3週目:戸外遊びや散歩に出かけ、身近な自然に触れる(教育)
- 4週目:梅雨期の衛生面や健康に留意して、快適に生活できるようにする(養護)
🍀前月末の子どもの姿🍀
養護(生活)
- 連休明けには生活リズムが崩れ、泣いて登園する子どももいたが、月の後半には落ち着き、安定して過ごす姿が見られた。
- 「おはよう」「バイバイ」など簡単な挨拶の言葉が出る子どももいる。(🔺これから「せんせい、すき」等の2語文が出る時期に入ります。「~はxxだね」等、意味付けを膨らませる声掛けをしていきましょう。)
- 嫌いな食べ物が出た時には、嫌がったり泣いたりする子どももいるが、保育者や友達が食べている姿を見て少しずつ食べてみようとする姿も見られる。
- 午睡の際にも安定して眠ることができ、心地よさそうに眠っている。
- 着替えやパンツの着脱の際には、自分で履いてみようとする意欲が見られる子どもが多い。衣類の前後はまだ確認できないようで、正しい向きで置くと自分で足を入れようとしている。
教育(遊び)
- 好きな遊びを一人で繰り返し楽しむ姿もあるが、友達や保育者が一緒になって楽しむと嬉しそうにする姿がある。(🔺自分からは入れなくても、誘われると嬉しい気持ちになる子どももいます。誘いに行く保育者の働きかけが大切です。)
- 嫌なことややりたくないことがあると泣く、やりたいことや楽しいことは笑うなど、気持ちを態度で表現できるようになってきている。上手く言葉にならなくても、単語で伝えようとする姿が見られる子どももいる。
- 製作を喜び、興味津々に話を聞いたり製作に取り組んだりする姿がある。(🔺表現活動では、子どもの作品に意味付けがある応答を心がけましょう。「パンつくった」であれば「美味しそう」など。)
- 戸外遊びも喜び、のびのびと遊んでいる。花や生き物にも興味を持ち、「なに?」「ムシ!」など保育者に聞いたり知らせたりしている。
- お気に入りの絵本を繰り返し楽しみ、覚えた言葉を一緒に言いながら楽しんでいる。
🍀活動内容(5領域対応)/環境構成と援助🍀
養護(生活)
- 活:自分の気持ちを表現しながら、安心して生活する。(表現)
環:子どもが気持ちを十分に表現できるよう、一人ひとりの気持ちを丁寧に受け止めるようにする。
(🔺午睡時の指吸いは精神的な不安を示します。手を優しく握るなどして不安を和らげる対応をしましょう。) - 活:「かして」「ありがとう」「ごめんね」など簡単な言葉を使おうとする。(言葉)
環:子どもが言葉で表現できた時には褒め、言葉で伝える充実感を感じられるように援助していく。
(🔺言葉が出ず「アッ、アッ」と言っている場合でも、保育者が代弁していくことで周りへの意識を高めていくことができます。)
教育(遊び)
- 活:好きな遊びを見つけ、繰り返し楽しむ。(環境)
環:好きな遊びが見つからない子どもには様々な遊びを提案したり、一緒に遊んだりすることで興味を持てるようにしていく。また、友達が遊んでいる姿を見せたりすることで、遊び方が分かるように援助をする。
(🔺2歳は模倣の時期です。保育者が先頭に立って身体を動かしましょう。(頑張って!)) - 活:保育者や友達と関わりながら遊び、関わる充実感や嬉しさを感じる。(人間関係・環境)
環:一人遊びを好んで楽しんでいる子どもは見守り、一人の時間も存分に楽しめるように配慮する。タイミングを見て保育者や友達とも関わって遊び、一緒に遊ぶ楽しさも感じられる機会を設ける。
🍀健康、安全面で配慮すべき事項🍀
- 雨の日が続き、室内遊びが増えてしまう時期。上手く発散できず、部屋を走ったりしてしまう子どもも増えるため、ケガに繋がりやすい。ホールなどの広い場所で思いっきり遊ぶ時間を設け、身体を存分に動かして遊ぶ工夫を行なっていく。(🔺マットや平均台、フープを並べるなど、走る以外の運動機能にも着目し、環境をつくりましょう。)
- 食中毒などが出やすい時期であるため、食事の際には消毒や手洗いなどを徹底して行うよう心がける。
今月の製作・歌・絵本・手遊び・室内室外遊び
製作
- かえるがぴょーん
- なぐり描きで雨の日製作
- てるてる坊主のガーランド
この他、【梅雨に関わる物、生き物】など色々な製作を『霧吹き、輪ゴム、ペーパーの芯』等、身近な素材と手法でご紹介!
歌
- とけいのうた
- おとうさん
- かえるのがっしょう
絵本
- ぎったん ばっこん
- おさじさんあーんあん
- あーんあん
手遊び
- サイダー
- かきごおり
- いわしのひらき
室内室外遊び
- 新聞紙プール
- 魚釣り
- 転がしボーリング
行事
- 保育参観(親子ふれあいデー)
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
- 入梅(6月)
- 虫歯予防デー(6月4日)
- 歯と口の健康週間(6月4日~10日)
- 時の記念日(6月10日)
- 夏至(6月中旬)
- 父の日(6月第3日曜)
🍀食育🍀
- 自分で意欲的に食事を進める。
- 個々の状況に応じて、スプーンの正しい持ち方や食器に手を添えるなどのマナーも少しずつ伝えていく。
- 保育者や友達と一緒に、楽しい雰囲気の中で食事をする。
🍀異年齢保育🍀
🍀職員間の連携🍀
🍀地域と家庭との連携🍀
- 梅雨の時期に起こりやすい食中毒や風邪などの情報をまとめ、対策などと共に掲示する。
- 雨の日の散歩を行うことを知らせ、着替えや雨具などの準備をお願いする。
- 検診の結果をお知らせし、必要に応じて個別に治療のお願いをしていく。また、ポスターなどを掲示し、予防も意識してもらえるようにする。
- 気候に応じて衣類の調節がしやすいように着替えを準備してもらう。
🍀長時間保育の配慮🍀
🍀自己評価🍀
- 自分の思いをのびのびと表現できていたか。
- 室内でも身体を存分に動かして遊ぶことができたか。
- リズム遊びやわらべうたを通して、保育者や友達と関わることを楽しめたか。
- 梅雨の自然に触れ、興味を持つことができたか。
- 着替えや手洗いなど身の回りのことを自分でやってみようとする姿が見られたか。
- 虫歯予防デーの製作を楽しめたか。
- 楽しい雰囲気の中で、意欲的に食事をすることができたか。